まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

資産防衛の一覧

2025年04月24日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
死亡した方の住民税の取り扱いについて
今回は、死亡された方にかかる「住民税」の取り扱いについて、基本的な内容を解説いたします。 1.住民税は「その年の1月1日時点の住所地」に課税されます 住民税(正式には「市町村民税・道府県民税」)は、その年の1月1日に住民票があった自治体から課税されます。たとえその年の途中で死亡されたとしても、1月1日時点で住所のある市区町村から、その年分の住民税が課税されます。 2.住民税は原則として「全額課税」...
2025年04月18日 資産防衛確定申告おやくだち
子育てを支援する税制(3)
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、 ①住宅ローン控除の拡充の延長 ②住宅リフォーム税制の拡充の延長 ③生命保険料控除の拡充 が行われます。 子育て世帯に対する 「生命保険料控除の拡充」 令和8年分の措置として、子育て世帯(年齢23歳未満の扶養親族がいる世帯)を対象に、所得税の生命保険料控除におい...
2025年04月17日 資産防衛確定申告おやくだち
子育てを支援する税制(2)
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、 ①住宅ローン控除の拡充の延長 ②住宅リフォーム税制の拡充の延長 ③生命保険料控除の拡充 が行われます。 子育て世帯等に対する 「住宅リフォーム税制の拡充」の延長 子育て世帯等が現在所有・居住しているマイホームに一定の子育て対応改修工事(リフォーム)を行った場合...
2025年04月16日 資産防衛確定申告おやくだち
子育てを支援する税制(1)
子育て世帯の経済的負担を軽減し、安心して子育てができる環境を整えることを目的として、令和7年度税制改正において、子育て世帯等を対象として、 ①住宅ローン控除の拡充の延長 ②住宅リフォーム税制の拡充の延長 ③生命保険料控除の拡充 が行われます。 子育て世帯等に対する 「住宅ローン控除の拡充」 の延長 住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末残高の「0.7%」を、新築住宅は13年、中古住宅は10年にわたり...
2025年04月08日 資産防衛確定申告おやくだち
2026年以降の在職老齢年金の支給停止調整額
働きながら年金を受け取る方にとって、「在職老齢年金」のルールは生活設計に大きな影響を与えます。 2025年4月から、この制度に重要な変更が加わることをご存知ですか?今回は、改正のポイントを分かりやすくお伝えします。 2025年4月からの改正内容 2025年4月より、在職老齢年金の支給停止調整額が現在の50万円から51万円に引き上げられます。 これは、賃金と老齢厚生年金の合計が月51万円を超えると、...
2025年04月07日 資産防衛確定申告おやくだち
給料と年金の関係(2025年4月より改正)
年金を受給しながら働いている方、または将来の生活設計を考えている方にとって、「どのくらい給料をもらうと年金が減額されるのか」「給料以外の収入はどのように影響するのか」といった点は重要な関心事です。 本記事では、2025年4月以降に適用される新基準に基づき、年金生活者が知っておくべき「給料と年金の関係」、ならびに個人年金や企業年金、投資収入の扱いについてわかりやすく解説します。ぜひ、生活設計にお役立...
2025年03月27日 資産防衛会社経営おやくだち
資産形成の一助に! 知っておこう 「iDeCo」の改正(2)
「物価上昇局面の税負担の調整」「国民の資産形成の促進」 を目的とした令和7年度税制改正における所得税の改正。 その一環として、iDeCo (イデコ: 個人型確定拠出年金)の毎月の拠出限度額が引き上げられます。 少子高齢化の進展とともに、将来の資産形成の手段の1つとして注目度が高まりつつあるiDeCo。 制度概要を理解しておきましょう。 iDeCoに加入している従業員がいる場合の源泉徴収および年末調...
2025年03月26日 資産防衛おやくだち
資産形成の一助に! 知っておこう 「iDeCo」の改正(1)
将来の老後資金を自身で積み立てて育てる年金制度、 個人型確定拠出年金「iDeCo」 (イデコ)。 令和7年度税制改正において見直されたポイントを解説します。 自分で選んで、自分で育てる私的年金そもそも「iDeCo」ってなに? iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、国民年 金や厚生年金等の公的年金に上乗せする年金制度の1つです。 加入は任意で、加入者は、自身で設定し た掛金を拠出し、 その掛金を元手...
2025年03月19日 資産防衛相続税申告おやくだち
遺産分割のスタートは民法第906条
「自分の財産を誰にどれだけ残すか」という意思表示を、法的効力のある書面として残したものが遺言書です。 相続人間のトラブルを防止し、スムーズな相続にも効果を発 揮しますが、税務への影響もあるため、遺言書作成に関する知識も備えておくと良いでしょう。 遺産分割のスタートは民法第906条 遺産の分割について、 民法第906条では次のように定められています。(遺産の分割の基準) 第906条 遺産の分割は、遺...
2025年03月18日 資産防衛相続税申告おやくだち
遺言書を作成するときは、法定相続人の「遺留分」に注意
亡くなった人の財産を相続する権利のある人 (相続人) の範囲は民法で定められており、そうした人のことを「法定相続人」といいます。 法定相続人のうち配偶者や子等(直系卑属)、父母等 (直系尊属)には、利益保護の観点から、遺言の内容にかかわらず最低限の相続分として定められた 「遺留分」 があります(兄弟姉妹に遺留分はありません)。 遺留分の割合 は法定相続分の2分の1 (直系尊属のみが相続人の場合は法...
2025年03月17日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
法務局が保管! 安心して遺言書を残せる 「自筆証書遺言書保管制度」
「自分の財産を誰にどれだけ残すのか」という意思表示を、生前に書面として残したものが遺言書です。 その大切な遺言書を、長期にわたり大切に保管するための制度の1つに、「自筆証書遺言書保管制度」があります。 自身の生前の意思を残せる 「遺言書」 相続人間の争い防止にも効果あり 亡くなった個人の財産は、遺言書がない場合、相続人全員の話し合いによってその分け方が決められることになります。「遺産分割で争いにな...
2024年12月26日 資産防衛相続税申告おやくだち
年末年始は相続について話し合える絶好の機会
年末年始・お正月は、親族が一同に集まり、普段なかなか会えない家族ともゆっくり時間を過ごせる貴重な機会です。 このようなときこそ、ご両親が健在なうちに「相続」について話し合うタイミングとしてご活用いただくことをおすすめします。 相続の話題はタブーではありません 相続について話すのは「縁起が悪い」と感じる方もいるかもしれません。 しかし、相続について話し合うことは、残された家族がスムーズに手続きを進め...
2024年12月02日 資産防衛相続税申告おやくだち
「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」とは?
結婚・子育て資金に関する費用をサポートするための「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」は、祖父母や両親などの直系尊属が子や孫(20歳以上50歳未満)に対して、結婚や子育てに関する費用を贈与する際に、一定の条件を満たすことで贈与税が非課税になる制度です。 この制度は少子化対策の一環として設けられ、多くの方が結婚や子育てにかかる経済的負担を軽減することを目的としています。 1. 非課税...
2024年11月22日 資産防衛おやくだち
働きながら厚生年金を受け取る
高齢者が活躍する社会が進む中、「在職老齢年金」という制度が注目されています。 「在職老齢年金」は、日本の公的年金制度の一部で、65歳以上の人が働きながら受け取る厚生年金の受給額を調整する仕組みです。 これは、労働収入と年金のバランスを考慮し、現役世代との公平性や制度の持続性を確保するために設けられています。 1. 対象者 •65歳以上で、厚生年金を受給している人。 •働いていて給与(または報酬)を...
2024年10月31日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
贈与契約は口頭で十分か?
生前贈与を通じた資産の移転は、相続税対策として有効ですが、税務署に正しく認識してもらうためには「贈与の証拠」をしっかりと残すことが大切です。 ここでは、贈与契約が「口頭で十分ではないのか?」という疑問にお答えしながら、贈与を確実なものとするために残しておきたい証拠についてご説明いたします。 1. 口頭だけの贈与契約はリスクが高い理由 日本の民法上、贈与契約は当事者間の合意があれば成立します。 その...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談