まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

起業・開業の一覧

2023年08月04日 起業・開業おやくだち
成功する資金調達のための戦略
起業に関して誰もが最初に疑問に思うことをQ&Aをまとめました。 第七弾です。 Q:「成功する資金調達のための戦略」を教えてください。 A:起業やビジネスの拡大にはしばしば大きな資金が必要となります。その資金を調達するための戦略はビジネスの成功に直結します。以下に、資金調達のための一般的な戦略をいくつか示します。 自己資金: あなた自身の貯蓄をビジネスに投じる方法です。リスクは高いですが、他人から資...
2023年08月02日 起業・開業おやくだち
ビジネスプランを作成する際の基本的なステップ
起業に関して誰もが最初に疑問に思うことをQ&Aをまとめました。 第五弾です。 Q:「ビジネスプランの作成ガイド」を教えてください。 A:ビジネスプランは、事業の目的、戦略、計画を明確に記述した文書であり、起業家自身のビジョンを整理するためにも、投資家や金融機関に対してビジネスの価値を示すためにも必要です。以下に、ビジネスプランを作成する際の基本的なステップを示します。 エグゼクティブサマリー: ビ...
2023年08月01日 起業・開業おやくだち
個人事業主と法人とでは税制がどのように異なりますか?
起業に関して誰もが最初に疑問に思うことをQ&Aをまとめました。 第四弾です。 Q:これから起業しようと考えています。個人事業主と法人とでは税制がどのように異なりますか? A:個人事業主と法人とでは、税制が大きく異なります。主な違いは以下の通りです: 課税所得の計算方法: 個人事業主の場合、課税所得は事業収入から必要経費を引いた金額になります。法人の場合も基本的には同じですが、法人税法に基づく一定の...
2023年07月28日 起業・開業おやくだち
起業するために必要な初期費用はどのくらいですか?
起業に関して誰もが最初に疑問に思うことをQ&Aをまとめました。 第三弾です。 Q:起業するために必要な初期費用はどのくらいですか? A:起業するために必要な初期費用は、ビジネスの種類、規模、場所などによって大きく変わります。以下に一般的な初期費用の要素を示します: 事業設立費用: 会社設立に伴う公証人への手数料、登記手数料、許可証やライセンスの費用などが含まれます。 オフィス・店舗のレンタル費用:...
2023年07月27日 起業・開業おやくだち
会社を設立するときにはどのような法的手続きが必要ですか?
起業に関して誰もが最初に疑問に思うことをQ&Aをまとめました。 第二弾です。 Q:会社を設立するときにはどのような法的手続きが必要ですか? A:会社を設立する際には、以下のような法的手続きが必要となることが多いです: 事業計画の作成: まず、事業の概要、財務予測、マーケティング戦略などを含むビジネスプランを作成します。 事業形態の選択: 次に、自分のビジネスに最も適した形態を選びます。一般的に、こ...
2023年07月26日 起業・開業おやくだち
起業するときに何から始めるべきか?
起業に関して誰もが最初に疑問に思うことをQ&Aをまとめました。 第一弾です。 Q:起業するときに何から始めるべきですか? A:起業を始めるときは、以下のステップを踏むことが一般的です: アイデアの発想と評価: まずはビジネスアイデアを発想し、それが商業的に実行可能なものであるか評価します。市場ニーズ、競合他社、潜在的な顧客層などを調査することが重要です。 ビジネスプランの作成: 次に、ビジネスプラ...
2023年06月19日 起業・開業おやくだち
個人事業主になるための申請
個人事業主として独立します。 どのような申請が必要ですか? 個人事業主として始めるには、以下のステップを踏む必要があります。 1.開業届の提出 正式名称は、「個人事業の開業・廃業等届出書」です。開業日から1ヶ月以内に管轄の税務署宛に提出することが推奨されています。 2.青色申告承認申請書 個人事業主が確定申告を行う際には「青色申告」を選択することが一般的です。業務を開始した日から2か月以内に「青色...
2023年06月15日 電子帳簿保存法起業・開業消費税インボイス制度おやくだち
個人事業主のインボイス制度や電子帳簿保存法への対応
個人事業主として独立します。 インボイス制度や電子帳簿保存法への対応はどうしたらいいですか? インボイス制度 インボイス制度とは、消費税の支払い方法の一部で、売上が一定額以上の事業者に適用されます。まず、インボイス制度が適用されるかどうかを確認し、適用される場合には、「適格請求書発行事業者」の登録申請を行います。さらに、自社発行のインボイスに必要な「記載事項」にモレがないよう適切な会計システムを選...
2023年06月14日 起業・開業確定申告おやくだち
個人事業主として独立 経理のポイント
個人事業主として独立します。 確定申告に向けて、日々の経理でのポイントを教えてください。 個人事業主としての財務・経理に関しては、以下の点に留意してください。 1.収益を明確にする 収入と支出を記録し、適切に分類します。個人の費用とビジネスの費用を混同しないように注意してください。 2.領収書・請求書保存 支出については、領収書をすべて保存します。これは確定申告時に必要となるためです。また、顧客か...
2022年08月04日 起業・開業
法人成りした場合の一括償却資産の必要経費算入
個人事業を法人成りすることとしました。事業の用に供していた資産には一括償却資産があり、前年までに必要経費に算入されていない金額があります。法人成りに当たって、この一括償却資産は法人に引き継ぐこととしていますが、必要経費に算入されていない金額はどのようになりますか。 一括償却資産とは、取得価額が20万円未満の資産で、各事業年度ごとにその全部または一部の合計額を一括し、これを3年間で償却する一括償却資...
2022年05月14日 起業・開業
個人・会社どちらで起業? -法人にするタイミング-
起業するには、個人事業主と法人の2通りの選択ができます。 利益が出た場合、個人事業主は所得税、法人は法人税を納めなければなりません。 所得税と法人税は計算方法が異なりますので、個人事業主・法人どちらで起業するかの判断材料となります。 所得税 所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5パーセントから45パーセントの7段階に区分されています。 課税される所得金額(1,000円未満の端数金額を...
2022年05月13日 起業・開業
個人・会社どちらで起業? -信用-
起業するには、個人事業主と法人の2通りの選択ができます。 初めて仕事を任されるために信用を得るのはとても難しいことです。 法人は登記されているため個人事業主より信用を得やすいと言えます。 商業・法人登記とは 商業登記は、会社(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社)等について、法人登記は、会社以外の様々な法人(一般社団法人・一般財団法人、NPO法人、社会福祉法人等)について、その名称や所在地、役員...
2022年05月12日 起業・開業
個人・会社どちらで起業? -家事按分-
起業するには、個人事業主と法人の2通りの選択ができます。 どちらの場合も、事業にかかった費用は基本すべて経費として計上することができます。 個人事業主の場合、一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。 (例)交際費、接待費、地代、家賃、水道光熱費 この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったこ...
2022年05月04日 起業・開業
個人・会社どちらで起業? -自分の給与-
起業するには、個人事業主と法人の2通りの選択ができます。 どちらの場合も、事業にかかった費用は基本すべて経費として計上することができます。 法人と違い個人事業主と個人の区別はないので、個人事業主に給与を支払うという概念はありません。個人事業主は売上から経費を差し引いた分が事業所得となるだけなのです。 法人の場合は、設立者(つまり自分)に支払う給与は、必要経費として扱うことができます。 ただし、自分...
2022年05月04日 起業・開業
個人・会社どちらで起業? -開業時、消費税免税-
起業するには、個人事業主と法人の2通りの選択ができます。 その課税期間(個人事業者は暦年、法人は事業年度)の基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円を超える事業者は、消費税の納税義務者(課税事業者)となります。 したがって、新たに開業した個人事業者または新たに設立された法人のように、その課税期間について基準期間における課税売上高がないときまたは基準期間が...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談