まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2024年06月28日 会社経営確定申告おやくだち
「雑収入」、正しく計上していますか?(1/2)
会社の通常の事業とは関連しない収益、 「営業外収益」。 そのうち、 少額なものや、 たまたまの取引で得た収益は、実務上 「雑収入」として計上することになります。 「営業外収益」 「雑収入」の基本的な考え方、それぞれの計上タイミングや税務上の注意点を再確認しておきましょう。 「営業外収益」 とは? 「営業外収益」とは、商品の売買やサービス の提供等の会社の通常の事業とは関連しない 取引で生まれる収益...
2024年06月27日 確定申告おやくだち
郷里で一人暮らしをしている母親の医療費控除
郷里で一人暮らしをしている母親の医療費を子供が支払った場合は、その子供は、その医療費について医療費控除の適用を受けることができるのでしょうか? 母親と子供が生計を一にしている場合は、医療費を実際に支払った子供の医療費控除の対象となります。 所得税法第73条第1項《医療費控除》において、医療費控除は、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払った場合に適用することとされています...
2024年06月20日 会社経営確定申告おやくだち
環境に優しいビジネスの税制優遇措置
政府は環境保護を優先事項としており、企業が環境に配慮した活動を行うことを奨励しています。税制優遇措置を提供することで、企業が再生可能エネルギーの利用や廃棄物削減などの環境に優しい取り組みを行うインセンティブを高めます。 環境に優しいビジネス活動は、長期的には持続可能な経済成長に寄与します。再生可能エネルギーの導入やエコフレンドリーな製品の開発は、将来的にコスト削減や新たなビジネスチャンスを生む可能...
2024年06月18日 会社経営確定申告おやくだち
新紙幣対応の機械の改修
固定資産の通常の維持管理や原状回復のために行う次のような修理・改良にかかる支出は、原則として修繕費になります。 新紙幣の発行に伴う自動券売機等のシステム改修費用 現在ある自動券売機、 セルフレジ等について、既存紙幣だけでなく令和6年7月3日 から発行される新紙幣も利用可能にするために、 現状備わっている機能を維持するシステム改修であれば、その改修費用は修繕費に該当します。この場合、システム改修を行...
2024年06月12日 確定申告おやくだち
資産の取得時にも注意!その支出は「経費」になるか?
建物や機械装置、 器具、 備品等、 減価償却が必要な資産(減価償却資産)は、原則として、取得した事業年度から法定耐用年数に従って、その取得価額を按分して、減価償却費として費用計上することになります。 ただし、次のような取得価額が少額な減価償却資産については、 事業に使用した事業年度に取得価額の全額を費用として計上 (損金算入)することができます。 ① 取得価額10万円未満の減価償却資産 (使用可能...
2024年06月11日 確定申告おやくだち
災害で被害を受けた固定資産を 修理した場合はどうなる?
災害により被害を受けた固定資産(被災資産)を修理した際の支出は、次のような場合には、修繕費として認められます。 ① 被災資産の原状回復費用 ② 被災資産の被災前の効用を維持するために行う補強工事、 排水または土砂崩れの防止等のために支出した費用 ③ 被災資産についての支出が、 修繕費かどうかが明らかでない時は、支出金額の30%相当額(残額を資本的支出として処理している場合) 判断に迷うことが多い、...
2024年06月10日 確定申告おやくだち
その支出、本当に「修繕費」でいいの?
会社の資産、特に建物や機械などの固定資産は、継続使用により消耗するため修理・改良が必要になることがあります。 そうした時の費用といえば 「修繕費」 が一般的ですが、 税務上 「経費」 で計上できない 「資本的支出」として資産計上が必要なケースもあるため、注意が必要です。 対比しながら理解しよう! 「修繕費」 と 「資本的支出」の違い 「修繕費」のポイント 「修繕費」とは、社屋や工場の外壁塗装、 機...
2024年06月03日 会社経営確定申告おやくだち
占い師のアドバイス費用を経費にできるか?
ビジネスの意思決定に占い師のアドバイスを利用した場合、その費用を経費にできるかどうか? 日本の税法において、占い師のアドバイス費用を経費として計上できるかどうかについては、具体的な状況に依存します。 以下に詳細を説明します。 税法上の経費計上要件 1.業務関連性の証明 占い師のアドバイスが業務の遂行に直接関連していることを証明する必要があります。 ビジネスの意思決定や戦略立案に具体的に役立ったこと...
2024年05月30日 会社経営確定申告おやくだち
ペットの医療費は経費として計上できるか?
通常、個人のペットの医療費やケア費用は、経費として計上することはできません。 これは、ペットの費用が事業経費ではなく、個人の生活費とみなされるためです。 例外的なケース しかし、ペットが事業に直接関与している場合、一部の費用が経費として認められる可能性があります。具体的なケースは以下の通りです。 ペットが業務に関わる場合 動物関連ビジネス: ペットが看板犬や看板猫としてペットショップや動物病院など...
2024年05月23日 会社経営確定申告おやくだち
海外との取引の税務上の注意点
海外との取引がある場合、税務上の注意点や国際税務で気を付けるべきことは多岐にわたります。 1. 源泉徴収税の適用確認 海外の業者に支払いをする際には、その支払いに源泉徴収税が適用されるかどうかを確認する必要があります。特に、サービスの提供や利用権の許諾に対しては、国によって異なる税率が適用される場合があります。これを怠ると、後に追加で税金が課されるリスクがあります。 2. 二重課税の回避 日本と取...
2024年05月20日 年末調整会社経営確定申告おやくだち
定額減税のポイント
「定額減税」は令和6年6月1日以後最初の給与等の支払いからスタートします。 所得税の定額減税は6月以後、減税額を控除しきるまで月次での対応が求められます。 月次の減税事務が必要となる人は? 月次の減税事務が必要となる従業員は、次の1から3のすべてに当てはまる人です。 1.令和6年6月1日現在在職している 2.すでに会社に対して 「扶養控除等申告書」を提出している 3.居住者である 月次の減税事務、...
2024年05月16日 確定申告おやくだち
令和7年1月から確定申告書等の控えへの収受印の押捺が廃止されます
税務行政のデジタル化の一環として、令和7年1月から、確定申告書等の控えへの収受印の押捺が廃止されます。 そのため、金融機関等から申告書の控えの提出を求められたときには、申告書の提出事実を証明することが困難になると考えられます。 提出事実・提出年月日を確認する方法としては、e-Taxから確定申告書等を提出している場合は、e-Taxの「受信通知」や「電子申請等証明書」によることになります。 澤田匡央税...
2024年05月14日 会社経営確定申告おやくだち
デジタル化への対応で税務手続がスムーズに!
社会のデジタル化の進展に伴い、 税・社会保障分野のデジタル化も急速に進み格段に便利になってきています。 現在、国税庁が行っているさまざまな取り組みの中から、中小企業等の経理業務の省力化につながる税務手続のデジタル化について見てみましょう。 デジタル化によって 申告・納税等の事務負担が軽減される 現在、国税庁は「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」を目指して、税務手続のデジタル化を推進して...
2024年05月08日 会社経営確定申告おやくだち
控除可能かどうかわかりにくい経費
確定申告や経理処理を行う際に、控除可能かどうかがわかりにくい経費はいくつか存在します。 これらの経費は、個別の事情によって取り扱いが異なる場合があるため、事前に税理士と相談することが重要です。 以下に一般的に判断が難しい経費をリストアップします。 1.交際費 顧客や取引先との食事代や接待費。どこまでが業務に関連しているかの判断が難しい場合があります。 2.広告宣伝費 ソーシャルメディア広告やイベン...
2024年04月15日 消費税インボイス制度確定申告おやくだち
消費税の申告と納税
消費税の申告と納税については、以下の手順に従います。 事業者の確認 消費税の申告義務があるかどうかを確認します。 消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、その課税期間における課税資産の譲渡等および特定課税仕入れについて、納税義務が免除されます。 ただし、適格請求書発行事業者は、基準期間における課税売上高にかかわらず、納税義務は免除されません。 帳簿の整備...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談