まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

相続税申告の一覧

2024年10月25日 相続税申告確定申告おやくだち
タンス預金は罪になるのか?
タンス預金とは、銀行に預けず自宅などに現金を保管する行為を指します。 多くの方が「タンス預金」に対して懐疑的なイメージを持つ一方で、果たしてこれは違法なのでしょうか? この記事では、タンス預金が違法となる可能性や注意点について解説します。 1. タンス預金そのものは違法ではない まず結論から申し上げると、タンス預金自体は違法ではありません。 日本には現金をどのように保管するかに関する特定の規制はな...
2024年10月09日 IT資産防衛相続税申告おやくだち
デジタル資産トラブル回避の対策
今のうちからできる対策は? キーワードは「リスト化」と「共有」 デジタル資産をめぐっては、管理や運用に関する知識の差などから、特に相続発生後に家族等が損失を受ける可能性があります。 そのため、デジタル資産の早期・適切な管理は、後々の家族等の負担を減らすだけでなく、トラブルに巻き込まれるリスクを減らすことにもつながります。 今のうちから、次のような対策をとると良いでしょう。 対策① デジタル資産の内...
2024年10月08日 IT資産防衛相続税申告おやくだち
デジタル資産をめぐるトラブル例
トラブル① 存在を知らなかった サブスクリプションサービス等の契約をしていることが本人しか知らなかったために家族等が解約の手続きをできず、 利用料金が発生し続けてしまうことがあります。 トラブル② アクセスできない デジタル資産があることを家族等が把握していても、IDやパスワードが共有されていなければ、アクセスすることはできず、その後の手続きができません。 トラブル③ 税金の申告漏れ等が発生するこ...
2024年10月07日 IT資産防衛相続税申告おやくだち
考えてみましょう 「デジタル資産」の取り扱い
インターネット上で取引される 「デジタル資産」が増えています。 容易に取引ができる反面、アクセスするために必要な情報が本人しかわからず、相続などの場面でトラブルになることもありますので、注意が必要です。 デジタル資産の取り扱いについて、一度考えておきましょう。 「デジタル資産」にはどんなものがある? よくあるトラブルと合わせて確認しよう! 経済・社会のデジタル化に伴い急速に増えているのが、「デジタ...
2024年09月05日 相続税申告おやくだち
知っておきたい「生前贈与」のイロハ
将来の相続に備えて、「生前贈与」をお考えの方も多いのではないでしょうか。 生前贈与は早めに検討を始めることが肝要です。 そのために知っておきたい2つの制度、「暦年課税制度」と「相続時精算課税制度」の概要についてご紹介します。 「暦年課税制度」と 「相続時精算課税制度」は何が違う? 通常、相続が発生した場合には、財産を取得できる相続人やその相続分は民法で定められています。一方、生前贈与の場合には、「...
2024年07月25日 相続税申告おやくだち
相続発生後の不動産の管理や売却についての注意点
相続発生後の不動産の管理や売却についての注意点をご説明します。 相続登記の手続き 速やかな相続登記: 相続発生後、まず不動産の名義を被相続人から相続人に変更する相続登記が必要です。これを速やかに行うことで、不動産の管理や売却がスムーズに進められます。 不動産の評価 正確な評価: 相続税申告のために不動産の評価を行います。不動産の評価額は、路線価、固定資産税評価額、市場価格などを参考に算出します。専...
2024年07月23日 相続税申告おやくだち
相続人の中に外国籍の方がいる場合
相続人の中に外国籍の方がいる場合、日本の相続手続きや相続税にどのような影響があるかについて、説明します。 相続手続きの影響 国際的な法律の適用: 相続人が外国籍である場合、相続手続きにおいて、その国の法律も考慮しなければならない場合があります。特に、不動産などの財産が相続人の居住国にある場合、その国の相続法が適用されることがあります。 必要書類の準備: 外国籍の相続人に関する書類(パスポート、出生...
2024年07月22日 相続税申告おやくだち
海外に資産がある場合の相続手続き
海外に資産がある場合の相続手続きと税金についてご説明します。 海外資産の把握と申告 資産の特定: まず、海外にある全ての資産を正確に把握することが重要です。これには、不動産、金融資産(株式、預金口座など)、その他の財産(骨董品、宝石など)が含まれます。 申告義務: 日本の相続税法では、被相続人が日本の居住者である場合、全世界の資産が課税対象となります。そのため、海外の資産も相続税の申告対象です。 ...
2024年04月18日 相続税申告おやくだち
遺産分割協議書を作成するステップ
遺産分割協議書を作成するには、以下のステップがあります。 1.遺産の調査と評価: まず、相続財産をすべて把握し、それぞれの財産の評価を行います。これには不動産、預金、株式、車両、貴金属、借金など、相続されるすべての財産が含まれます。 2.相続人の確定: 法定相続人を確定します。法定相続人とは、故人の配偶者、子ども、親など、法律によって相続権が認められている人々です。 3.遺産分割の協議: 相続人全...
2024年04月17日 相続税申告おやくだち
遺産分割協議書が必要となる手続き
相続にあたって遺産分割協議書が必要となる主な手続きは以下の通りです。 1.不動産の名義変更: 故人名義の不動産(土地や建物など)を相続人に名義変更する際、遺産分割協議書が必要です。これは、相続人がその不動産をどのように分割し、誰が所有するかを示すために用いられます。 2.預金の名義変更・払い戻し: 故人名義の銀行口座からの預金の払い戻しや相続人への名義変更を行う際にも、遺産分割協議書が必要です。こ...
2024年04月16日 相続税申告おやくだち
遺産分割協議書とは?
遺産分割協議書とは 遺産分割協議書とは、相続人が故人の遺産をどのように分割するかについて合意に達した内容を正式に記録した文書です。 この協議書は、相続が発生した際に相続人間で行われる遺産分割の協議結果を明確にするために作成されます。 遺産分割協議書には、以下のような情報が含まれます ・相続人の氏名と住所 ・故人の財産の詳細(不動産、預金、株式など) ・各相続人が受け取る財産の内容と割合 ・協議に至...
2024年03月15日 相続税申告おやくだち
不動産相続登記が義務化
相続によって取得した不動産(土地・建物) の登記 (相続登記)がされないまま相続が繰り返され、登記簿上の所有者がわからない「所有者不明土地」が全国で増加しています。 その発生予防の一助として、令和6年4月1日から相続登記が義務化されます。 相続登記の義務化によってどうなるの? 「相続登記」とは、相続した不動産(土地・建物) について、不動産登記簿の名義を変更することです。 名義を変更するには、 法...
2024年02月22日 相続税申告おやくだち
遺贈寄付とは
遺贈寄付は、個人が自己の財産を遺言によって特定の個人や団体、公益目的に寄付することを指します。この仕組みを利用することで、遺言者の意思により財産が社会貢献や特定の目的に役立てられます。遺贈寄付を行う方法は色々あります。 種類 方法 メリット 遺言書による遺贈 ・遺言書を通じて、死後に財産を特定の個人や団体、公益目的に寄付します。 ・自筆証書遺言や公正証書遺言など、法律で定められた形式で遺言書を作成...
2024年02月15日 相続税申告確定申告おやくだち
遺産相続における確定申告: 必要性と注意点
遺産の相続に際しては、一定の金額を超える場合には相続税の申告および納税が必要となりますが、一般的に所得税の確定申告は必要ではありません。 この背景には、課税される対象の違いがあります。 相続税は、故人(以下、被相続人)の遺した財産を受け継ぐ際に課される税金であり、対照的に所得税は、給与や事業所得といった収入に対して課される税金です。 したがって、遺産を相続したことにより、相続税と所得税が重複して課...
2024年01月31日 相続税申告おやくだち
20年以上前に亡くなった祖父からの相続
父親が、20年以上前に亡くなった祖父の所有していた不動産を正式に相続処理しませんでした。 祖母も亡くなり、父親もなくなりました。 祖父まで遡って相続処理をするのは、どれくらい大変なのでしょうか? 祖父の所有していた不動産が正式に相続されないまま、その後祖母やお父様が亡くなったという場合、相続手続きは複雑になり得ます。以下の点を考慮する必要があります。 1.相続人の特定: まず祖父の相続人を特定する...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談