まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

相続税申告の一覧

2022年05月28日 相続税申告
財産を子や孫に贈与するときの注意点③
贈与後の収入は受贈者のもの 株式の贈与を受ければ、その後に受ける株式の配当収入は当然に贈与を受けた人のものになります。その所得金額について申告が必要な場合には、贈与を受けた人が申告しなければなりません。また、賃貸収入のある建物の贈与を受ければ、その後の賃貸収入は建物を贈与された人のものになります。 さすがに賃貸収入の申告を忘れたり、贈与した人の所得として申告したりする人は少ないようですが、贈与した...
2022年05月27日 相続税申告
財産を子や孫に贈与するときの注意点②
不動産や株式の贈与日は登記日や登録日 贈与契約は口頭でも書面でもできますが、口頭の場合、ものの引渡しがないといつでも解除することができます。所有権の移転登記の目的となる不動産や登録の目的となる株式の贈与がいつあったかについては、一般的にその登記や登録のあった日により判定することになります。 不動産について、贈与契約だけを公正証書で締結してそのまま登記せず、かつ、贈与税を払っていないような場合に。「...
2022年05月26日 相続税申告
財産を子や孫に贈与するときの注意点①
土地・建物、上場株式等の有価証券、現金などを生前に子や孫に贈与することが相続税対策として多く実行されています。 ところが贈与者が亡くなったあとの相続税の税務調査においてその贈与が認められず、相続税の課税対象とされることがあります。 そのようなことにならないよう贈与の注意点をまとめてみました。 贈与者の意思だけで贈与は成立しない 贈与は「ただでものをあげること」というのが私たちの常識です。ところが、...
2022年04月26日 相続税申告
相続対策 -相続対策の考え方-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 相続対策の考え方 最初に、現状分析(相続財産・評価額・相続税額の把握)を必ず行います。 分析結果をもとに、遺産分割対策・財産評価引き下げ対策・生前贈与対策・家族信託などを行います。 相続対策のご相談は、滋賀県 近江八幡市 にある 澤田匡央税理士事務所(電話:0748-36-2817)までお気軽にご連絡ください。
2022年04月25日 相続税申告
贈与税の仕組み -暦年課税の超過累進税率と控除額-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 暦年課税の超過累進税率と控除額 贈与により財産を取得した者(贈与を受けた年の1月1日において成年の者に限ります。)が、直系尊属(父母や祖父母など)から贈与により取得した場合、特例税率により計算します。 相続のご相談は、滋賀県 近江八幡市 にある 澤田匡央税理士事務所(電話:0748-36-2817)までお気軽にご連絡ください。 国税庁ホームペ...
2022年04月24日 相続税申告
贈与税の仕組み
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金です。 会社など法人から財産をもらったときは贈与税はかかりませんが、所得税がかかります。 暦年課税と相続時精算課税は、どちらも贈与税に関した課税制度で自分で選択ができます。 相続のご相談は、滋賀県 近江八幡市 にある 澤田匡央税理士事務所(電話:0748-36-2817)までお気軽にご連絡くださ...
2022年04月23日 相続税申告
相続税の仕組み -相続税早見表-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 相続税早見表 配偶者が法定相続分を相続したと仮定し、「配偶者控除(配偶者の税額軽減)」特例を適用させた後の、相続税の総額です。 相続のご相談は、滋賀県 近江八幡市 にある 澤田匡央税理士事務所(電話:0748-36-2817)までお気軽にご連絡ください。 国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/publication/...
2022年04月22日 相続税申告
相続税の仕組み -相続税の計算例-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 相続税の計算 (1) 課税遺産総額を法定相続分どおりに取得したものと仮定して、それに税率を適用して各法定相続人別に税額を計算します。 (2) (1)の税額を合計したものが相続税の総額です。 (3) (2)の相続税の総額を、各相続人、受遺者及び相続時精算課税を適用した人が実際に取得した正味の遺産額の割合に応じてあん分します。 (4) (3)から...
2022年04月21日 相続税申告
相続税の仕組み -課税遺産総額の計算-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 相続税の課税対象となる課税遺産総額の計算 (1) 相続や遺贈によって取得した財産(遺産総額)の価額と、相続時精算課税の適用を受ける財産の価額を合計します。 (2) (1)から債務、葬式費用、非課税財産を差し引いて、遺産額を算出します。 (3) 遺産額に相続開始前3年以内の暦年課税に係る贈与財産の価額を加算して、正味の遺産額を算出します。 (4...
2022年04月20日 相続税申告おやくだち
相続税の仕組み -基礎控除-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 相続税は、相続や遺贈によって取得した財産および相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の価額の合計額(債務などの金額を控除し、相続開始前3年以内の贈与財産の価額を加算します。)が基礎控除額を超える場合に、その超える部分(課税遺産総額)に対して、課税されます。 基礎控除額は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)の算式で計算し...
2022年04月15日 相続税申告
財産を相続したときの税金
亡くなった人から各相続人等が相続や遺贈などにより取得した財産の価額の合計額が基礎控除額を超える場合、相続税の課税対象となります。 相続税の課税対象となる課税遺産総額の計算 (1) 相続や遺贈によって取得した財産(遺産総額)の価額と、相続時精算課税の適用を受ける財産の価額を合計します。 (2) (1)から債務、葬式費用、非課税財産を差し引いて、遺産額を算出します。 (3) 遺産額に相続開始前3年以内...
2022年03月29日 相続税申告おやくだち
法定相続情報証明 ~相続手続が簡単に!!~
法定相続情報証明制度とは? 法定相続情報証明制度とは、相続人が法務局(登記所)に戸籍謄本等の必要書類を提出し、登記官が内容を確認した上で、法定相続人が誰であるのかを一覧にして証明する制度です。 制度の利用で相続手続が簡単に!! 法定相続情報一覧図の写しは、必要な通数の交付を受けることができるため、各種相続手続をするに当たって、従来のように、戸除籍謄本等の束を繰り返し提出することなく、複数の提出先に...
2022年03月29日 相続税申告おやくだち
所有者不明土地問題
近年,相続登記がされていないことなどにより,所有者が分からない土地が数多く存在するという問題が顕在化しています。いわゆる「所有者不明土地問題」です。所有者が不明な土地の総面積は、九州本土を上回るといわれています。 不動産の相続登記が放置されると,所有者の把握が困難となり,結果,所有者不明の空き家が増加する大きな要因となり、老朽化により家屋が倒壊する、まちづくりの妨げになるなど多くの社会問題につなが...
2022年03月23日 相続税申告おやくだち
相続スケジュール -相続税の申告・納付-
被相続人が亡くなってから、相続税申告まで色々な手続きがあります。 それぞれの手続きには法律で期限が設定されています。 相続税の申告・納付 相続税の申告と納税は、相続又は遺贈により取得した財産(被相続人の死亡前3年以内に被相続人から贈与により取得した財産を含みます。)及び相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の額(相続時精算課税に係る贈与については、贈与時の価額)の合計額が遺産に係る基礎...
2022年03月20日 相続税申告おやくだち
相続スケジュール -根抵当権の登記-
被相続人が亡くなってから、相続税申告まで色々な手続きがあります。 それぞれの手続きには法律で期限が設定されています。 根抵当の設定された物件の登記 根抵当権は相続開始から6か月以内に登記を行わないと根抵当権が通常の抵当権として扱われます。(民法398条の8) 相続の開始とは、民法882条で「相続は、死亡によつて開始する。」と決められていますので、「被相続人の死亡日から6か月以内」ということになりま...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談