まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2022年11月17日 確定申告おやくだち
令和4年 年末調整はここに注意(3)
年末調整の季節になりました。業務をスムーズに進めるためには、事前の準備も大切です。従業員に、記入・提出の際の注意点をしっかり整理して伝えましよう。また、事務仕事や書類仕事が増える機会ですので、年末調整事務の電子化の推進についても検討してみましょう。 扶養控除等申告書 扶養控除等申告書は、年末調整の対象となる人が全員提出します。年の途中で転職してきた人も提出が必要です。 年初の提出時から扶養親族の異...
2022年11月16日 確定申告おやくだち
令和4年 年末調整はここに注意(2)
年末調整の季節になりました。業務をスムーズに進めるためには、事前の準備も大切です。従業員に、記入・提出の際の注意点をしっかり整理して伝えましよう。また、事務仕事や書類仕事が増える機会ですので、年末調整事務の電子化の推進についても検討してみましょう。 基礎控除申告書 年末調整の対象となる人は、必ず記入しま す。所得金額は、1月から12月の合計(賞与を含む。12 月分が確定していない場合は 見積額)を...
2022年11月15日 確定申告おやくだち
令和4年 年末調整はここに注意(1)
年末調整の季節になりました。業務をスムーズに進めるためには、事前の準備も大切です。従業員に、記入・提出の際の注意点をしっかり整理して伝えましよう。また、事務仕事や書類仕事が増える機会ですので、年末調整事務の電子化の推進についても検討してみましょう。 年末調整で主に必要になる「4つの様式・6つの申告書」 年末調整では、主に下表の6種類から必要なものを提出してもらいます。このうち「基礎控除申告書」「配...
2022年11月14日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
どの書類をインボイスにすればよいのか?(6)
令和5年10月から始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行することができます。 自社が取引先に発行する領収書、請求書、納品書などの書類のうち、どれをインボイスにすればよいのでしょうか。 小売業などは簡易インボイスでの対応が可能 当社は、雑貨を販売する小売業です。現在発行しているレシート(領収書)や手書きの...
2022年11月13日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
どの書類をインボイスにすればよいのか?(5)
令和5年10月から始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行することができます。 自社が取引先に発行する領収書、請求書、納品書などの書類のうち、どれをインボイスにすればよいのでしょうか。 納品書と請求書を合わせてインボイスにするケース インボイスは一つの書類のみで必要な記載事項をすべて満たす必要はありません...
2022年11月12日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
どの書類をインボイスにすればよいのか?(4)
令和5年10月から始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行することができます。 自社が取引先に発行する領収書、請求書、納品書などの書類のうち、どれをインボイスにすればよいのでしょうか。 納品書をインボイスにするケース 取引の都度発行する各納品書に必要な記載事項をすべて記載すれば、請求書に記載事項を記載しな...
2022年11月11日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
どの書類をインボイスにすればよいのか?(3)
令和5年10月から始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行することができます。 自社が取引先に発行する領収書、請求書、納品書などの書類のうち、どれをインボイスにすればよいのでしょうか。 請求書をインボイスにするケース 現在使用している請求書に、登録番号など必要な記載事項を追加記載することでインボイスとしま...
2022年11月10日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
どの書類をインボイスにすればよいのか?(2)
令和5年10月から始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行することができます。 自社が取引先に発行する領収書、請求書、納品書などの書類のうち、どれをインボイスにすればよいのでしょうか。 事業者間取引では納品書がインボイスになることも 当社では、取引の都度、取引先に商品名を記載した納品書を発行し、請求書は1...
2022年11月08日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
どの書類をインボイスにすればよいのか?(1)
令和5年10月から始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者のみが適格請求書(インボイス)を発行することができます。 自社が取引先に発行する領収書、請求書、納品書などの書類のうち、どれをインボイスにすればよいのでしょうか。 得意先との取引で発行している書類を確認する どのような書類がインボイスになるの でしようか? インボイス制度では、書類の...
2022年11月06日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 -輸出免税-
消費税は、国内における商品の販売やサービスの提供などに課税されるものです。課税事業者が輸出取引や国際輸送などの輸出に類似する取引として行う課税資産の譲渡等については、消費税が免除されます 免税される輸出取引の範囲 課税事業者が次のような輸出取引等を行った場合は、消費税が免除されます。 ① 国内からの輸出として行われる資産の譲渡又は貸付け(典型的な輸出取引) ② 国内と国外との間の通信又は郵便若しく...
2022年11月05日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 -非課税となる外国貨物-
消費税の課税対象は、「1. 国内取引」と「2. 輸入取引」に限られ、国外で行われる取引は課税対象にはなりません。 国内における非課税取引とのバランスを図るため、輸入取引(保税 地域から引き取られる外国貨物)のうち、以下のものについては非課税とされています。 税の性格から課税対象となることになじまないもの [1]有価証券類 [2]郵便切手類、印紙、証紙、物品切手等 [3]身体障害者用物品 [4]教科...
2022年11月02日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 -非課税となる国内取引-
消費税の課税対象は、「1. 国内取引」と「2. 輸入取引」に限られ、国外で行われる取引は課税対象にはなりません。 消費一般に広く公平に負担を求める消費税の性格からみて、課税対象になじまないものや社会政策的な配慮から課税することが適当でない取引があります。以下の13項目の取引については、消費税を課税しない「非課税 取引」としています。 税の性格から課税対象となることになじまないもの [1]土地(土地...
2022年10月28日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税はどんな取引が課税対象? -輸入取引の場合-
消費税の課税対象は、「1. 国内取引」と「2. 輸入取引」に限られ、国外で行われる取引は課税対象にはなりません。 「輸入取引」とは、保税地域から引き取られる外国貨物が課税対象です。 また、保税地域において外国貨物が消費され 又は便用された場合には、その消費又は使用した者がその消費又は使用の時に外国貨物を保税地域から引き取るものとみなして課税されます。 保税地域とは、外国から到着した貨物を関税の支払...
2022年10月27日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税はどんな取引が課税対象? -国内取引の場合-
消費税の課税対象は、「1. 国内取引」と「2. 輸入取引」に限られ、国外で行われる取引は課税対象にはなりません。 「国内取引」での課税対象は、次の要件を全て満たす取引となります。 [1]国内において行うもの(国内取引)であること。 [2]事業者が事業として行うものであること。 [3]対価を得て行うものであること。 [4]資産の譲渡、資産の貸付け、役務の提供であること。 [1]国内において行うものと...
2022年10月26日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税はどんな仕組み? -中小事業者特例-
消費税は税率ごとに区分して計算しますが、売上げを税率ごとに区分することにつき困難な事情がある中小事業者(基準期間における課税売上高が5,000万円以下の事業者)は、令和元年10月1日から令和5年9月30日までの期間において、売上げの一定割合を軽減税率の対象売上げとして、売上税額を計算することができます。 注12:適用対象期間中の課税売上のうち、軽減税率の対象となる課税売上の占める割合がおおむね50...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談