まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

ITの一覧

2025年01月06日 ITおやくだち
スマホ充電のコツ
スマホの充電どのようにしていますか? 毎日、寝るときに充電していませんか? この方法だと、スマホの電池の寿命を縮めているかもしれません。 毎晩フル充電について 必ずしも必要ではありません。 スマホのバッテリー(リチウムイオン電池)は、80~90%程度まで充電する方が寿命が延びやすいとされています。 バッテリーを100%まで頻繁に充電するのは、内部に負担をかける可能性があります。 夜間充電に注意 長...
2024年12月25日 IT会社経営おやくだち
実は身近な 「給与デジタル払い」
スマホ決済アプリ 「Pay Pay」 の登録ユーザー数は6,500万人超 (2024年8月10日時点)に上ります。 そのため 「PayPayアカウントに給料を支払ってほしい」という従業員もこれから増えるかもしれません。 労使協定の締結など従業員との間で事前対応は必要ではあるものの、事業者が新たにPayPayとサービス利用契約を行うことは不要。 従来の銀行口座への振り込みと同様の方法で、従業員のPa...
2024年12月11日 ITおやくだち
エクスプローラの砂時計が止まらない
事務所スタッフから、パソコンでエクスプローラを開いて、ファイルサーバをアクセスしたいけど、砂時計のままで二進も三進もいかない。。。という相談が来ました。 さてさて、LANが遅い訳では無いし、色々調べてわかったこと。 1つ目の原因は、エクスプローラで開くのが「クイックアクセス」になっていること。 「クイックアクセス」は、Windows 10以降のエクスプローラーで標準的に提供される機能で、よく使うフ...
2024年11月26日 ITおやくだち
Excelファイルを開くたびに「ファイルにアクセスできませんでした」
しばらく前から、Excelファイルを開くたびに、「ファイルにアクセスできませんでした。」というメッセージボックスが表示されるようになりました。 でも、ファイルは、ちゃんと開いて編集もできるんです。 わけがわからない。 色々試してもわからなかったのですが、ファイルを開かずにExcelを単体で起動したらどうなるか試してみたら、以下のようなメッセージが表示されました。 なんらかの原因で、以前、アドインし...
2024年11月01日 ITおやくだち
PC版GMailが英語版で困った!
GMailの新しいアカウントを取得して、PCでブラウザからGmailを開いたら、フレームが英語でびっくりした…という方いるのではないでしょうか? 何となく分かるんですが、慣れているのは日本語版なので、、、と頑張らずに。 日本語版に変更する手順を説明します。 1.GMailにログインします。 2.画面右上の**歯車アイコン(設定)**をクリックして、「See all settings」をクリック。 ...
2024年10月21日 ITおやくだち
iPhoneで「…」を入力する
SNSやメールで文章を作成している際、「…」を入力したいときってありますよね。 実は、iPhoneでもとても簡単です 方法は、「てんてんてん」と入力して変換するだけです。 同様に、「てんてん」を変換すれば、「‥」が入力できます。 ぜひこの方法を活用して、スムーズに「…」を使ってください
2024年10月17日 ITおやくだち
Gmailのアーカイブメールとは
「Gmailアーカイブされたメール」とは、受信トレイからは削除されるものの、完全に削除されるわけではなく、Gmailアカウント内に保存され続けるメールのことです。 アーカイブされたメールは「すべてのメール」フォルダに移動され、検索やフィルターを使っていつでも簡単に見つけることができます。 アーカイブを使うと、受信トレイを整理しながらも、後で必要なメールを削除せずに保管できます。 Gmailでアーカ...
2024年10月10日 IT資産防衛おやくだち
パスワードの使いまわしに注意
デジタル資産をはじめ、デジタルデータの管理において必須となっているのがパスワードです。 ただし、パスワードを安易に使いまわすと、連鎖的な情報漏洩のリスクが高まってしまいます。 そこで、趣味などから決めたフレーズを基に、覚えやすく、かつ強度の高い 「コアパスワード」を設定すると良いでしょう。 (例) 「テレビが好き」 というフレーズをコアパスワードにする方法 ①ローマ字へ変更 「terebigasu...
2024年10月09日 IT資産防衛相続税申告おやくだち
デジタル資産トラブル回避の対策
今のうちからできる対策は? キーワードは「リスト化」と「共有」 デジタル資産をめぐっては、管理や運用に関する知識の差などから、特に相続発生後に家族等が損失を受ける可能性があります。 そのため、デジタル資産の早期・適切な管理は、後々の家族等の負担を減らすだけでなく、トラブルに巻き込まれるリスクを減らすことにもつながります。 今のうちから、次のような対策をとると良いでしょう。 対策① デジタル資産の内...
2024年10月08日 IT資産防衛相続税申告おやくだち
デジタル資産をめぐるトラブル例
トラブル① 存在を知らなかった サブスクリプションサービス等の契約をしていることが本人しか知らなかったために家族等が解約の手続きをできず、 利用料金が発生し続けてしまうことがあります。 トラブル② アクセスできない デジタル資産があることを家族等が把握していても、IDやパスワードが共有されていなければ、アクセスすることはできず、その後の手続きができません。 トラブル③ 税金の申告漏れ等が発生するこ...
2024年10月07日 IT資産防衛相続税申告おやくだち
考えてみましょう 「デジタル資産」の取り扱い
インターネット上で取引される 「デジタル資産」が増えています。 容易に取引ができる反面、アクセスするために必要な情報が本人しかわからず、相続などの場面でトラブルになることもありますので、注意が必要です。 デジタル資産の取り扱いについて、一度考えておきましょう。 「デジタル資産」にはどんなものがある? よくあるトラブルと合わせて確認しよう! 経済・社会のデジタル化に伴い急速に増えているのが、「デジタ...
2024年08月22日 ITおやくだち
自分のパソコンが何を共有しているか?
事務所内でフォルダー共有を使うと他のパソコンのファイルを触れるので便利です。 しかし、勝手にファイルをいじられる可能性もあります。 一時的にファイル共有したフォルダを共有しないようにもとに戻さなくて、忘れてしまうことは多々あること。 では、自分のパソコンが何を共有しているかどうしたらわかるのでしょうか? ファイルエクスプローラーを開く タスクバーのファイルエクスプローラーアイコンをクリックするか、...
2024年08月21日 ITおやくだち
ファイル「右クリック→送る」でThunderbirdメール送信にファイル添付
事務所のスタッフからの要望。 「ファイルを右クリックして、「送る」でThunderbierdを選択したら、Thunderbirdのメール送信が起動して右クリックしたファイルを自動的に添付したい。」 とのこと。。。 やってみましょう! 送信先メニューにThunderbirdを追加する まず、右クリックメニューの「送信先」にThunderbirdを追加します。 1.「ファイルエクスプローラー」を開く ...
2024年06月26日 ITおやくだち
Let’s noteの電源が入らなくなった!!
事務所の標準パソコンはPanasonicのLet's noteです。 ある日、ノートパソコンの電源が入らないという事件が発生しました。 ノートパソコンの電源が入らなくなった場合、バッテリーを抜き差しすることが有効な対処法であることがあります。 これは「ハードリセット」または「パワーサイクル」と呼ばれる手法です。 なぜ効果があるのか 残留電力の放電 バッテリーを取り外し、数秒から数分待ってから再び取...
2024年06月25日 ITおやくだち
ChatGPTのログイン・セキュリティ強化
業務や趣味でChatGPTを使う人が増えてきています。 ChatGPTは、デフォルトでID(メールアドレス)とパスワードだけでログインする設定になっているので、非常に危険です。 悪意を持った誰かに乗っ取られかねません。 ログインのセキュリティ・レベルを上げておきましょう。 ChatGPTには、多要素認証というログインの仕組みがあります。 多要素認証(Multi-Factor Authenticat...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談