まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2025年06月16日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
経営セーフティ共済の掛金の取り扱い
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)の掛金の取り扱いについては、租税特別措置法(第66条の11第1項第2号)で認められた特例措置に基づいています。この制度は、保険積立金の要素が強いにもかかわらず、以下の特徴があります。 主な特徴 その事業年度で納付した掛金は、その年分の損金算入が認められています。 加入後40か月間掛金の支払いを行い、その後自己都合で解約した場合、掛金全額が解約手当金として受...
2025年06月13日 起業・開業会社経営確定申告補助金・助成金おやくだち
租税特別措置法とは?わかりやすく解説
租税特別措置法(そぜいとくべつそちほう)は、日本の税制において特定の政策目的を達成するために設けられた特別な税制上の優遇措置を定めた法律です。この法律は、通常の税法(所得税法、法人税法、消費税法など)に規定されている税金の計算方法や税率を、特定の条件を満たす場合に限って変更・軽減するものです。以下では、租税特別措置法の概要や目的、具体例についてわかりやすく説明します。 1. 租税特別措置法の目的 ...
2025年06月12日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
法人税基本通達に定める「短期前払費用」とは
前払費用については、法人税基本通達(法基通)2-2-14において規定されています。具体的には、以下の要件を満たすものが「短期前払費用」として扱われます。 短期前払費用の要件 継続的な役務の提供:一定の契約に基づき、等質等量のサービスが契約期間中継続的かつ自動的に提供されること。 役務の対価:支払いが役務の提供に対する対価であること。 費用化のタイミング:翌期以降において、時の経過に応じて費用化され...
2025年06月11日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
法人税基本通達とは
法人税基本通達は、法人税法の解釈や適用に関する国税庁の指針をまとめた重要な文書です。法人税基本通達の概要や役割、実務での活用方法についてわかりやすく解説します。 1. 法人税基本通達の目的と役割 法人税基本通達は、法人税法の条文を具体的に運用するためのガイドラインです。主な役割は以下の通りです: 法令の補足・解釈:抽象的な条文を具体化し、実務での適用方法を明確にします。 税務の統一:全国の税務署や...
2025年06月10日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
事例で確認!「短期前払費用の特例」を適用できる・できないケース
日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」といいます。 実務では、「短期前払費用の特例」の適用可否について注意すべきケースがありますので、事例で確認しておきましょう。 Case① 自動車のリース料(1年分)の前払い 7月決...
2025年06月09日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
支払時に「一括費用計上」できるものは?
日々の業務の中で生じる、経理処理にまつわる迷いやギモン、誤解についてあらためて確認していくシリーズです。今回のテーマは「短期前払費用の特例」。一定のルールのもと、支払時に一括して費用計上が認められるものを「短期前払費用」といいます。 「支払いから1年以内のサービス提供」なら一括して費用計上が可能 費用計上のルールは、「今期の費用は今期に、 来期の費用は来期に」が原則です。 そのため、翌年分の地代家...
2025年06月06日 年末調整確定申告おやくだち
親の税負担を軽減する「特定親族特別控除」
大学生年代の子を持つ親は、子がアルバイト等によって「年収103万円」を超えると、自身の所得から扶養控除 (「特定扶養控除」)を受けることができませんでした。 令和7年度税制改正において、親の税負担軽減のための新しい制度「特定親族特別控除」が創設されました。 子の年収が 「188万円以下」までは 親等が所得控除を受けられるしくみ これまで大学生年代 (19歳以上23歳未満)の子を持つ親等(扶養する側...
2025年06月04日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
スーパーやコンビニのビニール袋の経費処理方法
2020年7月のレジ袋有料化以降、スーパーやコンビニで購入するビニール袋の経費処理について、個人事業主や法人からご質問をいただくことが増えました。この記事では、ビニール袋の経費処理のポイントをわかりやすく解説します。事業用のビニール袋を適切に経費計上し、税務リスクを回避しましょう。 1. ビニール袋は経費にできる? ビニール袋が事業に関連する場合、経費として計上可能です。例えば、商品の梱包、配送、...
2025年06月03日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
個人事業主のガソリン代プリペイドカード支払いの経費処理
個人事業主として社用自動車を使用する際、ガソリン代をプリペイドカードで支払うケースがあります。この場合、どのように経費処理を行えばよいのでしょうか?本記事では、プリペイドカードを使用したガソリン代の経費処理手順と注意点をわかりやすく解説します。 1. プリペイドカードでの支払いを経費として計上する条件 社用自動車のガソリン代をプリペイドカードで支払った場合、事業に関連する費用であることを証明できれ...
2025年05月30日 確定申告おやくだち
住民税非課税世帯の保険料軽減:確定申告で自動適用される?
医療費控除などを活用して住民税が非課税となった場合、国民健康保険料や介護保険料の軽減措置が受けられる可能性があります。この記事では、軽減の仕組みと確定申告のポイントを分かりやすく解説します。 1. 住民税非課税世帯とは? 住民税が非課税となるのは、以下の場合です: 世帯全員の前年所得が非課税基準(例:単身世帯で約45万円、扶養1人で約100万円、自治体によって異なる場合があるので、各自治体への確認...
2025年05月28日 年末調整会社経営確定申告おやくだち
社会保険とは何か?
社会保険とは、日本において国民の生活を保障するための公的な保険制度の総称です。病気・ケガ・老後・失業・介護など、人生で起こりうるリスクに対して、必要な給付を受けられるようにする仕組みです。加入は原則として義務であり、会社員や自営業者など立場に応じて異なる保険に加入します。 ■ 社会保険の5つの柱 保険の種類 内容 対象となるリスク 健康保険 病気やケガの医療費を一部負担してくれる。出産手当金や傷病...
2025年05月27日 年末調整会社経営確定申告補助金・助成金おやくだち
「キャリアアップ助成金」で社会保険に関わる「壁」に対応
近年、いわゆる「年収の壁」問題が社会的な注目を集めています。これは、パート・アルバイトなどの短時間労働者が一定の年収を超えると社会保険への加入義務が生じ、その結果、社会保険料の負担によって手取りが減少してしまう可能性があるというものです。 このような状況を避けるために、働く時間や収入を意図的に抑える「就業調整(働き控え)」を選択する人も少なくありません。特に「106万円の壁」「130万円の壁」と呼...
2025年05月14日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
「中小会計要領」における「費用」の考え方
中小企業の会計ルール 「中小企業の会計に関する基本要領」 (中小会計要領) では、収益と費用の処理について次のように示しています。 1. 収益、費用の基本的な会計処理 (1)収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因となる取引が発生した時又はサービスの提供を受け...
2025年05月13日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
中小会計要領とは?中小企業のためのわかりやすいガイド
中小企業の経営者の皆様、財務状況を正確に把握し、資金調達や経営の透明性を高めたいとお考えですか?「中小会計要領」は、そんな中小企業のための簡便で実践的な会計ルールです。今回は、中小会計要領の概要やメリットをわかりやすく解説します。 中小会計要領とは? 中小会計要領(中小企業の会計に関する基本要領)は、中小企業庁と金融庁が共同で策定したガイドラインです。中小企業が適切かつ簡素な会計処理を行い、経営の...
2025年05月12日 年末調整確定申告おやくだち
「年収」「所得」「手取り」の違い
所得税の課税最低限の引き上げについて説明する際、重要なのが 「年収」「所得」「手取り」 の違いを理解することです。 なお、ここでは収入を得る手段が給与等だけである「給与所得者」を前提とします。 (1) 「年収」とは 1月1日から12月31日までの1年間に、会社から支払われる給与等の総支給額が 「年収」です。 社会保険料や源泉所得税等が天引きされる前の金額を指します。ここには、基本給はもちろん、時間...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談