まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

お役立ちブログ一覧

2025年08月05日 起業・開業会社経営おやくだち
自己資本を意識して会社を変える
自己資本を意識して会社を変える - 税理士事務所の財務アドバイス 2025年9月号 - 財務の健全性を高め、経営の自由度を広げるためのガイド 貸借対照表の「純資産の部」が語るもの 貸借対照表(B/S)の「純資産の部」は、会社の健全性や安定性を測る重要な指標です。普段の経営ではあまり注目されないかもしれませんが、定期的に確認することで、会社の財務状況を深く理解し、将来の成長に向けた戦略を立てることが...
2025年08月04日 会社経営確定申告おやくだち
福利厚生費とは?税務上のポイントを徹底解説
福利厚生費とは?税務上のポイントを徹底解説 従業員の生活を支え、働きやすい環境を整えるために企業が提供する「福利厚生費」。しかし、税務上では一定の要件を満たさないと給与として扱われる可能性があります。この記事では、福利厚生費の概要や具体例、税務上の要件、そして注意すべきケースについて詳しく解説します。企業経営者や経理担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 福利厚生費とは?法定福利費と法定外福利費の...
2025年08月01日 事業承継会社経営相続税申告おやくだち
関連会社間の株式持ち合いと事業承継の落とし穴
関連会社間の株式持ち合いと事業承継の落とし穴 事業承継のご相談でよく見られるのが、「関連会社間の株式持ち合い」による複雑な株式構造です。特に、創業者が複数の会社を設立し、それぞれが互いの株式を保有している場合、事業承継時に予期せぬ課題が生じることがあります。この記事では、株式持ち合いのリスクとその対策を解説します。 株式持ち合いとは? 株式持ち合いとは、例えば会社Aが会社Bの株式を、会社Bが会社A...
2025年07月31日 年末調整会社経営おやくだち
介護保険料と介護納付金の違いとは? 二重に支払う理由を解説
介護保険制度についてのご相談でよくいただく質問の一つが、 「介護保険料と介護納付金、なぜ2つも支払う必要があるのか?」というものです。 どちらも介護に関連する費用ですが、その目的や負担の仕組みには明確な違いがあります。本記事では、澤田匡央税理士事務所がその違いをわかりやすく解説します。 介護保険料とは? 介護保険料は、40歳以上の個人が市町村に納める保険料です。将来の介護サービスに備えるためのもの...
2025年07月30日 確定申告おやくだち
故人の公的年金等の源泉徴収票の保管と活用について
ご家族が亡くなられた場合、故人の源泉徴収票が届くことがあります。例えば、「4月に亡くなった母親の源泉徴収票が7月に郵送されてきた」といったケースがあります。この書類はどのように扱い、何に使うのか、今回はその重要性と活用方法について詳しく解説します。 1. 公的年金等の源泉徴収票とは? 「公的年金等の源泉徴収票」とは、日本年金機構や企業年金基金などから支給された年金について、その支払金額や源泉徴収さ...
2025年07月29日 確定申告おやくだち
パチンコの儲けに対する確定申告の方法と注意点
パチンコの利益と税金の関係 パチンコやパチスロで得た利益は、税法上「一時所得」または「雑所得」として扱われます。パチンコは娯楽の一環として楽しむ方が多いですが、一定額以上の利益を得た場合、確定申告が必要となる場合があります。本記事では、パチンコの利益に対する確定申告の方法や注意点をわかりやすく解説します。適切な申告を行うことで、税務リスクを回避し、安心してパチンコを楽しむことができます。 なお、パ...
2025年07月28日 消費税インボイス制度おやくだち
パチンコ貸玉料金の消費税
パチンコを楽しむ際、貸玉料金に消費税がどのように適用されているのか気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、パチンコの貸玉料金と消費税の関係について、税務の観点からわかりやすく解説します。パチンコ業界特有の仕組みや、消費税の取り扱いについて詳しく見ていきましょう。 パチンコの貸玉料金とは パチンコの貸玉料金とは、パチンコ店で遊技者が玉を借りる際に支払う料金のことです。一般的に「1玉4円」...
2025年07月25日 確定申告おやくだち
公営競技の払戻金と宝くじの当選金、税金の違いを解説
公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレースなど)の払戻金には税金がかかる一方で、宝くじの当選金には税金がかからないことをご存知でしょうか?この違いは、日本の税法における取り扱いの違いによるものです。この記事では、なぜこのような差が生じるのか、税金の仕組みや背景をわかりやすく解説します。 1. 公営競技の払戻金と税金の関係 公営競技の払戻金は、税法上「一時所得」として扱われます。一時所得とは、継続的で...
2025年07月24日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税の使途とその意義
消費税は、私たちの日常生活に密接に関わる税金の一つです。商品やサービスの購入時に課されるこの税金は、国や地方自治体の重要な財源となっています。今回は、消費税の使途とその社会的な意義について、財務省の資料をもとに詳しく解説します。 消費税率の引き上げとその背景 日本では、消費税率が段階的に引き上げられてきました。2014年4月には5%から8%へ、2019年10月には8%から10%へと引き上げられまし...
2025年07月23日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税の基本を解説!軽減税率やインボイス制度についても
消費税は、私たちの日常生活やビジネスにおいて欠かせない税金の一つです。商品の購入やサービスの利用時に支払うこの税金は、どのように計算され、事業者はどのように納めるのでしょうか?また、軽減税率やインボイス制度といった最近のトピックについても、わかりやすく解説します。当事務所では、消費税に関するご相談を随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください! 消費税の仕組みとは? 消費税は、商品...
2025年07月22日 おやくだち
仕事の質を高める「攻めの休養」のすすめ
なぜ「休養」が必要なのか? 日々の業務に追われる中、「休むこと」に罪悪感を抱いていませんか? 医学博士・片野氏が提唱する「休養学」では、ただダラダラと休むだけでは疲労は回復しないといいます。 本当に必要なのは、自分にとって意味のある「ポジティブな負荷」をかけながら回復する「攻めの休養」です。 ポジティブな負荷とは? 自分で決めた負荷であること 仕事とは関係ない負荷であること 自分の成長につながる挑...
2025年07月18日 消費税インボイス制度会社経営おやくだち
令和7年(2025年)8月の主な税務カレンダー
経営者の皆様、令和7年(2025年)8月の税務スケジュールをご案内いたします。法人および個人事業主に関係する税務申告や納付の期限が到来しますので、計画的な準備が重要です。本記事では、8月の主要な税務について、詳細な解説とともに経営者の皆様が押さえておくべきポイントをわかりやすくお伝えします。期限を逃さず、適切な税務処理を進めましょう。 8月12日(火):源泉所得税・住民税の特別徴収額の納付 8月1...
2025年07月17日 起業・開業会社経営おやくだち
経営の波を乗り越える:希望と慎重さで未来を切り開く
経営者の皆さま、ビジネスは時に順風満帆、時に荒波に揺れるもの。ラテンのことわざに「不幸な人は希望を持て。幸福な人は用心せよ」という言葉があります。この言葉は、経営の好調・不調の波にどう向き合うべきかを教えてくれます。不調な時期には希望を持ち、次の打ち手を模索する。順調な時期には過信せず、慎重に経営を進める。このバランスが、持続可能な成長の鍵です。税理士事務所は、こうした経営の波を乗り越えるためのパ...
2025年07月16日 会社経営おやくだち
トランプ関税への備え
アメリカのトランプ大統領が導入した「トランプ関税」は、貿易相手国に対して課される高い関税により、世界経済に大きな影響を与えています。この関税政策は流動的で先行きが不透明なため、日本企業にとってもその影響を正確に予測することは困難です。しかし、国内産業への影響を最小限に抑えるため、政府はさまざまな支援策を展開しています。本記事では、「トランプ関税」の概要や対象品目、企業が活用できる支援策について詳し...
2025年07月15日 ITおやくだち
生成AIの実践的活用法とAIとの違い
前回の記事「生成AIを活用した中小企業の成長戦略」では、生成AIの具体的な事例や成長への活用方法を紹介しました。今回は、生成AIをさらに効果的に使うための実践的な指示方法(プロンプトの工夫)と、生成AIと一般的なAIの違いについて詳しく解説します。特に、中小企業の皆様が生成AIを業務に取り入れる際の実践的なヒントを提供し、税理士事務所での活用例も交えてご紹介します。生成AIを最大限に活かし、業務効...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談