まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

会社経営の一覧

2025年06月03日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
個人事業主のガソリン代プリペイドカード支払いの経費処理
個人事業主として社用自動車を使用する際、ガソリン代をプリペイドカードで支払うケースがあります。この場合、どのように経費処理を行えばよいのでしょうか?本記事では、プリペイドカードを使用したガソリン代の経費処理手順と注意点をわかりやすく解説します。 1. プリペイドカードでの支払いを経費として計上する条件 社用自動車のガソリン代をプリペイドカードで支払った場合、事業に関連する費用であることを証明できれ...
2025年05月28日 年末調整会社経営確定申告おやくだち
社会保険とは何か?
社会保険とは、日本において国民の生活を保障するための公的な保険制度の総称です。病気・ケガ・老後・失業・介護など、人生で起こりうるリスクに対して、必要な給付を受けられるようにする仕組みです。加入は原則として義務であり、会社員や自営業者など立場に応じて異なる保険に加入します。 ■ 社会保険の5つの柱 保険の種類 内容 対象となるリスク 健康保険 病気やケガの医療費を一部負担してくれる。出産手当金や傷病...
2025年05月27日 年末調整会社経営確定申告補助金・助成金おやくだち
「キャリアアップ助成金」で社会保険に関わる「壁」に対応
近年、いわゆる「年収の壁」問題が社会的な注目を集めています。これは、パート・アルバイトなどの短時間労働者が一定の年収を超えると社会保険への加入義務が生じ、その結果、社会保険料の負担によって手取りが減少してしまう可能性があるというものです。 このような状況を避けるために、働く時間や収入を意図的に抑える「就業調整(働き控え)」を選択する人も少なくありません。特に「106万円の壁」「130万円の壁」と呼...
2025年05月19日 起業・開業会社経営おやくだち
カスハラ対策には「ルールづくり」が大切です!
カスハラ被害に備えて、自社の対応方針を定めましょう。「会社は従業員を守り、尊重する立場」である姿勢を示すことで、従業員の安心につながります。 ①相談窓口(担当者) を決める 従業員がトラブルを抱え込まないよう、気軽に相談できる担当者を相談窓口として決めておくと良いでしょう。 担当者は、報告を受けた場合、従業員を問い詰めるのではなく、まずは傾聴して寄り添う姿勢を心掛けましょう。 ②対応方法を決める ...
2025年05月16日 起業・開業会社経営おやくだち
「カスハラ」に該当するケース(例)
①要求の内容が著しく妥当性を欠く場合 →販売した商品が破損していたため、謝罪と交換で対応したが、 別商品の無償提供も要求されたなど ②妥当性があっても、その要求を実現するための行動が社会通念上不相当な場合 →配達予定時刻が遅れたことに怒った顧客から、 従業員が暴行を受けたなど ③要求を実現するための行動により、 労働者の就業環境が害される場合 →「納得がいく謝罪があるまで帰らない」と、長時間店に居...
2025年05月15日 起業・開業会社経営おやくだち
「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法
「お客様の声」 は、自社の商品やサービスの開発・改善において大事なヒントとなります。 一方、「お客様」の立場を利用し、過剰あるいは理不尽な要求、攻撃的な振る舞いをする人も。 そうした 行為は「カスタマーハラスメント (カスハラ)」 と呼ばれ、 社会問題となっています。 経営に活かしたい 「お客様の声」 一方で過剰な要求に悩むケースも 会社の成長において欠かせないのは、 新たな気づきを与えてくれる ...
2025年05月14日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
「中小会計要領」における「費用」の考え方
中小企業の会計ルール 「中小企業の会計に関する基本要領」 (中小会計要領) では、収益と費用の処理について次のように示しています。 1. 収益、費用の基本的な会計処理 (1)収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因となる取引が発生した時又はサービスの提供を受け...
2025年05月13日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
中小会計要領とは?中小企業のためのわかりやすいガイド
中小企業の経営者の皆様、財務状況を正確に把握し、資金調達や経営の透明性を高めたいとお考えですか?「中小会計要領」は、そんな中小企業のための簡便で実践的な会計ルールです。今回は、中小会計要領の概要やメリットをわかりやすく解説します。 中小会計要領とは? 中小会計要領(中小企業の会計に関する基本要領)は、中小企業庁と金融庁が共同で策定したガイドラインです。中小企業が適切かつ簡素な会計処理を行い、経営の...
2025年05月09日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
事例で確認! 誤りやすい「費用」の処理
「費用」を認識するタイミング等で、誤りやすいケースを確認してみましょう。 Case① 社員向け通信講座の支払処理 ◎3月決算法人 ◎4月に入社する新入社員向けの通信講座を3月に申し込み、支払も行った。支払処理をする際、全額を支払時 (3月) の「教育費」とした。 基本の考え方 3月中に「役務の提供」を受けていないので、当期中の費用とすることはできません。 したがって、当期は「前払費用」 等として処...
2025年05月08日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
請求書があれば「費用」にできる?
自社の経営状況を適切に把握するために重要な、日々の記帳。 でも、毎日の業務の中で、処理の仕方を迷ったり、疑問を抱いたり、中には誤解していたりすることもあるのでは? 「適時・正確な 記帳」のためにいま一度確認してみましょう。今回のテーマは「費用」 です。 費用計上のルールは 「今期の費用は今期に、 翌期の費用は翌期に」 請求書が届いた時に、「今期の日付だから、今期の費用だ」と考えて、すべて今期の費用...
2025年05月02日 会社経営確定申告おやくだち
年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ
令和6年末から大きな話題となっている 「年収103万円の壁」の見直し。 令和7年度税制改正により、所得税が課税されない範囲(課税最低限)が、「103万円」 から 「160万円」へと見直されることになりました。 ※本記事の 「年収」とは、給与所得者の年間給与収入のことをいいます。 一定の要件のもと所得税の課税最低限が 「年収103万円」から「年収160万円」に! 令和6年分まで、年収103万円以下の...
2025年04月14日 会社経営おやくだち
配偶者 (みなし役員)への賞与支給
次のような質問が寄せられました。 「最近は業績が良く、私の右腕として頼りにしている経理部長である妻も頑張ってくれています。そこで、12月の賞与の支給時期には、妻にもボーナスを出したいと考えているのですがっどのような手続きが必要でしょうか?」 社長(90%出資)の奥様は取締役会にも出席され実質的に経営に従事されていることから、「みなし役員」に該当する可能性が高く、そのため奥様への賞与については損金算...
2025年04月11日 会社経営おやくだち
役員給与を変更するときの流れ
役員給与の見直し時に、どんな手続きが必要でしょうか。 役員給与については、会社法により、定款または株主総会の決議で定めることとされています。定款に定めのない場合には、次のようなプロセスを経ることが必要です。 ①株主総会で役員給与の総額 (または上限枠)を決める (個別の支給額は 「取締役会または代表取締役に一任」 としても差し支えない) ②取締役会で、株主総会決議に基づく総額(または上限枠)の範囲...
2025年04月10日 会社経営おやくだち
役員給与を見直すときの留意点
会社役員へ支払われる役員給与。 一般に、会社の業績や役員の職務内容等を踏まえて支給額は決定されますが、見直しの際は税務上の注意点も多いため適切な手続きが求められます。 思わぬ事態を招かないよう、あらためて確認しておきましょう。 改定手続にご注意! 「定期同額給与」「事前確定届出給与」 従業員に対する給与・賞与等は、 税務上、 損金算入が認められています。 一方、役員に対する給与・賞与等 (役員給与...
2025年04月02日 会社経営確定申告おやくだち
法人税法上の「役員」の範囲
会社役員に対して支払われる役員給与は、中小企業の場合、「定期同額給与」「事前確定届出給与」のいずれかに該当すれば、不相当に高額な部分を除いて損金算入が認められています。 法人税法上の 「役員」 の範囲 「みなし役員」 の判定基準 法人税法上の「役員」とは、次の人のことをいいます。  (1) 法人の取締役、執行役、会計参与、監査役、理事、監事および清算人 (2)上記(1)以外の人で、次のいずれかに該...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談