まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

資産防衛の一覧

2025年10月23日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
相続税が大幅に減らせる「小規模宅地等の特例」の基本
秋も深まり、金色の稲穂が広がる季節となりました。相続税に関するご相談が増えるこの時期、税理士の東西ひとみ先生が、相続税を大幅に軽減できる「小規模宅地等の特例」についてわかりやすく解説します。今回は、長岡さんご夫妻のケースをもとに、この制度の基本と活用方法をご紹介します。(当記事の登場人物はすべて架空の設定です。) 小規模宅地等の特例とは? 「小規模宅地等の特例」とは、亡くなった方(被相続人)が住ん...
2025年10月22日 資産防衛相続税申告おやくだち
短期間に二次相続が発生した場合の配偶者控除と相次相続控除の選択
両親が高齢の場合、短期間に連続して父母の相続が発生することは珍しくありません。このような場合、相続税の負担を最小限に抑えるためには、適切な税額控除の選択が重要です。本記事では、一次相続(父の相続)が未分割のまま二次相続(母の相続)が発生した場合を例に、配偶者の税額軽減と相次相続控除の適用について解説し、トータルの相続税を軽減するための選択肢を検証します。 一次相続が未分割の場合の遺産分割協議 一次...
2025年10月21日 資産防衛相続税申告おやくだち
生命保険を活用した生前贈与のメリットと注意点
生前贈与は、相続税対策として有効な手段の一つです。特に、生命保険を活用した生前贈与は、相続税の非課税枠を利用することで、効率的に財産を次世代に移転する方法として注目されています。この記事では、生命保険を活用した生前贈与の長所と留意点を詳しく解説します。 死亡保険金の課税関係と非課税枠 被相続人自身が被保険者および保険料負担者である生命保険契約において、死亡保険金は相続税の課税対象となります。ただし...
2025年10月07日 資産防衛おやくだち
近江八幡市鷹飼町北3丁目 賃貸住宅見学会レポート
大和ハウス工業主催の見学会に参加しました! 先日、弊所スタッフが大和ハウス工業主催の「賃貸住宅経営 秋の一斉実例見学会」に参加してきました! 会場は近江八幡市鷹飼町北3丁目。実際の賃貸住宅を直接見学できる貴重な機会でした。 見学会の目的 この見学会は、土地活用や賃貸住宅経営を検討している方々に、実際の建築事例を通じて効果的な資産運用のヒントを提供することを目的としています。大和ハウス工業の豊富な実...
2025年06月24日 資産防衛確定申告おやくだち
マイホームの買い換え特例をわかりやすく解説
マイホーム(居住用財産)を売却して新しいマイホームに買い換える際に、譲渡益に対する課税金を繰り延べることができる税制上の特例です。この制度を活用することで、売却時の税負担を軽減し、住み替えをスムーズに進めることが可能になります。ただし、譲渡益が非課税になるわけではなく、税金の支払いを将来に先送りする仕組みです。 適用要件 この特例を適用するには、以下の要件を満たす必要があります: 売却するマイホー...
2025年06月20日 資産防衛確定申告おやくだち
マイホーム売却時の税制優遇:居住者特例とは?
マイホームを売却する際、税金の負担を軽減できる「居住者特例」をご存知ですか?この特例を活用することで、譲渡所得にかかる税金を大幅に節税できる可能性があります。今回は、居住者特例の概要と適用条件について、わかりやすく解説します。 1. 3,000万円特別控除とは? 居住者特例の中でも特に知られているのが、「3,000万円特別控除」です。この制度では、自己の居住用不動産(マイホーム)を売却した際に、譲...
2025年04月24日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
死亡した方の住民税の取り扱いについて
今回は、死亡された方にかかる「住民税」の取り扱いについて、基本的な内容を解説いたします。 1.住民税は「その年の1月1日時点の住所地」に課税されます 住民税(正式には「市町村民税・道府県民税」)は、その年の1月1日に住民票があった自治体から課税されます。たとえその年の途中で死亡されたとしても、1月1日時点で住所のある市区町村から、その年分の住民税が課税されます。 2.住民税は原則として「全額課税」...
2025年04月18日 資産防衛確定申告おやくだち
子育てを支援する税制(3)
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、 ①住宅ローン控除の拡充の延長 ②住宅リフォーム税制の拡充の延長 ③生命保険料控除の拡充 が行われます。 子育て世帯に対する 「生命保険料控除の拡充」 令和8年分の措置として、子育て世帯(年齢23歳未満の扶養親族がいる世帯)を対象に、所得税の生命保険料控除におい...
2025年04月17日 資産防衛確定申告おやくだち
子育てを支援する税制(2)
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、 ①住宅ローン控除の拡充の延長 ②住宅リフォーム税制の拡充の延長 ③生命保険料控除の拡充 が行われます。 子育て世帯等に対する 「住宅リフォーム税制の拡充」の延長 子育て世帯等が現在所有・居住しているマイホームに一定の子育て対応改修工事(リフォーム)を行った場合...
2025年04月16日 資産防衛確定申告おやくだち
子育てを支援する税制(1)
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、 ①住宅ローン控除の拡充の延長 ②住宅リフォーム税制の拡充の延長 ③生命保険料控除の拡充 が行われます。 子育て世帯等に対する 「住宅ローン控除の拡充」 の延長 住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末残高の「0.7%」を、新築住宅は13年、中古住宅は10年にわたり...
2025年04月08日 資産防衛確定申告おやくだち
2026年以降の在職老齢年金の支給停止調整額
働きながら年金を受け取る方にとって、「在職老齢年金」のルールは生活設計に大きな影響を与えます。 2025年4月から、この制度に重要な変更が加わることをご存知ですか?今回は、改正のポイントを分かりやすくお伝えします。 2025年4月からの改正内容 2025年4月より、在職老齢年金の支給停止調整額が現在の50万円から51万円に引き上げられます。 これは、賃金と老齢厚生年金の合計が月51万円を超えると、...
2025年04月07日 資産防衛確定申告おやくだち
給料と年金の関係(2025年4月より改正)
年金を受給しながら働いている方、または将来の生活設計を考えている方にとって、「どのくらい給料をもらうと年金が減額されるのか」「給料以外の収入はどのように影響するのか」といった点は重要な関心事です。 本記事では、2025年4月以降に適用される新基準に基づき、年金生活者が知っておくべき「給料と年金の関係」、ならびに個人年金や企業年金、投資収入の扱いについてわかりやすく解説します。ぜひ、生活設計にお役立...
2025年03月27日 資産防衛会社経営おやくだち
資産形成の一助に! 知っておこう 「iDeCo」の改正(2)
「物価上昇局面の税負担の調整」「国民の資産形成の促進」 を目的とした令和7年度税制改正における所得税の改正。 その一環として、iDeCo (イデコ: 個人型確定拠出年金)の毎月の拠出限度額が引き上げられます。 少子高齢化の進展とともに、将来の資産形成の手段の1つとして注目度が高まりつつあるiDeCo。 制度概要を理解しておきましょう。 iDeCoに加入している従業員がいる場合の源泉徴収および年末調...
2025年03月26日 資産防衛おやくだち
資産形成の一助に! 知っておこう 「iDeCo」の改正(1)
将来の老後資金を自身で積み立てて育てる年金制度、 個人型確定拠出年金「iDeCo」 (イデコ)。 令和7年度税制改正において見直されたポイントを解説します。 自分で選んで、自分で育てる私的年金そもそも「iDeCo」ってなに? iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、国民年 金や厚生年金等の公的年金に上乗せする年金制度の1つです。 加入は任意で、加入者は、自身で設定し た掛金を拠出し、 その掛金を元手...
2025年03月19日 資産防衛相続税申告おやくだち
遺産分割のスタートは民法第906条
「自分の財産を誰にどれだけ残すか」という意思表示を、法的効力のある書面として残したものが遺言書です。 相続人間のトラブルを防止し、スムーズな相続にも効果を発 揮しますが、税務への影響もあるため、遺言書作成に関する知識も備えておくと良いでしょう。 遺産分割のスタートは民法第906条 遺産の分割について、 民法第906条では次のように定められています。(遺産の分割の基準) 第906条 遺産の分割は、遺...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談