まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

おやくだちの一覧

2023年10月17日 相続税申告おやくだち
令和6年から変わる贈与税の「暦年課税制度」(2)
個人から財産をもらったときは、贈与税の課税対象となります。その課税方法の1つ「暦年課税制度」では、令和6年1月1日以後の贈与から相続前贈与の加算期間が3年から7年に延長され、相続時の税負担が大きくなることが見込まれます。同制度の活用は早めに検討しましょう。 相続前贈与の加算期間が3年から7年に延長 相続等によって財産を取得した人が、被相続人の死亡の日からさかのぼって3年前の日から死亡の日までの間に...
2023年10月16日 相続税申告おやくだち
令和6年から変わる贈与税の「暦年課税制度」(1)
個人から財産をもらったときは、贈与税の課税対象となります。その課税方法の1つ「暦年課税制度」では、令和6年1月1日以後の贈与から相続前贈与の加算期間が3年から7年に延長され、相続時の税負担が大きくなることが見込まれます。同制度の活用は早めに検討しましょう。 特段の制限等がなく誰でも利用できる贈与税の暦年課税制度 暦年課税制度は、1月1日から12月31日までの1年間に、贈与された財産の合計額から基礎...
2023年10月13日 消費税インボイス制度おやくだち
インボイスの処理についての素朴な疑問(6)
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、一定事項が記載された帳簿に加えて、仕入先からインボイスを受け取り、保存する必要があります。一方で、従業員の旅費交通費等の精算など、インボイスを受け取れない取引もあります。実務における対応を確認しましょう。 賃貸借処理しているリース取引 リース取引は賃貸借処理をしています。毎月計上するリース料について、インボイスの保存が必要でしようか。 令和5年10...
2023年10月12日 消費税インボイス制度おやくだち
インボイスの処理についての素朴な疑問(5)
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、一定事項が記載された帳簿に加えて、仕入先からインボイスを受け取り、保存する必要があります。一方で、従業員の旅費交通費等の精算など、インボイスを受け取れない取引もあります。実務における対応を確認しましょう。 従業員の通勤手当・旅費交通費等 従業員が、業務に必要な備品等を立替払いで購入した際、会社宛てではなく従業員宛てのインボイスを受け取りました。どう...
2023年10月11日 消費税インボイス制度おやくだち
インボイスの処理についての素朴な疑問(4)
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、一定事項が記載された帳簿に加えて、仕入先からインボイスを受け取り、保存する必要があります。一方で、従業員の旅費交通費等の精算など、インボイスを受け取れない取引もあります。実務における対応を確認しましょう。 従業員の通勤手当・旅費交通費等 インボイスの保存が免除されている3万円未満の公共交通機関(電車・バス・船舶)の交通費(公共交通機関特例)について...
2023年10月10日 消費税インボイス制度おやくだち
インボイスの処理についての素朴な疑問(3)
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、一定事項が記載された帳簿に加えて、仕入先からインボイスを受け取り、保存する必要があります。一方で、従業員の旅費交通費等の精算など、インボイスを受け取れない取引もあります。実務における対応を確認しましょう。 従業員の通勤手当・旅費交通費等 従業員の出張に伴う出張旅費、宿泊費、日当を支給する場合や従業員による立替払いを精算する場合、インボイスは必要なの...
2023年10月06日 消費税インボイス制度おやくだち
インボイスの処理についての素朴な疑問(2)
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、一定事項が記載された帳簿に加えて、仕入先からインボイスを受け取り、保存する必要があります。一方で、従業員の旅費交通費等の精算など、インボイスを受け取れない取引もあります。実務における対応を確認しましょう。 従業員の通勤手当・旅費交通費等 従業員に支給する通勤手当は課税仕入れとして扱ってきましたが、従業員からはインボイスをもらうことができません。どう...
2023年10月05日 消費税インボイス制度おやくだち
インボイスの処理についての素朴な疑問(1)
インボイス制度では、仕入税額控除を受けるためには、一定事項が記載された帳簿に加えて、仕入先からインボイスを受け取り、保存する必要があります。一方で、従業員の旅費交通費等の精算など、インボイスを受け取れない取引もあります。実務における対応を確認しましょう。 免税事業者等から仕入れたときの処理 インボスを発行できない免税事業者等からの課税仕入れであっても、経過措置として令和5年10月1日から令和8年9...
2023年10月04日 会社経営おやくだち
「106万円の壁」対策に1人当たり最大50万円助成へ
政府は、「106万円の壁」への対策として、従業員が社会保険に加入しても手取りが減らないような取り組みを行った企業に対して、1人当たり50万円を上限に助成する方針としています。また、この新たな助成制度を含めた「年収の壁」に関連する総合的な支援強化策を講じる方針も示されています。 「年収の壁」のために働く時間を調整している人のうち、「働き損にならないなら勤務時間を増やしたい」と考えている人の割合は7割...
2023年10月03日 会社経営おやくだち
「年収の壁」をおさらいしよう
最低賃金が全国平均1,000円台に引き上げられる中、「年収の壁」は、従業員はもちろん、経営者にとっても大きな関心事の1つです。それぞれの壁の特徴を知り、個々人に合った働き方を選べれば、従業員にとっては世帯年収アップが、経営者にとっては人手不足解消が期待できます。 ①「103万円の壁」 →所得税の課税対象になる →配偶者控除・扶養控除の対象外になる 本人の年収が103万円を超えると、それを超えた分に...
2023年10月02日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査はどれくらいの頻度で行われるものですか?
税務調査に関して質問を頂きます。 税務調査はどれくらいの頻度で行われるものですか? 税務調査の頻度は、一概に定められているわけではありません。しかし、以下の要因によって調査が行われる頻度やタイミングが影響を受けることがあります。 1.事業者の規模: 大手企業や上場企業などの大きな組織は、一定の期間ごとに調査されることが一般的です。一方、中小企業や個人事業主に対しては、調査の頻度が低くなることもある...
2023年09月29日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査中に税理士の立ち会いは必要ですか?
税務調査に関して質問を頂きます。 税務調査中に税理士の立ち会いは必要ですか? 税務調査中に税理士の立ち会いが「法的に必須」であるわけではありませんが、多くの事業者や納税者が税理士の立ち会いやサポートを求める理由があります。以下は、その主な理由です。 1.専門的知識: 税理士は税法や税務手続きに関する専門的知識を持っています。調査官の質問や指摘に対して、適切な回答や説明をサポートできるため、誤解や不...
2023年09月28日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査対象はどのように選ばれるのか?
税務調査に関して質問を頂きます。 税務調査対象はどのように選ばれるのですか? 税務調査対象の選定は、複数の基準や情報をもとに税務署によって行われます。以下は、主な選定の基準や考慮点です。 1.申告内容の不整合: 申告内容に疑わしい点や不整合が認められる場合、調査の対象となる可能性が高まると言われています。 2.業種や規模に基づく選定: 一定の業種や規模の事業者を対象に定期的な調査が行われることがあ...
2023年09月27日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査とは・・・
税務調査に関して質問を頂きます。 税務調査とは何ですか? 税務調査とは、国税庁や都道府県、市区町村の税務署が、税法に基づいて行う公的な調査活動のことを指します。この調査は、納税者が適切に税金を申告・納付しているかを確認する目的で行われます。 具体的には、納税者の帳簿や関連資料を検査し、所得の計算方法、経費の妥当性、申告内容の正確性などを詳細に確認します。税務調査の結果、不正確な申告や過少申告が発見...
2023年09月25日 相続税申告おやくだち
相続税の対象となる財産はどのようなものか?
相続税の対象となる財産はどのようなものかという質問をいただきます。 相続税の対象となる財産は、「相続財産」として定義されます。相続税は、被相続人が死亡した時点で存在する財産と、一定の条件を満たす贈与によって取得された財産の合計額に対して課されます。具体的な相続税の対象となる財産には以下のようなものがあります。 相続や遺贈によって取得した財産(本来の相続財産) 相続税は、原則として、死亡した人の財産...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談