まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2025年02月07日 年末調整会社経営確定申告おやくだち
そもそも「103万円の壁」って何?
令和7年度税制改正において、「年収103万円の壁」の見直しがされる見込みです。 制度改正の内容を理解するために、「103万円の壁」について再確認しておきましょう。 基礎控除・給与所得控除(最低保障額)がそれぞれ10万円の引き上げに 令和6年までは、給与所得者(会社員、 パート・アルバイト等) は、 年収が103万円以下で あれば、所得税がかかりませんでした。 「103万円」とは、基礎控除48万円と...
2025年02月05日 年末調整確定申告おやくだち
住民税が非課税になる場合
住民税は、地方自治体が決める条件に合致すれば、非課税になることがあります。 非課税制度の目的は、社会全体の公平性や福祉の観点から、所得の少ない人たちを支援することに重点を置いています。 所得額や扶養親族の有無、または本人が未成年者、障害者、ひとり親、寡婦であるなどの条件によって課税・非課税が決定します。 以下は東京都の場合ですが、全国同じような条件を設定しています。 住民全額(所得割・均等割とも)...
2025年02月04日 年末調整確定申告おやくだち
住民税の計算方法
年末調整や確定申告で、昨年一年間の所得を確定します。 確定した所得から、今年の住民税が計算されます。 どのように算出されるのでしょうか? 住民税は、主に以下の2つの税金を合わせたものです。 均等割 定額で課税される部分です。住んでいる自治体により異なりますが、多くの場合、市区町村民税と都道府県民税が含まれています。 一般的には年間 5,000円程度(市区町村民税 3,500円 + 都道府県民税 1...
2025年01月31日 確定申告おやくだち
個人事業主もふるさと納税できる?
個人事業主もふるさと納税を利用できます。 ふるさと納税は所得税や住民税の控除を受けるための制度であり、個人事業主もその対象となります。 ふるさと納税の利用方法 寄附先の自治体に寄附金を支払います。この際、寄附金のうち2,000円を超える部分が控除対象となります。 個人事業主は通常、毎年の確定申告を行う必要があります。その際に、ふるさと納税の寄附金控除を申告します。 「寄附金控除」の欄に必要事項を記...
2025年01月29日 年末調整確定申告おやくだち
老人ホームに入っている母親は扶養対象か?
所得税の老人扶養親族の扶養控除。 同居している場合は、控除額が58万円ですが、同居していない場合は48万円です。 入院している場合 同居していたときに扶養していたお母様が、病気の治療のため入院していることにより納税者等と別居している場合は、その期間が結果として1年以上といった長期にわたるような場合であっても、同居に該当するものとして取り扱って差し支えありません。 老人ホームに入居している場合 同居...
2025年01月28日 年末調整確定申告おやくだち
扶養していた母親が亡くなったときの扶養控除
「扶養していた母親が8月に亡くなった。 その年の確定申告で、扶養控除は受けられるのでしょうか?」 このような問合せがあります。 結論から言うと、扶養控除は受けられます。ただし、いくつかの条件を満たしている必要があります。具体的には以下の点をご確認ください。 1. 亡くなった時点で扶養控除の要件を満たしていたか ・お母様があなたの生計を一にしていた(同居または生活費・送金などで生計を支えていた)。 ...
2025年01月08日 年末調整確定申告おやくだち
所得金額調整控除とは?
所得金額調整控除は、所得税の負担を軽減するために設けられた制度です。 この控除は、特定の条件に該当する納税者が対象となり、給与所得控除後の金額から一定額を差し引くことで課税所得を減少させます。 これにより、所得税および住民税の負担を抑える効果が期待されます。 この記事では、所得金額調整控除の概要、対象となる条件、計算方法、申告時の注意点について解説します。 所得金額調整控除の対象者と控除額 その年...
2024年12月27日 確定申告おやくだち
確定申告で医療費控除の賢い活用
確定申告での医療費控除申告は、多額の医療費がかかった年に節税が期待できる重要な制度です。 しかし、その適用方法によっては控除額が大きく異なります。 本記事では、家族が同居している場合に医療費控除を賢く活用する方法について解説します。 医療費控除の基本と「10万円の足切り」 医療費控除は、年間の医療費から「10万円」または「所得の5%」のいずれか低い方を差し引いた金額が対象となります(課税所得が20...
2024年12月24日 確定申告おやくだち
令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイントⅣ
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)は、令和6年分所得税確定申告の期間です。 保険料の負担者本人が満期保険金を一度に受け取った場合は、原則として一時所得になります。 その満期保険金以外に他の一時所得がなければ、一時所得の金額は、受け取った保険金の総額からすでに払い込んだ保険料 (または掛金) の額を差し引き、さらに一時所得の特別控除額50万円を差し引いた金額です。 課税の対象となるのは、こ...
2024年12月23日 確定申告おやくだち
令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイントⅢ
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)は、令和6年分所得税確定申告の期間です。 災害、盗難、横領によって、「雑損控除の対象になる資産」 にあてはまる資産に損害を受けた場合、一定の金額の所得控除 (雑損控除) を受けることができます。 雑損控除の金額 以下のいずれか多いほうの金額です。 ① (損害金額 + 災害等関連支出の金額保険金等の額)-(総所得金額等) × 10% ② (災害関連支出の金...
2024年12月20日 確定申告おやくだち
令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイントⅡ
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)は、令和6年分所得税確定申告の期間です。 個人事業者等 はもとより、 経営者や会社員等の給与所得者でも一定の所得のある人、医療費控除等を受ける人は確定申告が必要です。 給与所得者でも確定申告が必要な場合 年間の給与収入が2,000万円以下の給与所得者は、年末調整を行うため原則として確定申告は不要ですが、医療費控除や雑損控除を適用して所得税の還付を受ける場...
2024年12月19日 確定申告おやくだち
令和6年分 所得税確定申告の事前準備のポイントⅠ
令和7年2月17日(月)から3月17日(月)は、令和6年分所得税確定申告の期間です。 個人事業者等 はもとより、 経営者や会社員等の給与所得者でも一定の所得のある人、医療費控除等を受ける人は確定申告が必要です。 個人事業者は必要経費の範囲に注意 個人事業者は、 総収入金額や必要経費を集計して、 令和6年分の事業所得の金額を算出します。所得を正しく計算するため、総収入 金額や必要経費を正しく計上しな...
2024年11月08日 会社経営確定申告おやくだち
出産祝いに税金がかかるのか?
出産祝いは、家族や親しい友人へのお祝いとして贈られることが多いですが、税金がかかるのか気になる方も大変かと思います。出産祝い金について、税務上の取り扱いをわかりやすく解説します。 個人的な出産祝い 家族や友人間で贈る出産祝いは、税法上「贈与」と見なされますが、一般的な範囲内であれば贈与税が課されることはありません。 日本では、年間110万円以下の贈与であれば、贈与税の対象外とされています。多くの場...
2024年11月06日 税理士変更起業・開業会社経営確定申告おやくだち
税理士との顧問契約前に確認すること
税理士と顧問契約を結ぶ際には、企業にとって重要な財務面でのパートナーを選ぶ重要なステップです。 適切な税理士を選ぶことは、企業の成長や税務リスクの管理にとって不可欠です。 ここでは、税理士と顧問契約を結ぶ前に確認すべきポイントと注意点について解説します。 1. 専門分野の確認 税理士にも得意分野があります。 例えば、中小企業やベンチャー企業の支援に強い税理士、国際税務や資産税に特化した税理士など、...
2024年10月31日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
贈与契約は口頭で十分か?
生前贈与を通じた資産の移転は、相続税対策として有効ですが、税務署に正しく認識してもらうためには「贈与の証拠」をしっかりと残すことが大切です。 ここでは、贈与契約が「口頭で十分ではないのか?」という疑問にお答えしながら、贈与を確実なものとするために残しておきたい証拠についてご説明いたします。 1. 口頭だけの贈与契約はリスクが高い理由 日本の民法上、贈与契約は当事者間の合意があれば成立します。 その...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談