まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2023年02月11日 確定申告
農薬散布用ドローンの耐用年数【人気記事】
農薬散布用ドローンの耐用年数は何年となりますか? 農薬散布用ドローンは、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第二の「機械及び装置の耐用年数表」の「25 農業用設備」に該当し、その耐用年数は7年となります。 農林水産省ホームページ(https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/attach/pdf/220721_376-1-9.pdf)引用・編集し作...
2023年02月05日 確定申告補助金・助成金
助成金の収益計上時期はいつ?【人気記事】
助成金等の収益計上時期については、個別の助成金等の事実関係によって、次のとおり、様々な時期が考えられます。 基本的な考え方 法人税の所得金額の計算上、ある収入の収益計上時期は、原則として、その収入すべき権利が確定した日の属する事業年度となります(法人税法22条2項、4項)。 国や地方公共団体により助成金等の交付が決定された日に、収入すべき権利が確定すると考えられますので、原則として、その助成金等の...
2023年01月31日 確定申告おやくだち
スマホとマイナンバーカードで確定申告
スマホとマイナンバーカードがあればいつでもどこでもe-Taxによる確定申告ができます。 また、パソコンで申告書を作成された方も、スマホのアプリ(マイナポータルアプリ)でパソコン上に表示されたQRコードを読み取れば、スマホからe-Taxによる確定申告をすることができ、とても便利です! e-Taxの利用方法のご案内はこちらをご確認ください。 国税庁のHPhttps://www.nta.go.jp/ta...
2023年01月30日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(8)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 副業収入について令和4年分からの主な改正点 副業などの業務に係る雑所得について、令和4年分からの改正点に注意が必要です。 (2)取引書類の保存義務化 令和4年分から、副業などの業務に係る雑所得については、前々年の収入を基準に、取...
2023年01月29日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(7)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 副業収入について令和4年分からの主な改正点 副業などの業務に係る雑所得について、令和4年分からの改正点に注意が必要です。 (1)改正の対象となる収入は? フリマアプリやネットオークションでの資産の売却、食品デリバリーなどで得た小...
2023年01月28日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(6)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 給与所得者も確定申告が必要なケース 従業員や役員などの給与所得者は、給与収入2,000万円以下で年末調整を受けていれば 確定申告は原則不要です。ただし、以下の場合、申告が必要となる可能性があります。 (2)確定申告により所得控除...
2023年01月27日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(5)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 給与所得者も確定申告が必要なケース 従業員や役員などの給与所得者は、給与収入2,000万円以下で年末調整を受けていれば 確定申告は原則不要です。ただし、以下の場合、申告が必要となる可能性があります。 (1)給与・退職金以外の収入...
2023年01月26日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(4)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 個人事業主の確定申告はココに注意 (4)ふるさと納税・医療費も控除を利用 ふるさと納税を行った場合は、寄附金控除を適用できます。適用するためには、寄附した団体などから交付された「寄附金の受領証」などが必要となります。 また、自分...
2023年01月25日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(3)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 個人事業主の確定申告はココに注意 (3)家事関連費は業務上必要な部分が経費 経費に計上できる費用は、収入を得るために直接または間接的に業務上要した範囲です。自分や家族の生活費、飲食費、医療費などの家事費は計上できません。 ただし...
2023年01月24日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
1月12日時点のインボイス制度・登録処理期間
国税庁から1月12日付けで「適格請求書発行事業者の登録件数及び登録申請書の処理期間について」公表されています。 登録件数 適格請求書発行事業者として登録されている件数は、以下のとおりです。 1,989,645 件(令和4年12月末現在) 登録申請書の処理期間について 現在、登録申請書を提出されてから登録通知までの期間は、以下のとおりです。 e-Tax提出の場合 約3週間 書面提出の場合 約2か月 ...
2023年01月23日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(2)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 個人事業主の確定申告はココに注意 (2)災害による損失は雑損控除を利用 台風や地震などの災害により生活に必要な資産(自宅や家財道具など)に被害を受けた場合、雑損控除を利用できる可能性があります。利用の際は、損失額や災害に関連した...
2023年01月22日 確定申告おやくだち
確定申告が必要な収入・支出(1)
確定申告に向けて、申告が必要な収入や支出を確認しましょう。特に、補助金や協力金などの申告漏れに注意しましょう。給与所得者も、副業など一定の収入がある場合は申告が必要です。 個人事業主の確定申告はココに注意 (1)補助金や協力金などは収入に計上 政府や自治体から受け取った、以下に示すような一定の補助金や協力金などは収入として計上します。 ・緊急事態措置・まん延防止等重点措置に伴う月次支援金 ・小規模...
2023年01月21日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(4)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 事務所の家賃を口座振替で支払ってい ます。請求書や領収書の発行は受けておらず、家賃の支払いの記録としては、銀行の通帳にロ座振替の記録が残るだけです。不動産賃貸借契約書は作成しています。このような場合、イ...
2023年01月20日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(3)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 鉄道やバスを利用した際の、インボイスの保存 公共交通機関(鉄道、バス、船舶)の運賃については、3万円未満であれば一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められます。 (1)売手からインボイス...
2023年01月19日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
仕入税額控除とインボイス(2)
令和5年10月からインボイス制度が始まると、消費税の仕入税額控除の適用を受けるためには、 原則として、一定の事項が記載された帳簿と売手から受け取ったインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。 簡易課税制度を選択した場合のインボイス制度の影響 簡易課税制度では、課税売上高から納付する消費税額を計算するため、仕入税額控除の要件としてインボイスの保存は求められていません。 消費税の計算はこれまで通...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談