まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

お役立ちブログ一覧

2024年11月14日 会社経営おやくだち
大掃除をスムーズに! 決めておこう 「保存・処分のルール」
2024年も年末が近づいてきました。 年末の恒例行事といえば大掃除。 いろいろなモノを整理・ 整頓・処分しますが、「保存・処分のルール」をあらかじめ決めておくと、大掃除がスムーズに進むとともに、「いつの間にかモノでいっぱい!」という事態を防ぐことにもつながります。 「いつまで保存」 「いつから処分」 の具体的な期限はありますか? 次のようなものは意外と保存処分の判断に迷うのではないでしょうか? ・...
2024年11月11日 事業承継会社経営おやくだち
考えていますか? 「自社株式」の贈与
「株式の保有者」=「株主」の権利は「財産権」 と 「経営権」。 自社株式の大半を経営者が保有している中小企業では、これらを普段の経営で意識することは少ないかもしれませんが、特に事業承継時には重要になります。 自社株式の贈与を行う前におさえておきたいことをご紹介します。 持株割合と密接な関係性! 「株主」の権利は「財産権」 と 「経営権」 財産権とは、株を保有していることで得られる「お金を得られる権...
2024年11月08日 会社経営確定申告おやくだち
出産祝いに税金がかかるのか?
出産祝いは、家族や親しい友人へのお祝いとして贈られることが多いですが、税金がかかるのか気になる方も大変かと思います。出産祝い金について、税務上の取り扱いをわかりやすく解説します。 個人的な出産祝い 家族や友人間で贈る出産祝いは、税法上「贈与」と見なされますが、一般的な範囲内であれば贈与税が課されることはありません。 日本では、年間110万円以下の贈与であれば、贈与税の対象外とされています。多くの場...
2024年11月07日 年末調整おやくだち
令和6年分 年末調整手続きのポイント
年末調整は、給与所得者の所得税額を正確に計算し、源泉徴収税額との過不足額を精算する手続きです。 令和6年分の年末調整では、定額減税(所得税分) にかかる「年調減税事務 」が必要です。 例年よりも早めに手続きを進めましょう。 令和6年分の年末調整手続きでは、定額減税にかかる「年調減税事務」が必要だそうですが、いつもの年末調整とは何か違うのでしょうか。 定額減税は、年初に提出された「扶 養控除等申告書...
2024年11月06日 税理士変更起業・開業会社経営確定申告おやくだち
税理士との顧問契約前に確認すること
税理士と顧問契約を結ぶ際には、企業にとって重要な財務面でのパートナーを選ぶ重要なステップです。 適切な税理士を選ぶことは、企業の成長や税務リスクの管理にとって不可欠です。 ここでは、税理士と顧問契約を結ぶ前に確認すべきポイントと注意点について解説します。 1. 専門分野の確認 税理士にも得意分野があります。 例えば、中小企業やベンチャー企業の支援に強い税理士、国際税務や資産税に特化した税理士など、...
2024年11月05日 起業・開業事業承継会社経営おやくだち
社員に株式を配るメリット・デメリット
昨今、社員に会社の株式を配布する「株式給付」が注目を集めています。 この方法は、社員のモチベーション向上や企業の持続的な成長に貢献する手段として多くの企業で取り入れられつつあります。 しかし、メリットがある一方でデメリットも存在します。 本記事では、社員に株式を配布することのメリットとデメリットについて解説します。 メリット 1. 社員のモチベーション向上 社員が自社の株主になることで、会社の成長...
2024年11月01日 ITおやくだち
PC版GMailが英語版で困った!
GMailの新しいアカウントを取得して、PCでブラウザからGmailを開いたら、フレームが英語でびっくりした…という方いるのではないでしょうか? 何となく分かるんですが、慣れているのは日本語版なので、、、と頑張らずに。 日本語版に変更する手順を説明します。 1.GMailにログインします。 2.画面右上の**歯車アイコン(設定)**をクリックして、「See all settings」をクリック。 ...
2024年10月31日 資産防衛相続税申告確定申告おやくだち
贈与契約は口頭で十分か?
生前贈与を通じた資産の移転は、相続税対策として有効ですが、税務署に正しく認識してもらうためには「贈与の証拠」をしっかりと残すことが大切です。 ここでは、贈与契約が「口頭で十分ではないのか?」という疑問にお答えしながら、贈与を確実なものとするために残しておきたい証拠についてご説明いたします。 1. 口頭だけの贈与契約はリスクが高い理由 日本の民法上、贈与契約は当事者間の合意があれば成立します。 その...
2024年10月30日 相続税申告おやくだち
毎年110万円の贈与を継続すると税金はかからないのか?
相続対策や資産の生前贈与を考えている方の間で、「毎年110万円以下の贈与なら贈与税がかからない」という情報は広く知られています。 しかし、贈与税の非課税枠である110万円を毎年活用し続ける場合、税務上の注意点がいくつかあります。 本記事では、贈与税の基礎控除と「定期贈与」とみなされるリスクについて解説いたします。 1. 年間110万円の基礎控除とは? 贈与税には「年間110万円の基礎控除」が設けら...
2024年10月29日 会社経営相続税申告確定申告おやくだち
国税当局は全国民の銀行口座を把握しているのか?
税務に関する関心事として、「国税当局は全国民の銀行口座をすべて把握しているのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。 この記事では、国税庁や税務署が実際にどのようにして個人の銀行口座情報にアクセスしているのか、またその法律的な背景について解説します。 1. 国税当局の役割と銀行口座情報 まず、国税当局(国税庁や税務署)の主な役割は、所得税や法人税、消費税などの各種税金の徴収と管理を行うことです。 ...
2024年10月28日 会社経営確定申告おやくだち
税務調査で個人の通帳を見せる必要があるのか​​?
税務調査が行われる際、経営者の方が気になる点の一つに「個人口座の通帳を見せる必要があるのか​​?」という疑問があります。 資金と個人の資金が密接に関わることが多いため、不安になるかも知れません。 この記事では、税務調査で個人内部の通帳が求められる場合とその対処方法について解説します。 1. 会社の資金と個人の資金が混在している場合 税務調査で個人口座の通帳を確認される主な理由の一つに、会社の資金と...
2024年10月25日 相続税申告確定申告おやくだち
タンス預金は罪になるのか?
タンス預金とは、銀行に預けず自宅などに現金を保管する行為を指します。 多くの方が「タンス預金」に対して懐疑的なイメージを持つ一方で、果たしてこれは違法なのでしょうか? この記事では、タンス預金が違法となる可能性や注意点について解説します。 1. タンス預金そのものは違法ではない まず結論から申し上げると、タンス預金自体は違法ではありません。 日本には現金をどのように保管するかに関する特定の規制はな...
2024年10月24日 確定申告おやくだち
生命保険解約時の返戻金に対する確定申告の方法
生命保険を解約した際に返戻金(へんれいきん)が発生し、その返戻金が利益を生んだ場合、確定申告が必要になる場合があります。この利益に対する税金は、契約内容や解約時期によって異なるため、適切な処理が必要です。本記事では、生命保険解約時の返戻金が生じた場合の確定申告の方法について解説します。 1. 返戻金とは? 返戻金とは、生命保険契約を解約した際に、保険会社から契約者に支払われる金額のことを指します。...
2024年10月23日 会社経営確定申告おやくだち
役員退職金を一時金で受け取った
役員退職金を一時金として受け取った場合、その退職金は「退職所得」として課税されます。 退職所得は、通常の給与所得とは異なり、優遇措置が設けられています。 以下に、所得税の計算方法を具体的に説明します。 1. 退職所得控除 退職金を一時金として受け取った場合、まず「退職所得控除」を差し引きます。 この控除額は勤続年数によって決まります。 •勤続年数が20年以下の場合  40万円 × 勤続年数 (最低...
2024年10月22日 会社経営おやくだち
赤字続きの会社をたたむ際の欠損金の有効利用方法
会社をたたむ(清算)決定をする際、欠損金の取り扱いについては慎重に検討する必要があります。 欠損金を有効に活用できる場合、税務上の負担を軽減することができ、会社の最終的な清算手続きにおいて重要な影響を及ぼします。 本記事では、欠損金の活用方法と、その手続きに関するポイントについてご説明します。 1. 欠損金の繰越控除 まず、法人税法上、欠損金は最長10年間にわたり繰越控除が可能です。 この制度を活...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談