まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

お役立ちブログ一覧

2025年05月16日 起業・開業会社経営おやくだち
「カスハラ」に該当するケース(例)
①要求の内容が著しく妥当性を欠く場合 →販売した商品が破損していたため、謝罪と交換で対応したが、 別商品の無償提供も要求されたなど ②妥当性があっても、その要求を実現するための行動が社会通念上不相当な場合 →配達予定時刻が遅れたことに怒った顧客から、 従業員が暴行を受けたなど ③要求を実現するための行動により、 労働者の就業環境が害される場合 →「納得がいく謝罪があるまで帰らない」と、長時間店に居...
2025年05月15日 起業・開業会社経営おやくだち
「お客様」の立場を利用した 過剰な要求への対応方法
「お客様の声」 は、自社の商品やサービスの開発・改善において大事なヒントとなります。 一方、「お客様」の立場を利用し、過剰あるいは理不尽な要求、攻撃的な振る舞いをする人も。 そうした 行為は「カスタマーハラスメント (カスハラ)」 と呼ばれ、 社会問題となっています。 経営に活かしたい 「お客様の声」 一方で過剰な要求に悩むケースも 会社の成長において欠かせないのは、 新たな気づきを与えてくれる ...
2025年05月14日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
「中小会計要領」における「費用」の考え方
中小企業の会計ルール 「中小企業の会計に関する基本要領」 (中小会計要領) では、収益と費用の処理について次のように示しています。 1. 収益、費用の基本的な会計処理 (1)収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因となる取引が発生した時又はサービスの提供を受け...
2025年05月13日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
中小会計要領とは?中小企業のためのわかりやすいガイド
中小企業の経営者の皆様、財務状況を正確に把握し、資金調達や経営の透明性を高めたいとお考えですか?「中小会計要領」は、そんな中小企業のための簡便で実践的な会計ルールです。今回は、中小会計要領の概要やメリットをわかりやすく解説します。 中小会計要領とは? 中小会計要領(中小企業の会計に関する基本要領)は、中小企業庁と金融庁が共同で策定したガイドラインです。中小企業が適切かつ簡素な会計処理を行い、経営の...
2025年05月12日 年末調整確定申告おやくだち
「年収」「所得」「手取り」の違い
所得税の課税最低限の引き上げについて説明する際、重要なのが 「年収」「所得」「手取り」 の違いを理解することです。 なお、ここでは収入を得る手段が給与等だけである「給与所得者」を前提とします。 (1) 「年収」とは 1月1日から12月31日までの1年間に、会社から支払われる給与等の総支給額が 「年収」です。 社会保険料や源泉所得税等が天引きされる前の金額を指します。ここには、基本給はもちろん、時間...
2025年05月09日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
事例で確認! 誤りやすい「費用」の処理
「費用」を認識するタイミング等で、誤りやすいケースを確認してみましょう。 Case① 社員向け通信講座の支払処理 ◎3月決算法人 ◎4月に入社する新入社員向けの通信講座を3月に申し込み、支払も行った。支払処理をする際、全額を支払時 (3月) の「教育費」とした。 基本の考え方 3月中に「役務の提供」を受けていないので、当期中の費用とすることはできません。 したがって、当期は「前払費用」 等として処...
2025年05月08日 起業・開業会社経営確定申告おやくだち
請求書があれば「費用」にできる?
自社の経営状況を適切に把握するために重要な、日々の記帳。 でも、毎日の業務の中で、処理の仕方を迷ったり、疑問を抱いたり、中には誤解していたりすることもあるのでは? 「適時・正確な 記帳」のためにいま一度確認してみましょう。今回のテーマは「費用」 です。 費用計上のルールは 「今期の費用は今期に、 翌期の費用は翌期に」 請求書が届いた時に、「今期の日付だから、今期の費用だ」と考えて、すべて今期の費用...
2025年05月07日 相続税申告おやくだち
相続についてのお尋ねとは?届いた場合の対応方法
1. 「相続についてのお尋ね」とは? 「相続についてのお尋ね」は、相続が発生した際に税務署から送付されるピンク色の書類です。 この書類は、相続税の申告が必要かどうかを確認するために、税務署が相続人に対して送るものです。ただし、すべての相続人に送られるわけではなく、以下のような特定の条件に該当する場合に送付されることが一般的です。 相続財産が一定額以上であると税務署が推定した場合 過去の相続履歴や被...
2025年05月02日 会社経営確定申告おやくだち
年収160万円まで所得税の課税最低限が引き上げ
令和6年末から大きな話題となっている 「年収103万円の壁」の見直し。 令和7年度税制改正により、所得税が課税されない範囲(課税最低限)が、「103万円」 から 「160万円」へと見直されることになりました。 ※本記事の 「年収」とは、給与所得者の年間給与収入のことをいいます。 一定の要件のもと所得税の課税最低限が 「年収103万円」から「年収160万円」に! 令和6年分まで、年収103万円以下の...
2025年05月01日 ITおやくだち
iPhoneに顔を覚えさせる
iPhoneに撮り溜めた人物の写真。iPhoneに人物の顔を認識させて名前を覚えさせましょう。 iPhoneの「写真」アプリで顔を登録(「ピープル」アルバムに人物を追加)する方法を以下に説明します。以下の手順で、写真に写っている人に名前を付けて整理できます。 手順 1.写真アプリを開く iPhoneのホーム画面から「写真」アプリを起動します。 2.「ピープル」アルバムにアクセス 画面下部の「ピープ...
2025年04月30日 ITおやくだち
Let’s NoteでBluetoothマウスが突然動かなくなった!
当事務所では、ITを活用した効率的な業務をサポートするため、クライアントやスタッフが使用するパソコンのトラブル対応も行っています。 今回は、Panasonicのノートパソコン「Let's Note」で発生した「Bluetoothマウスが突然動作しなくなる」という問題と、その解決までの経緯をご紹介します。 同じトラブルに遭遇した方への参考になれば幸いです。 問題の概要 ある日、事務所のスタッフが使用...
2025年04月28日 確定申告おやくだち
分離課税と総合課税の違いについて
税金の計算方法には、「分離課税」と「総合課税」という2つの方式があります。それぞれの特徴や適用される所得の種類、メリット・デメリットを理解することで、賢い税務対策が可能になります。この記事では、両者の違いをわかりやすく解説します。 1. 分離課税とは? 分離課税とは、特定の所得について他の所得と合算せず、独立して税金を計算する方式です。所得ごとに定められた税率を適用し、所得税を算出します。 主な特...
2025年04月25日 ITおやくだち
【Excel】レーダーチャートを45度回転する
Excelで4変数のレーダーチャートを作成したら、時計の針でいうと、12時→3時→6時→9時の時間に値がプロットされます。 Excelでは、レーダーチャートの形式はこれしかなくて、45度右に回転したい場合は、工夫が必要です。 手順 1.普通にレーダーチャートを描く 例えば、物理・数学・化学・英語の成績をレーダーチャートに描くと下図のようになります。 2.プロットする位置を45度右回転する 物理・数...
2025年04月24日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
死亡した方の住民税の取り扱いについて
今回は、死亡された方にかかる「住民税」の取り扱いについて、基本的な内容を解説いたします。 1.住民税は「その年の1月1日時点の住所地」に課税されます 住民税(正式には「市町村民税・道府県民税」)は、その年の1月1日に住民票があった自治体から課税されます。たとえその年の途中で死亡されたとしても、1月1日時点で住所のある市区町村から、その年分の住民税が課税されます。 2.住民税は原則として「全額課税」...
2025年04月23日
画像内の流れ図をHTMLに変換する
画像内の流れ図をHTMLに変換したいと思ったことありませんか? 流れ図をHTMLに書き起こすのは至難の業です。 chatGPTを使えば、簡単にHTMLで表現できます。 手順 (1)chatGPTに、「添付した画像の流れ図をHTMLに変換してください。」と依頼しましょう。変換してほしい画像をアップロードします。 手順といえば、これだけです。 (2)下図のような流れ図が、AIの解釈で、適当な流れ図のH...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談