まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 遺産相続における確定申告: 必要性と注意点

遺産相続における確定申告: 必要性と注意点

遺産の相続に際しては、一定の金額を超える場合には相続税の申告および納税が必要となりますが、一般的に所得税の確定申告は必要ではありません。
この背景には、課税される対象の違いがあります。
相続税は、故人(以下、被相続人)の遺した財産を受け継ぐ際に課される税金であり、対照的に所得税は、給与や事業所得といった収入に対して課される税金です。
したがって、遺産を相続したことにより、相続税と所得税が重複して課税されることはありません。

遺産相続後に相続人が確定申告を行う必要が生じる場合

遺産相続後に確定申告が必要になる可能性のある5つの代表的なケースについて、より詳細な内容を以下に述べます。

1.死亡保険金の受領: 亡くなった人が保険料を全て支払っていた場合、受け取った死亡保険金は相続税の対象となりますので、確定申告の必要はありません。しかし、相続人が保険料を一部でも負担していた場合、死亡保険金は一時所得として扱われます。この際、受け取った保険金額とこれまでに支払った保険料を基に一時所得を計算し、所得税の申告が必要になることがあります。

2.相続した賃貸物件からの家賃収入: 相続した賃貸物件からの家賃収入は、不動産所得として扱われます。相続人がこの家賃収入を得る場合、その収入額に応じて所得税の確定申告が必要になります。収入から必要経費を差し引いた金額が課税対象となります。

3.相続した不動産の売却: 不動産を相続した後に売却すると、その売却益は譲渡所得として課税されます。この際、特定の条件を満たす場合、譲渡所得の特例を利用して税負担を軽減できる可能性があります。例えば、一定期間所有していた不動産の売却や、住宅ローンが残っている不動産の売却などに適用される特例があります。

4.故人の事業引き継ぎ: 故人の事業を相続人が引き継ぐ場合、その事業から得られる所得に対して所得税の確定申告が必要です。事業所得として計算され、事業に関わる収入から必要経費を差し引いた金額が課税対象となります。

5.相続した財産を国などに寄付した: 相続した財産を国や公的機関、認定NPO法人などに寄付した場合、その寄付金額に応じて所得控除が受けられる可能性があります。この控除を受けるためには、確定申告を通じて寄付金控除の適用を受ける必要があります。寄付した金額に応じて、所得税の負担が軽減されることが期待できます。

これらのケースでは、相続した財産に関わる具体的な取引や所得に応じて、税務申告の必要性が生じることがあります。各ケースの詳細や適用される税法は複雑であり、個々の状況によって異なるため、税理士などの専門家に相談することが重要です。


お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談