まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

会社経営の一覧

2024年11月05日 起業・開業事業承継会社経営おやくだち
社員に株式を配るメリット・デメリット
昨今、社員に会社の株式を配布する「株式給付」が注目を集めています。 この方法は、社員のモチベーション向上や企業の持続的な成長に貢献する手段として多くの企業で取り入れられつつあります。 しかし、メリットがある一方でデメリットも存在します。 本記事では、社員に株式を配布することのメリットとデメリットについて解説します。 メリット 1. 社員のモチベーション向上 社員が自社の株主になることで、会社の成長...
2024年10月29日 会社経営相続税申告確定申告おやくだち
国税当局は全国民の銀行口座を把握しているのか?
税務に関する関心事として、「国税当局は全国民の銀行口座をすべて把握しているのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 この記事では、国税庁や税務署が実際にどのようにして個人の銀行口座情報にアクセスしているのか、またその法律的な背景について解説します。 1. 国税当局の役割と銀行口座情報 まず、国税当局(国税庁や税務署)の主な役割は、所得税や法人税、消費税などの各種税金の徴収と管理を行うことです。 ...
2024年10月28日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査で個人の通帳を見せる必要があるのか​​?
税務調査が行われる際、経営者の方が気になる点の一つに「個人口座の通帳を見せる必要があるのか​​?」という疑問があります。 資金と個人の資金が密接に関わることが多いため、不安になるかも知れません。 この記事では、税務調査で個人内部の通帳が求められる場合とその対処方法について解説します。 1. 会社の資金と個人の資金が混在している場合 税務調査で個人口座の通帳を確認される主な理由の一つに、会社の資金と...
2024年10月23日 会社経営確定申告おやくだち
役員退職金を一時金で受け取った
役員退職金を一時金として受け取った場合、その退職金は「退職所得」として課税されます。 退職所得は、通常の給与所得とは異なり、優遇措置が設けられています。 以下に、所得税の計算方法を具体的に説明します。 1. 退職所得控除 退職金を一時金として受け取った場合、まず「退職所得控除」を差し引きます。 この控除額は勤続年数によって決まります。 •勤続年数が20年以下の場合  40万円 × 勤続年数 (最低...
2024年10月22日 会社経営おやくだち
赤字続きの会社をたたむ際の欠損金の有効利用方法
会社をたたむ(清算)決定をする際、欠損金の取り扱いについては慎重に検討する必要があります。 欠損金を有効に活用できる場合、税務上の負担を軽減することができ、会社の最終的な清算手続きにおいて重要な影響を及ぼします。 本記事では、欠損金の活用方法と、その手続きに関するポイントについてご説明します。 1. 欠損金の繰越控除 まず、法人税法上、欠損金は最長10年間にわたり繰越控除が可能です。 この制度を活...
2024年10月18日 会社経営確定申告おやくだち
追徴税額の納付で資金繰りが難しい可能性があるとき
税務調査による多額の追徴税額の支払いが発生し、資金繰りが難しくなる可能性が高い場合、いくつかの対策が考えられます。 1.分割納付の申請 国税庁では、納税者が一括で税額を支払うことが難しい場合、分割で支払うことができる「納税猶予制度」があります。 申請により、追徴税額を分割して支払うことが認められる場合があります。 支払いの延長や分割支払いの許可が下りれば、資金繰りが緩和される可能性があります。 2...
2024年09月24日 起業・開業会社経営おやくだち
賃上げでこんな支援を受けられる
賃上げの支援策として、 税制だけでなく下記のような助成金・補助金もあります。 自社の取り組みがあてはまるかどうか、一度確認してみましょう。 詳細な条件などは公式ウェブサイトをご確認ください。 非正規社員の賃金を 3%以上アップ 最大1人あたり6.5万円 キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース) 販路開拓の取り組みに加え、 補助事業の終了時点で、 事業場内最低賃金が地域別最低賃金よりプラス50円...
2024年09月20日 起業・開業会社経営おやくだち
企業の賃上げを支援する 「賃上げ促進税制」
「人」への投資は、離職率低下や人材獲得だけでなく、企業の生産性や付加価値向上にもつながります。 従業員の賃金アップに「賃上げ促進税制」を活用しましょう! 利益を従業員に還元しよう 確保した利益を「人」へ投資することは、企業を持続させるために重要です。 賃上げや従業員のスキルアップ支援などに取り組むことで、「離職率低下」「モチベーションアップ」「優秀な人材獲得」などの効果が期待でき、その結果、企業の...
2024年09月19日 起業・開業会社経営おやくだち
「値決め」に欠かせない3つの視点
経営者の仕事である「値決め」のポイントは、まず第一に「最低でもこのくらいは必要…」という利益を計算することです。 また、高く買ってもらうための「強み」を再確認するなど、BtoBでは、得意先との価格交渉は「事前準備」が大事です。 「コスト」から適正価格を決める 1つ目の視点として、顧客に製品・サービス等を提供するためにかかっている原材料費や送料、人件費など、何に、いくらかかっているのかを正確に把握し...
2024年09月18日 起業・開業会社経営おやくだち
「利益アップ」は中小企業の最重要課題
原材料費や人件費が増え続け、コスト削減には限界があります。 無理に難しいコスト削減に決めるよりも、【売上アップ】を目指すことが大切です。 販売単価を決めるのは経営者の役割です。 何もしなければ利益は減る一方! 近年さまざまなコストがアップしており、企業間で取引される原材料費の価格は、2020年に比べ 約20%上昇しています。 その一方で、人手不足を背景とする人件費の上昇も目立ちます。 賃上げを進め...
2024年09月17日 起業・開業会社経営おやくだち
外国人の税金や社会保険はどうなるの?
外国人も、日本で働いて所得を得ていれば、原則として所得税や住民税、社会保険の対象となります。 給与から何がどのくらい天引きされ、手取り額がいくらになるのか、外国人の雇入れ時に説明しましょう。 税務について 給与等の支払いに伴う源泉所得税や住民税の税務については、日本人労働者と異なる場合があるので注意が必要です。 外国人労働者が「居住者」か「非居住者」かで、その取扱いが変わります。 確認する際は、必...
2024年09月13日 起業・開業会社経営おやくだち
外国人を雇い入れることを決めたら
労働条件を明示する 外国人を雇い入れることになったら、契約前に業務内容、就業場所、賃金、労働時間等について、その内容が明らかになる書面 (労働条件通知書等)を交付することが必要です。 口頭で賃金を伝えるなど、あいまいなやりとりはトラブルの原因になります。 外国人労働者の母国語で表記するなど、伝わりやすくなるよう工夫するとよいでしょう。 厚生労働省のWebサイトには、外国人労働者向けモデル労働条件通...
2024年09月12日 起業・開業会社経営おやくだち
外国人を雇い入れる前に ここをチェック!
日本の生産年齢人口 (15~64歳) の減少が進むなか、人材確保に悩む中小企業が増えています。 それに伴い、人手不足を補おうと外国人労働者を雇い入れる動きが活発になり、厚生労働省によると、2023年10月末時点の外国人労働者数は約205万人で、 過去最多を更新しました。 一方で、税務・労務の知識不足による法律・法令違反、あるいは文化の違いや言葉の壁を原因とする労使間トラブルなど、外国人を雇い入れる...
2024年09月11日 起業・開業会社経営おやくだち
金融機関はココを見る! 社長の「経営姿勢」
融資審査において、決算書等の「数字」(定量要因)は非常に重要ですが、実は、その定量要因と同じくらい重要なのが、数字に表れない、社長の 「経営姿勢」(定性要因)です。 企業の成長を、融資というかたちで応援するのが金融機関の役割。 金融機関から「応援したい!」と思ってもらうには、社長の熱意や、経営姿勢がとても大切です。 金融機関が重視するものとしては、①自社の状況を「数字」で語れるか? ②定期的な「情...
2024年09月10日 起業・開業会社経営おやくだち
金融機関はココを見る! その融資はきちんと返してもらえるのか?
融資の使い道とともに、金融機関がもう1つ確認したいのが「きちんと返済してもらえるのか」です。 金融機関は、企業等から融資の申し込み等があった際、その企業の ①返済力 ②返済プラン を稟議書に記入する必要があるからです。 直近の経営状況はもちろん、「将来どうしていきたいか」が大切です。 決算書や試算表等の数字を基に、「こうなるから返済は可能」という返済に向けた具体的な道筋を説明できるようにしましょう...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談