まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

お役立ちブログ一覧

2025年06月20日 資産防衛確定申告おやくだち
マイホーム売却時の税制優遇:居住者特例とは?
マイホームを売却する際、税金の負担を軽減できる「居住者特例」をご存知ですか?この特例を活用することで、譲渡所得にかかる税金を大幅に節税できる可能性があります。今回は、居住者特例の概要と適用条件について、わかりやすく解説します。 1. 3,000万円特別控除とは? 居住者特例の中でも特に知られているのが、「3,000万円特別控除」です。この制度では、自己の居住用不動産(マイホーム)を売却した際に、譲...
2025年06月19日 ITおやくだち
iPhoneで半角カナを入力する方法
目的 iPhoneから入力する申し込みページで、名前の読みがなを半角カナで入力する場面があります。そういうときには、以下の手順で入力を行います。 入力方法 以下の手順でiPhoneのキーボードを使用して半角カナを入力できます。 1. キーボードを「かな入力」に切り替えます。 2. 半角カナで入力したい文字列を入力して、キーボード右上に表示される「▽」のようなアイコンをタップします。 3. 変換候補...
2025年06月18日 起業・開業会社経営おやくだち
第2四半期の振り返り
なぜ第2四半期の振り返りが必要なのか 第2四半期(上期)が終了したタイミングで予算と実績を比較することは、企業の経営戦略を適切に評価し、年度の後半に向けて軌道修正を行うために不可欠です。この振り返りを行うことで、以下のメリットがあります: 経営の現状把握:売上高、変動費、限界利益(率)、固定費、経常利益などの主要な指標を確認することで、企業の財務状況を明確に把握できます。これにより、計画通りに進ん...
2025年06月17日 年末調整確定申告おやくだち
大学生の子どもを持つ親に嬉しい「特定親族特別控除」
「特定扶養控除の子の年収要件の引き上げ」「特定親族特別控除の創設」をはじめ、令和7年度税制改正による「所得税の基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直しは、原則として令和7年12月1日から施行され、令和7年分以後の所得税に適用されます。そのため、令和7年11月までは源泉徴収事務に変更はなく、令和7年12月の年末調整や同年12月以後の源泉徴収に影響が出ます。 1. 特定親族特別控除の「特定親族」 「...
2025年06月16日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
経営セーフティ共済の掛金の取り扱い
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の掛金の取り扱いについては、租税特別措置法(第66条の11第1項第2号)で認められた特例措置に基づいています。この制度は、保険積立金の要素が強いにもかかわらず、以下の特徴があります。 主な特徴 その事業年度で納付した掛金は、その年分の損金算入が認められています。 加入後40か月間掛金の支払いを行い、その後自己都合で解約した場合、掛金全額が解約手当金として受...
2025年06月13日 起業・開業会社経営確定申告補助金・助成金おやくだち
租税特別措置法とは?わかりやすく解説
租税特別措置法(そぜいとくべつそちほう)は、日本の税制において特定の政策目的を達成するために設けられた特別な税制上の優遇措置を定めた法律です。この法律は、通常の税法(所得税法、法人税法、消費税法など)に規定されている税金の計算方法や税率を、特定の条件を満たす場合に限って変更・軽減するものです。以下では、租税特別措置法の概要や目的、具体例についてわかりやすく説明します。 1. 租税特別措置法の目的 ...
2025年06月12日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
法人税基本通達に定める「短期前払費用」とは
前払費用については、法人税基本通達(法基通)2-2-14において規定されています。具体的には、以下の要件を満たすものが「短期前払費用」として扱われます。 短期前払費用の要件 継続的な役務の提供:一定の契約に基づき、等質等量のサービスが契約期間中継続的かつ自動的に提供されること。 役務の対価:支払いが役務の提供に対する対価であること。 費用化のタイミング:翌期以降において、時の経過に応じて費用化され...
2025年06月11日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
法人税基本通達とは
法人税基本通達は、法人税法の解釈や適用に関する国税庁の指針をまとめた重要な文書です。法人税基本通達の概要や役割、実務での活用方法についてわかりやすく解説します。 1. 法人税基本通達の目的と役割 法人税基本通達は、法人税法の条文を具体的に運用するためのガイドラインです。主な役割は以下の通りです: 法令の補足・解釈:抽象的な条文を具体化し、実務での適用方法を明確にします。 税務の統一:全国の税務署や...
2025年06月10日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
事例で確認!「短期前払費用の特例」を適用できる・できないケース
日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」といいます。 実務では、「短期前払費用の特例」の適用可否について注意すべきケースがありますので、事例で確認しておきましょう。 Case① 自動車のリース料(1年分)の前払い 7月決...
2025年06月09日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
支払時に「一括費用計上」できるものは?
日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」といいます。 「支払いから1年以内のサービス提供」なら一括して費用計上が可能 費用計上のルールは、「今期の費用は今期に、 来期の費用は来期に」が原則です。 そのため、翌年分の地代家...
2025年06月06日 年末調整確定申告おやくだち
親の税負担を軽減する「特定親族特別控除」
大学生年代の子を持つ親は、子がアルバイト等によって「年収103万円」を超えると、自身の所得から扶養控除 (「特定扶養控除」)を受けることができませんでした。 令和7年度税制改正において、親の税負担軽減のための新しい制度「特定親族特別控除」が創設されました。 子の年収が 「188万円以下」までは 親等が所得控除を受けられるしくみ これまで大学生年代 (19歳以上23歳未満)の子を持つ親等(扶養する側...
2025年06月05日 ITおやくだち
ディスプレイの外にアプリのウィンドウが出た
税理士事務所の業務では、ノートパソコンに外部ディスプレイを接続してマルチディスプレイ環境で作業することが多いですよね。しかし、異なるディスプレイに接続した際に「アプリのウィンドウが画面の外に出て操作できない」という問題が発生することがあります。今回は、そんなトラブルを簡単に解決する方法をご紹介します。 問題の状況 例えば、会社でノートパソコンに外部ディスプレイを接続して作業した後、パソコンをスリー...
2025年06月04日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
スーパーやコンビニのビニール袋の経費処理方法
2020年7月のレジ袋有料化以降、スーパーやコンビニで購入するビニール袋の経費処理について、個人事業主や法人からご質問をいただくことが増えました。この記事では、ビニール袋の経費処理のポイントをわかりやすく解説します。事業用のビニール袋を適切に経費計上し、税務リスクを回避しましょう。 1. ビニール袋は経費にできる? ビニール袋が事業に関連する場合、経費として計上可能です。例えば、商品の梱包、配送、...
2025年06月03日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
個人事業主のガソリン代プリペイドカード支払いの経費処理
個人事業主として社用自動車を使用する際、ガソリン代をプリペイドカードで支払うケースがあります。この場合、どのように経費処理を行えばよいのでしょうか?本記事では、プリペイドカードを使用したガソリン代の経費処理手順と注意点をわかりやすく解説します。 1. プリペイドカードでの支払いを経費として計上する条件 社用自動車のガソリン代をプリペイドカードで支払った場合、事業に関連する費用であることを証明できれ...
2025年06月02日 ITおやくだち
USBメモリの安全なデータ消去方法
税理士事務所では、クライアントの機密情報を扱うUSBメモリの廃棄時に、データの完全消去が不可欠です。無料のオープンソースソフト「Eraser」を使用した安全なデータ消去方法を以下に解説します。この方法により、データの復元を防ぎ、情報漏洩リスクを最小限に抑えます。 Eraserとは? Eraserは、データをランダムな値で複数回上書きすることで、復元をほぼ不可能にする無料のデータ消去ツールです。Wi...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談