まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2025年07月04日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査について
税務調査の流れ 税務署から電話または文書で調査の通知があり、日時、調査対象期間、必要資料等が伝えられます。通常、調査官が会社を訪問し、代表者等から事業内容のヒアリングを行った後、申告内容と帳簿や書類等との確認が行われます。調査官から疑問点について説明が求められる場合があります。必要に応じて、棚卸資産の保管状況や工場の稼働状況等の現場確認も行われます。調査終了時には、申告内容の誤り等について調査結果...
2025年07月03日 会社経営確定申告おやくだち
「税務調査」 も怖くない! 3つの「備え」
映画やドラマなどで描かれる「税務調査」と聞くと、なんとなく怖いイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、正しい知識を持ち、きちんと準備をしておけば、税務調査は決して怖いものではありません。ここでは、税務調査にまつわるリスクを減らすための3つの「備え」をご紹介します。 リスクや不安は、日頃から減らせる! 日頃から意識しておきたい3つのこと 会社に対する税務調査(任意調査)は、ほとんどの場合...
2025年07月02日 相続税申告確定申告おやくだち
相続の落とし穴!知っておきたい5つのミスと対策
相続は誰もが直面する可能性のある重要なテーマですが、準備不足や知識の不足から思わぬトラブルに発展することがあります。澤田匡央税理士事務所では、相続税の申告や遺産分割のサポートを通じて、多くの「落とし穴」を目の当たりにしてきました。この記事では、相続でよくある5つのミスとその対策を分かりやすく解説します。これを読めば、相続をスムーズに進めるためのポイントが分かります! 1. 相続税の申告期限を過ぎて...
2025年06月27日 年末調整確定申告おやくだち
ふるさと納税の寄附金控除の方法をわかりやすく解説
ふるさと納税は、好きな自治体に寄附することで地域を応援しつつ、税金の控除を受けられる制度です。寄附金控除を受けるには、ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する方法と、確定申告を行う方法の2つがあります。この記事では、どちらの方法もわかりやすく解説します。 1. ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する方法 ふるさと納税ワンストップ特例制度は、確定申告が不要な方(主に給与所得者)が簡単に寄附金控...
2025年06月26日 年末調整確定申告おやくだち
ふるさと納税の寄附上限額算出の好機!市民税通知書を活用しよう
毎年6月に各家庭に郵送される市民税の通知書。そこに記載されている「個人住民税所得割額」を活用すれば、ふるさと納税の寄附上限額を簡単に計算できます。この記事では、ふるさと納税の控除額の仕組みと具体的な計算方法をご紹介します。ふるさと納税を賢く活用し、節税と地域貢献を両立しましょう! ふるさと納税の控除額の仕組み ふるさと納税の寄附上限額(控除額)は、以下の3つの要素で構成されています: 所得税分の控...
2025年06月24日 資産防衛確定申告おやくだち
マイホームの買い換え特例をわかりやすく解説
マイホーム(居住用財産)を売却して新しいマイホームに買い換える際に、譲渡益に対する課税金を繰り延べることができる税制上の特例です。この制度を活用することで、売却時の税負担を軽減し、住み替えをスムーズに進めることが可能になります。ただし、譲渡益が非課税になるわけではなく、税金の支払いを将来に先送りする仕組みです。 適用要件 この特例を適用するには、以下の要件を満たす必要があります: 売却するマイホー...
2025年06月20日 資産防衛確定申告おやくだち
マイホーム売却時の税制優遇:居住者特例とは?
マイホームを売却する際、税金の負担を軽減できる「居住者特例」をご存知ですか?この特例を活用することで、譲渡所得にかかる税金を大幅に節税できる可能性があります。今回は、居住者特例の概要と適用条件について、わかりやすく解説します。 1. 3,000万円特別控除とは? 居住者特例の中でも特に知られているのが、「3,000万円特別控除」です。この制度では、自己の居住用不動産(マイホーム)を売却した際に、譲...
2025年06月17日 年末調整確定申告おやくだち
大学生の子どもを持つ親に嬉しい「特定親族特別控除」
「特定扶養控除の子の年収要件の引き上げ」「特定親族特別控除の創設」をはじめ、令和7年度税制改正による「所得税の基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直しは、原則として令和7年12月1日から施行され、令和7年分以後の所得税に適用されます。そのため、令和7年11月までは源泉徴収事務に変更はなく、令和7年12月の年末調整や同年12月以後の源泉徴収に影響が出ます。 1. 特定親族特別控除の「特定親族」 「...
2025年06月16日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
経営セーフティ共済の掛金の取り扱い
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の掛金の取り扱いについては、租税特別措置法(第66条の11第1項第2号)で認められた特例措置に基づいています。この制度は、保険積立金の要素が強いにもかかわらず、以下の特徴があります。 主な特徴 その事業年度で納付した掛金は、その年分の損金算入が認められています。 加入後40か月間掛金の支払いを行い、その後自己都合で解約した場合、掛金全額が解約手当金として受...
2025年06月13日 起業・開業会社経営確定申告補助金・助成金おやくだち
租税特別措置法とは?わかりやすく解説
租税特別措置法(そぜいとくべつそちほう)は、日本の税制において特定の政策目的を達成するために設けられた特別な税制上の優遇措置を定めた法律です。この法律は、通常の税法(所得税法、法人税法、消費税法など)に規定されている税金の計算方法や税率を、特定の条件を満たす場合に限って変更・軽減するものです。以下では、租税特別措置法の概要や目的、具体例についてわかりやすく説明します。 1. 租税特別措置法の目的 ...
2025年06月12日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
法人税基本通達に定める「短期前払費用」とは
前払費用については、法人税基本通達(法基通)2-2-14において規定されています。具体的には、以下の要件を満たすものが「短期前払費用」として扱われます。 短期前払費用の要件 継続的な役務の提供:一定の契約に基づき、等質等量のサービスが契約期間中継続的かつ自動的に提供されること。 役務の対価:支払いが役務の提供に対する対価であること。 費用化のタイミング:翌期以降において、時の経過に応じて費用化され...
2025年06月11日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
法人税基本通達とは
法人税基本通達は、法人税法の解釈や適用に関する国税庁の指針をまとめた重要な文書です。法人税基本通達の概要や役割、実務での活用方法についてわかりやすく解説します。 1. 法人税基本通達の目的と役割 法人税基本通達は、法人税法の条文を具体的に運用するためのガイドラインです。主な役割は以下の通りです: 法令の補足・解釈:抽象的な条文を具体化し、実務での適用方法を明確にします。 税務の統一:全国の税務署や...
2025年06月10日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
事例で確認!「短期前払費用の特例」を適用できる・できないケース
日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」といいます。 実務では、「短期前払費用の特例」の適用可否について注意すべきケースがありますので、事例で確認しておきましょう。 Case① 自動車のリース料(1年分)の前払い 7月決...
2025年06月09日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
支払時に「一括費用計上」できるものは?
日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」といいます。 「支払いから1年以内のサービス提供」なら一括して費用計上が可能 費用計上のルールは、「今期の費用は今期に、 来期の費用は来期に」が原則です。 そのため、翌年分の地代家...
2025年06月06日 年末調整確定申告おやくだち
親の税負担を軽減する「特定親族特別控除」
大学生年代の子を持つ親は、子がアルバイト等によって「年収103万円」を超えると、自身の所得から扶養控除 (「特定扶養控除」)を受けることができませんでした。 令和7年度税制改正において、親の税負担軽減のための新しい制度「特定親族特別控除」が創設されました。 子の年収が 「188万円以下」までは 親等が所得控除を受けられるしくみ これまで大学生年代 (19歳以上23歳未満)の子を持つ親等(扶養する側...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談