まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2023年01月22日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(1)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 個人事業主の確定申告はココに注意 (1)補助金や協力金などは収入に計上 政府や自治体から受け取った、以下に示すような一定の補助金や協力金などは収入として計上します。 ・緊急事態措置・まん延防止等重点措置に伴う月次支援金 ・小規模...
2023年01月21日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(4)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 事務所の家賃を口座振替で支払ってい ます。請求書や領収書の発行は受けておらず、家賃の支払いの記録としては、銀行の通帳にロ座振替の記録が残るだけです。不動産賃貸借契約書は作成しています。このような場合、イ...
2023年01月20日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(3)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 鉄道やバスを利用した際の、インボイスの保存 公共交通機関(鉄道、バス、船舶)の運賃については、3万円未満であれば一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められます。 (1)売手からインボイス...
2023年01月19日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(2)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 簡易課税制度を選択した場合のインボイス制度の影響 簡易課税制度では、課税売上高から納付する消費税額を計算するため、仕入税額控除の要件としてインボイスの保存は求められていません。 消費税の計算はこれまで通...
2023年01月18日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
インボイス制度の登録申請期限の延長について
10月に導入される消費税のインボイス(適格請求書)制度について、政府は3月までとしていた登録の申請期限を事実上延長し、9月末まで受け付けることになりました。 昨年12月に閣議決定した税制改正大綱に盛り込まれた負担軽減措置の一環で、事業者の準備期間を確保するためということです。 施行日(令和5年10月1日)に登録を受けようとする事業者が申請期限である令和5年3月31日後に提出する登録申請書の取扱いに...
2023年01月18日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(1)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 買手(仕入)側が注意すべきこと インボイス制度では、買手側は原則として、一定の事項が記載された 「帳簿」と売手(取引先)から受け取った「インボイス」を保存しなければ仕入税額控除の適用を受けることができな...
2023年01月11日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
インボイス制度 最重要ポイント -登録通知-
適格請求書発行事業者の登録は、どのような方法で通知されますか。 適格請求書発行事業者の登録の通知については、登録申請書をe-Taxにより提出して、登録通知について電子での通知を希望した場合は、「送信結果・お知らせ」の「通知書等一覧」に登録番号等が記載された登録通知書がデータで格納され、その他の場合は、書面にて登録番号等が記載された登録通知書が送付されます。 電子データでの登録通知を希望していただく...
2023年01月10日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
インボイス制度 最重要ポイント -登録手続-
適格請求書発行事業者の登録は、どのような手続で行うのですか。 適格請求書発行事業者の登録を受けようとする事業者(登録を受けることができるのは、課税事業者に限られます。)は、納税地を所轄する税務署長に適格請求書発行事業者の登録申請書(以下「登録申請書」といいます。)を提出する必要があります。 登録申請書は、e-Taxを利用して提出できますので、ぜひご利用ください(個人事業者はスマートフォンでも手続が...
2023年01月09日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
インボイス制度 最重要ポイント -概要-
適格請求書等保存方式(いわゆる「インボイス制度」)の概要を教えてください。 令和5年10月1日以後、区分記載請求書等保存方式における請求書等の保存に代えて、「適格請求書発行事業者」から交付を受けた「適格請求書等」の保存が仕入税額控除の要件となります。適格請求書発行事業者は、取引の相手方である課税事業者から求められた場合、適格請求書等の交付及び写しの保存が義務付けられます。 適格請求書には、区分記載...
2022年12月08日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 賃貸アパートの駐車場
住宅の貸付けは、非課税とされます。 では、賃貸アパートに付いている駐車場は消費税が課税されるのでしょうか? 駐車場の貸付けは、次のいずれにも該当する場合、非課税となります。 A 一戸当たり1台分以上の駐車スペースが確保されており、かつ、自動車の保有の有無にかかわらず割り当てられている等の場合 B 家賃とは別に駐車場使用料等を収受していない場合 国税庁のHP(https://www.nta.go.j...
2022年12月07日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 2種類以上の事業を営んでいる場合
2種類以上の事業を営んでいる場合、事業区分は取引ごとに判定し、いずれかに区分します。 このため、2種類以上の事業を営む事業者は、課税売上げを事業の種類ごとに区分する必要があります。 例えば、小売業者が、他の者から仕入れた商品の小売と併せて自己において製造した商品を消費者に販売しているような場合、事業内容が小売業(第二種事業)と製造小売業(第三種事業)に該当するので、それぞれの課税売上げについて区分...
2022年12月06日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 一ヶ月分をまとめた請求書
1か月分の取引をまとめた請求書の保存で仕入税額控除の要件を満たすのでしょうか。 1か月分の取引をまとめた請求書と日々の取引内容について記載された納品書等との相互の関連性が明確で、かつ、これらの書類全体で記載事項(軽減税率の対象品目である旨等)を満たす場合には、これらの書類をまとめて保存することで仕入税額控除の請求書等の保存要件を満たします(適格請求書等保存方式(インボイス制度)の開始後も同様です。...
2022年12月05日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 請求書をもらえなかった時
課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が3万円以上の場合でも、請求書等の交付を受けなかったことについてやむを得ない理由があるときは、法定事項を記載した帳簿にその理由及び課税仕入れの相手方の住所又は所在地を記載することにより、適用要件を満たしているものとして取り扱われます。 「やむを得ない理由」とは、例えば入場券・乗車券等の購入のように課税仕入れの証明書類が回収されてしまう場合、課税仕入れの相手方に請...
2022年12月04日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税 支払額が3万円未満の場合の請求書
課税仕入れに係る支払対価の額の合計額が3万円未満の場合は、 請求書等の保存は不要です。法定事項が記載された帳簿のみ保存す ればよいこととされています。 国税庁のHP(https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/aramashi/pdf/001.pdf)を参考にして作成。
2022年12月03日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税のための帳簿と請求書の保存
消費税のために、免税事業者からの仕入れについても、仕入税額控除を行うためには、区分記載請求書等の保存が必要です。 したがって、免税事業者であっても、課税事業者に軽減税率の対象となる商品を販売する場合、相手方(買手)から区分記載請求書等の交付を求められることがあります。 なお、帳簿及び請求書等は、次のとおり納税地等に保存する必要が あります。 帳簿 閉鎖の日の属する課税期間の末日の翌日から 2月を経...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談