まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

おやくだちの一覧

2022年06月18日 確定申告おやくだち
青色事業専従者給与と事業専従者控除
生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがあります。これらの給与は原則として必要経費にはなりませんが、次のような特別の取扱いが認められています。 (1)青色申告者の場合 一定の要件の下に実際に支払った給与の額を必要経費とする青色事業専従者給与の特例 (2)白色申告者の場合 事業に専ら従事する家族従業員の数、配偶者かその他の親...
2022年06月17日 確定申告おやくだち
青色申告制度の税法上の特典について
我が国の所得税は、納税者の方が自ら税法に従って所得金額と税額を正しく計算して申告し、納税をするという申告納税制度を採っています。 1年間(1月1日から 12 月 31 日までの間)に生じた所得金額を正しく計算し、申告するためには、収入金額や必要経費に関する日々の取引の状況を帳簿に記録(記帳)し、取引に伴って作成したり受け取ったりした書類を保存しておく必要があります。 また、帳簿等の記帳は、単に税金...
2022年04月20日 相続税申告おやくだち
相続税の仕組み -基礎控除-
「相続対策セミナー」でお話ししている内容を掲載します。 相続税は、相続や遺贈によって取得した財産および相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の価額の合計額(債務などの金額を控除し、相続開始前3年以内の贈与財産の価額を加算します。)が基礎控除額を超える場合に、その超える部分(課税遺産総額)に対して、課税されます。 基礎控除額は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)の算式で計算し...
2022年04月14日 おやくだちニュース
令和4年4月よりパワハラ防止措置が中小企業でも義務化
令和4年4月1日より、労働施策総合推進法に基づく「パワーハラスメント防止措置」が中小企業の事業主にも義務化されました。 令和2年6月1日に「改正 労働施策総合推進法」が施行されました。 中小企業に対する職場のパワーハラスメント防止措置は、令和4年4月1日から義務化されます(令和4年3月31日までは努力義務)。 職場における「パワーハラスメント」の定義 職場で行われる、➀~③の要素全てを満たす行為を...
2022年04月13日 おやくだちニュース
令和4年4月から年金制度が改正されました
年金制度改正法(令和2年法律第40号)等の施行により年金制度の一部が令和4年4月より改正されました。 繰下げ受給の上限年齢引上げ 老齢年金の繰下げの年齢について、上限が70歳から75歳に引き上げられました。また、65歳に達した日後に受給権を取得した場合についても、繰下げの上限が5年から10年に引き上げられました。 令和4年3月31日時点で、70歳に達していない方(昭和27年4月2日以降生まれの方)...
2022年04月12日 おやくだちニュース
社会保険の適用拡大 -パートへの適用拡大-
2022年10月から段階的に一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化されます。 対象企業 ①2022年10月からの対象企業 2022年10月から、従業員数101人~500人の企業で働くパート・アルバイトが新たに社会保険の適用になります。 ②2024年10月からの対象企業 2024年10月から、従業員数51人~100人の企業で働くパート・アルバイトが新たに社会保険の適用になります。 現在...
2022年04月11日 おやくだち
「戸籍」についてセミナー受講
わかば事務所の司法書士 小林貴浩先生から、【「相続事務に役立つ」戸籍の見方】セミナーを受講しました。 戸籍について、とてもわかりやすく教えていただきました。 澤田匡央税理士事務所では、税務以外でも専門家と連携してお客様のありとあらゆる質問・問題に対応しています。 #滋賀県 #近江八幡市 #澤田匡央税理士事務所 #税理士 #人材育成 #研修 #わかば事務所
2022年03月29日 相続税申告おやくだち
法定相続情報証明 ~相続手続が簡単に!!~
法定相続情報証明制度とは? 法定相続情報証明制度とは、相続人が法務局(登記所)に戸籍謄本等の必要書類を提出し、登記官が内容を確認した上で、法定相続人が誰であるのかを一覧にして証明する制度です。 制度の利用で相続手続が簡単に!! 法定相続情報一覧図の写しは、必要な通数の交付を受けることができるため、各種相続手続をするに当たって、従来のように、戸除籍謄本等の束を繰り返し提出することなく、複数の提出先に...
2022年03月29日 相続税申告おやくだち
所有者不明土地問題
近年,相続登記がされていないことなどにより,所有者が分からない土地が数多く存在するという問題が顕在化しています。いわゆる「所有者不明土地問題」です。所有者が不明な土地の総面積は、九州本土を上回るといわれています。 不動産の相続登記が放置されると,所有者の把握が困難となり,結果,所有者不明の空き家が増加する大きな要因となり、老朽化により家屋が倒壊する、まちづくりの妨げになるなど多くの社会問題につなが...
2022年03月23日 相続税申告おやくだち
相続スケジュール -相続税の申告・納付-
被相続人が亡くなってから、相続税申告まで色々な手続きがあります。 それぞれの手続きには法律で期限が設定されています。 相続税の申告・納付 相続税の申告と納税は、相続又は遺贈により取得した財産(被相続人の死亡前3年以内に被相続人から贈与により取得した財産を含みます。)及び相続時精算課税の適用を受けて贈与により取得した財産の額(相続時精算課税に係る贈与については、贈与時の価額)の合計額が遺産に係る基礎...
2022年03月20日 相続税申告おやくだち
相続スケジュール -根抵当権の登記-
被相続人が亡くなってから、相続税申告まで色々な手続きがあります。 それぞれの手続きには法律で期限が設定されています。 根抵当の設定された物件の登記 根抵当権は相続開始から6か月以内に登記を行わないと根抵当権が通常の抵当権として扱われます。(民法398条の8) 相続の開始とは、民法882条で「相続は、死亡によつて開始する。」と決められていますので、「被相続人の死亡日から6か月以内」ということになりま...
2022年03月19日 相続税申告確定申告おやくだち
相続スケジュール -準確定申告-
被相続人が亡くなってから、相続税申告まで色々な手続きがあります。 それぞれの手続きには法律で期限が設定されています。 被相続人に係る所得税の申告・納付 所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と納税をすることになっています。 しかし、年の中途で死亡した人の場合は、相続人(包括受遺者を...
2022年03月18日 ITおやくだち
ブラウザの上から出てくるRealPlayerのタブを消す
ブラウザで仕事しているときに、上から垂れ下がってくるRealPlayerのタブが邪魔だなぁ~と思ったことありませんか? このタブを出ないようにしたい…と思って調べました。 解決方法 (1)「RealPlayer Downloader」を起動します。 起動方法は、ウィンドウズキーを押して「R」を押して表示される「RealNetworks」の下に表示されている「RealPlayer Downloade...
2022年03月17日 消費税インボイス制度おやくだち
消費税インボイス制度のことがわかる動画
消費税のインボイス制度を、全4回にわたって講義形式で分かりやすく解説している動画が「国税庁動画チャネル」に掲載されています。概要を簡単に知りたい方は是非ご覧ください。 第1回 インボイス制度概要編 =目次== 01:03 消費税の仕組み 03:42 インボイス制度概要 04:59 登録申請 ===== 第2回 インボイスの記載事項編 =目次== 00:41 インボイスの記載事項  03:18 電子...
2022年03月16日 相続税申告おやくだち
相続スケジュール -相続放棄-
被相続人が亡くなってから、相続税申告まで色々な手続きがあります。 それぞれの手続きには法律で期限が設定されています。 相続放棄・限定承認・熟慮期間 ある方(被相続人)が亡くなると,その相続人は,被相続人の財産や債務を全て引き継ぐ(相続する)ことになりますので,被相続人が借金等の債務を負っていた場合には,相続人は,その債務も引き継ぐことになります。相続人が被相続人の借金等の債務を引き継ぎたくないとき...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談