まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2025年04月02日 会社経営確定申告おやくだち
法人税法上の「役員」の範囲
会社役員に対して支払われる役員給与は、中小企業の場合、「定期同額給与」「事前確定届出給与」のいずれかに該当すれば、不相当に高額な部分を除いて損金算入が認められています。 法人税法上の 「役員」 の範囲 「みなし役員」 の判定基準 法人税法上の「役員」とは、次の人のことをいいます。  (1) 法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事および清算人 (2)上記(1)以外の人で、次のいずれかに該...
2025年03月17日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
法務局が保管! 安心して遺言書を残せる 「自筆証書遺言書保管制度」
「自分の財産を誰にどれだけ残すのか」という意思表示を、生前に書面として残したものが遺言書です。 その大切な遺言書を、長期にわたり大切に保管するための制度の1つに、「自筆証書遺言書保管制度」があります。 自身の生前の意思を残せる 「遺言書」 相続人間の争い防止にも効果あり 亡くなった個人の財産は、遺言書がない場合、相続人全員の話し合いによってその分け方が決められることになります。「遺産分割で争いにな...
2025年03月14日 確定申告おやくだち
株式や投資信託の損失は確定申告で控除できる?
株式や投資信託を売却して損失(譲渡損失)が発生した場合、確定申告を行うことで税負担を軽減できる可能性があります。具体的には、以下の3つの方法を活用できます。 ・損益通算:他の証券会社で発生した株式や投資信託の売却益と損失を相殺できます。 ・繰越控除:損失が残った場合、最大3年間にわたって繰り越して控除できます。 ・配当控除(総合課税の場合):配当金と損失を相殺することで税負担を軽減できます。 確定...
2025年03月13日 確定申告おやくだち
株式の配当金と確定申告の必要性について
日本国内の上場株式から受け取る配当金には、通常20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の源泉徴収がされています。この場合、原則として確定申告は不要です。なぜなら、源泉徴収によって税金の処理が完了しているためです。 ただし、以下のようなケースでは、確定申告をすることで税金が還付される可能性があるほか、確定申告が必要になる場合もあります。 確定申告が必要なケース 以下のいずれかに該当する場合...
2025年02月21日 確定申告おやくだち
無事、税務署から振込ありました
e-Taxを利用中に、「還付金の支払い手続きを取り消しました」というメッセージを受け取り、驚いたわけですが、確定申告を提出後、訂正のために再度申告を行った場合、このような通知が届くことがあるので心配無用…という記事を書きました。 還付金振込ありました その後、e-Taxの還付金処理状況確認通知が届きました。 数日後、無事、還付金の振込がありました。 e-Taxの使い方や税務手続きでお困りの際は、お...
2025年02月13日 IT確定申告おやくだち
e-Taxで「マイナポータルアプリが起動できません。」と怒られた
e-Taxを利用しようとした際に、「マイナポータルアプリが起動できません。」と表示されて困ったことはありませんか? 特に、iPhoneで標準のブラウザをSafari以外に設定している方は、このエラーに直面することがあるかもしれません。 今回は、実際に発生した事例をもとに、その原因と解決策をご紹介します。 1. 発生した問題 iPhoneの標準ブラウザとしてBraveを設定していた状態で、e-Tax...
2025年02月12日 IT確定申告おやくだち
e-Taxから「還付金の支払い手続きを取り消しました」
e-Taxを利用中に、「還付金の支払い手続きを取り消しました」というメッセージを受け取り、驚かれる方もいらっしゃるかと思います。 特に、確定申告を提出後、訂正のために再度申告を行った場合、このような通知が届くことがあります。 事例の概要 初回の確定申告提出後、訂正箇所が見つかり、再度申告を提出したところ、e-Taxから「還付金の支払い手続きを取り消しました」というメッセージが届きました。 この通知...
2025年02月10日 年末調整会社経営確定申告おやくだち
「103万円の壁」の見直しは、 源泉徴収事務にも影響!
「源泉徴収税額表」 は、 企業が従業員の給与や賞与から差し引く所得税額(源泉徴収税)を計算するために使用する表です。 この表を基に、給与額や扶養親族の数に応じた正確な税額を求めることができます。年末調整や給与計算における「源泉徴収税額表」の適用誤りに注意しましょう。 国税庁の「令和7年分 源泉徴収税額表」はこちら! (1)「源泉徴収税額表」の区分 「源泉徴収税額表」には、「月額表」「日額表」「賞与...
2025年02月07日 年末調整会社経営確定申告おやくだち
そもそも「103万円の壁」って何?
令和7年度税制改正において、「年収103万円の壁」の見直しがされる見込みです。 制度改正の内容を理解するために、「103万円の壁」について再確認しておきましょう。 基礎控除・給与所得控除(最低保障額)がそれぞれ10万円の引き上げに 令和6年までは、給与所得者(会社員、 パート・アルバイト等) は、 年収が103万円以下で あれば、所得税がかかりませんでした。 「103万円」とは、基礎控除48万円と...
2025年02月05日 年末調整確定申告おやくだち
住民税が非課税になる場合
住民税は、地方自治体が決める条件に合致すれば、非課税になることがあります。 非課税制度の目的は、社会全体の公平性や福祉の観点から、所得の少ない人たちを支援することに重点を置いています。 所得額や扶養親族の有無、または本人が未成年者、障害者、ひとり親、寡婦であるなどの条件によって課税・非課税が決定します。 以下は東京都の場合ですが、全国同じような条件を設定しています。 住民全額(所得割・均等割とも)...
2025年02月04日 年末調整確定申告おやくだち
住民税の計算方法
年末調整や確定申告で、昨年一年間の所得を確定します。 確定した所得から、今年の住民税が計算されます。 どのように算出されるのでしょうか? 住民税は、主に以下の2つの税金を合わせたものです。 均等割 定額で課税される部分です。住んでいる自治体により異なりますが、多くの場合、市区町村民税と都道府県民税が含まれています。 一般的には年間 5,000円程度(市区町村民税 3,500円 + 都道府県民税 1...
2025年01月31日 確定申告おやくだち
個人事業主もふるさと納税できる?
個人事業主もふるさと納税を利用できます。 ふるさと納税は所得税や住民税の控除を受けるための制度であり、個人事業主もその対象となります。 ふるさと納税の利用方法 寄附先の自治体に寄附金を支払います。この際、寄附金のうち2,000円を超える部分が控除対象となります。 個人事業主は通常、毎年の確定申告を行う必要があります。その際に、ふるさと納税の寄附金控除を申告します。 「寄附金控除」の欄に必要事項を記...
2025年01月29日 年末調整確定申告おやくだち
老人ホームに入っている母親は扶養対象か?
所得税の老人扶養親族の扶養控除。 同居している場合は、控除額が58万円ですが、同居していない場合は48万円です。 入院している場合 同居していたときに扶養していたお母様が、病気の治療のため入院していることにより納税者等と別居している場合は、その期間が結果として1年以上といった長期にわたるような場合であっても、同居に該当するものとして取り扱って差し支えありません。 老人ホームに入居している場合 同居...
2025年01月28日 年末調整確定申告おやくだち
扶養していた母親が亡くなったときの扶養控除
「扶養していた母親が8月に亡くなった。 その年の確定申告で、扶養控除は受けられるのでしょうか?」 このような問合せがあります。 結論から言うと、扶養控除は受けられます。ただし、いくつかの条件を満たしている必要があります。具体的には以下の点をご確認ください。 1. 亡くなった時点で扶養控除の要件を満たしていたか ・お母様があなたの生計を一にしていた(同居または生活費・送金などで生計を支えていた)。 ...
2025年01月08日 年末調整確定申告おやくだち
所得金額調整控除とは?
所得金額調整控除は、所得税の負担を軽減するために設けられた制度です。 この控除は、特定の条件に該当する納税者が対象となり、給与所得控除後の金額から一定額を差し引くことで課税所得を減少させます。 これにより、所得税および住民税の負担を抑える効果が期待されます。 この記事では、所得金額調整控除の概要、対象となる条件、計算方法、申告時の注意点について解説します。 所得金額調整控除の対象者と控除額 その年...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談