まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

会社経営の一覧

2023年09月13日 会社経営おやくだち
固定費管理の別視点
「固定費」とは、売上高の増減にかかわらず会社を維持するために必要な費用で、それをどう管理するかは「経営者の腕の見せどころ」です。適切に管理するためには、まず会社にとってその 支出は本当に必要か、その支出額は適正なのかを把握することが大切です。 「金額に見合った効果」を得られているか? 固定費は、いわば限界利益を稼ぐための支出といえます。単純に削減をしたとしても、利益の増加に結び付かないケース、逆に...
2023年09月12日 会社経営おやくだち
固定費、「何が」「誰が」管理可能なのか?
「固定費」とは、売上高の増減にかかわらず会社を維持するために必要な費用で、それをどう管理するかは「経営者の腕の見せどころ」です。適切に管理するためには、まず会社にとってその 支出は本当に必要か、その支出額は適正なのかを把握することが大切です。 「何が」「誰が」管理可能なのか? 固定費には、自社の努力で短期的に管理可能(削減可能)なものと、短期的には管理不能(削減が困難)なものがあります。 例えば、...
2023年09月11日 会社経営おやくだち
固定費管理は経営者の腕の見せどころ
「固定費」とは、売上高の増減にかかわらず会社を維持するために必要な費用で、それをどう管理するかは「経営者の腕の見せどころ」です。適切に管理するためには、まず会社にとってその 支出は本当に必要か、その支出額は適正なのかを把握することが大切です。 適切な固定費管理 「固定費」は、売上高から変動費を差し引き、残った限界利益でまかないます。つまり、限界利益よりも固定費のほうが少なければ黒字、多ければ赤字と...
2023年08月18日 会社経営おやくだち
他人事じゃない! 「物流の2024年問題」と荷主にできること(3)
製造から小売まで、さまざまな企業の大切なパートナーである運送会社。私たちの荷物を運んで くれるトラックドライバーへの残業規制が適用され、業界が大きく変わるとされる「物流の2024年 問題」は、物流業界のみならず、荷主であるさまざまな事業者に影響を与えます。 コストと輸送日数の増加を見据え 荷主側も協力体制を整えよう 次のような例を参考にして、自社で協力可 能なことがないか検討してみましよう。 業務...
2023年08月17日 会社経営おやくだち
他人事じゃない! 「物流の2024年問題」と荷主にできること(2)
製造から小売まで、さまざまな企業の大切なパートナーである運送会社。私たちの荷物を運んで くれるトラックドライバーへの残業規制が適用され、業界が大きく変わるとされる「物流の2024年 問題」は、物流業界のみならず、荷主であるさまざまな事業者に影響を与えます。 運送業以外の事業者の対応ポイント 物流業界のこれらの取り組みは、裏を返せば、荷主となる企業にとっては運賃の値上げや、輸送にかかる日数の増加など...
2023年08月16日 会社経営おやくだち
他人事じゃない! 「物流の2024年問題」と荷主にできること(1)
製造から小売まで、さまざまな企業の大切なパートナーである運送会社。私たちの荷物を運んで くれるトラックドライバーへの残業規制が適用され、業界が大きく変わるとされる「物流の2024年 問題」は、物流業界のみならず、荷主であるさまざまな事業者に影響を与えます。 トラックドライバーへの残業規制適用 「物流の2024年問題」 大企業では2019年から、中小企業では2020年から適用されている「時間外労働の...
2023年07月06日 会社経営おやくだち
金融機関とコミュニケーションをとろう!(2)
金融機関がいま注目している中小企業の「経営の透明性」。それは、健全な経営努力を継続し、その結果を表している自社の財務データを定期的に開示することです。金融機関と中小企業との共通言語である「決算書」を開示して、金融機関と積極的にコミュニケーションをとりましょう。 試算表を積極的に提供して 自社の強み•長所を知ってもらおう 金融機関とのコミュニケーションにおい て、もう1つ重要なのは、その頻度です。「...
2023年07月05日 会社経営おやくだち
金融機関とコミュニケーションをとろう!(1)
金融機関がいま注目している中小企業の「経営の透明性」。それは、健全な経営努力を継続し、その結果を表している自社の財務データを定期的に開示することです。金融機関と中小企業との共通言語である「決算書」を開示して、金融機関と積極的にコミュニケーションをとりましょう。 「決算書」は重要なコミュニケーシヨンツール! 中小企業にとってお金の「入り口」は、①取引先からの売上の入金 ②金融機関からの借入——の大き...
2023年06月30日 事業承継会社経営おやくだち
個人事業主よりも法人の方が事業承継しやすいのはなぜ?
個人事業主と法人では、事業承継の手続きや容易さに大きな違いがあります。その理由は以下の通りです。 1.事業体と個人の分離 法人は個人から法的に分離された存在であるため、所有者が変わってもその存在は続きます。これは、事業の所有者が死亡したり退職したりした場合でも、会社自体は存続し続け、業務は中断することなく続けることができるということを意味します。 2.株式の譲渡による所有権の移転 株式会社では、所...
2023年06月29日 会社経営おやくだち
個人事業主よりも法人の方が信用性が高いのはなぜ?
法人化した企業が個人事業主よりも信用性が高いと見なされる理由はいくつかあります。 1.法的存在 法人は法律上の存在であり、その結果として一定の義務が伴います。これには財務情報の開示、法人税の支払い、定款による運営などが含まれます。これらは全て、ビジネスが一定の規則と規制に従って運営されていることを示し、これが信用性を高めます。 2.透明性 株式会社は財務情報を公開する義務があります。この透明性は、...
2023年06月28日 会社経営おやくだち
個人事業主よりも法人の方が資金調達しやすいのはなぜ?
個人事業主と法人(特に株式会社)では、資金調達の容易さに差がある主な理由は以下の通りです。 1.信用性と透明性 法人は法律上の存在であり、定款や財務報告の公開など、一定の透明性が要求されます。これらの情報は投資家にとってリスク評価の重要な指標となり、法人化によって事業への投資がリスクを軽減しやすいと認識されます。 2.株式の発行 株式会社は株式を発行して、投資家から資金を調達することが可能です。こ...
2023年06月27日 会社経営おやくだち
個人事業主が法人になるタイミングは?
個人事業主が法人に移行する適切なタイミングを教えてください。 個人事業主が法人に移行する適切なタイミングは、事業主の特定の状況と目標によります。以下は、その一部を示しています。 1.利益が増えてきた 利益が一定額(例えば年間800万円以上)を超えると、所得税率が法人税率を超える場合があります。このような場合、法人化することで税制上の利点を享受することができます。 2.資金調達の必要性 事業の拡大や...
2023年05月17日 会社経営おやくだち
信頼される会社へ-会社と経営者の資産をしっかり分けよう(3)-
「立替金」や「仮払金」はできるだけ早めに精算する 続いて確認することは、経営者と会社の間の資金のやりとりです。会社と経営者の間での「立替金」や「仮払金」等です。 特に経営者への仮払金は、私的な利用ではないかとの疑念を持たれやすいので注意しましょう。早めに精算をしないと、決算書に「使い道のわからないお金」として載ることになり、金融機関は「貸したお金は事業に使われるだろうか」と不安になります。「貸付金...
2023年05月16日 会社経営おやくだち
信頼される会社へ-会社と経営者の資産をしっかり分けよう(2)-
現金は記録が残らない! 残高合わせは毎日しよう 現金の管理は経営の基本です。現金管理がきちんとできていると、会社の現金の動きに対する会計上の仕組みが整っていることになり、社内の不正や誤りの発見・防止にもつながります。 残高合わせを簡単に 小型の金庫やコインカウンターを用いると管理しやすいと思います。「金庫の中は会社のお金」「金庫の外は個人のお金」と分けることで、会社と個人の現金が混ざるのを防げます...
2023年05月15日 会社経営おやくだち
信頼される会社へ-会社と経営者の資産をしっかり分けよう(1)-
中小企業では会社と経営者の資産の区分が曖昧になりがち 会社への信頼を高めるために会社と経営者個人の一体性を解消しなければなりません。 中小企業では、主たる株主が経営者 である場合が多く、会社の資産と経営 者個人の資産の区分が曖昧になりがちです。 例えば、会社と経営者の間での金銭・不動産の貸し借りなどが行われるケー スがあります。あたかも会社と経営者個人が一体化している状態があれば、金融機関などの第...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談