まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. サンクコスト効果を理解して賢い経営判断を

サンクコスト効果を理解して賢い経営判断を


ビジネスにおいて、過去の投資に縛られ、合理的な判断ができなくなることはありませんか?行動経済学の「サンクコスト効果」を理解することで、賢い引き際を見極め、事業の成功確率を高めることができます。この記事では、サンクコスト効果とは何か、そしてそれを乗り越えるための実践的な方法を、税理士事務所の視点から解説します。

サンクコスト効果とは?

サンクコスト(Sunk Cost)とは、「埋没費用」とも呼ばれ、すでに投じたが回収できない費用を指します。これには金銭だけでなく、時間や労力も含まれます。人は、過去に費やした資源に対して愛着や執着を持ちやすく、「これまで投資してきたから」と不合理な意思決定をしてしまう傾向があります。これが「サンクコスト効果」です。

例: コロナ禍で2,000万円のマスク製造機械を購入したが、需要が減少し赤字が続く。それでも「投資した分を取り戻したい」と事業を続けてしまう。

ビジネスにおけるサンクコスト効果の落とし穴

ビジネスでは、サンクコスト効果が重大な問題を引き起こすことがあります。以下のようなケースで、過去の投資に縛られて判断を誤る例は少なくありません。

  • 先代社長が建てた立派な社屋を維持し続けるが、維持費が経営を圧迫
  • 長年続けてきた伝統行事を続けるが、社員のモチベーションが低下
  • 多額の投資をした新事業が赤字続きなのに、「もう少し頑張れば」と続けてしまう

これらのケースでは、過去の投資や愛着が意思決定を曇らせ、結果的に損失を拡大させてしまいます。税理士として多くの企業を見てきた経験から、こうした状況は中小企業で特に顕著です。

実例:コンコルド効果

サンクコスト効果の代表例として、超音速旅客機「コンコルド」のケースが知られています。1960年代に始まったコンコルドの開発は、燃費の悪さや定員の少なさから採算が取れないと早い段階でわかっていました。しかし、すでに投じた巨額の開発費(最終的に約4,000億円)を取り戻そうと開発を続け、結果として負債が膨らみ、2003年に全機運航終了となりました。この事例から、サンクコスト効果は「コンコルド効果」とも呼ばれます。

ケーススタディ:マスク製造事業の決断

ある企業が2020年にコロナ禍でマスク製造事業を開始し、2,000万円の機械を導入しました。しかし、2023年にコロナ禍が収束し、需要が激減。赤字が続いているにも関わらず、「機械に投資したから」と事業を継続。その結果、赤字がさらに拡大しました。

解決策: サンクコストを切り離し、機械の使用を諦めて新規事業にリソースを振り分けることで、企業は新たな成長の機会を得ました。

サンクコスト効果を乗り越える3つのステップ

サンクコスト効果に縛られず、合理的な経営判断を行うためには、以下のステップを実践しましょう。

  1. 過去の投資を客観視する
    「これまでかけた費用は取り戻せない」と割り切り、現在の状況と将来の可能性に焦点を当てる。
  2. データに基づく判断
    感情を排除し、収益性や市場ニーズのデータを基に意思決定を行う。税理士に相談し、正確な財務分析を依頼するのも有効です。
  3. 新たな機会に目を向ける
    過去の投資に縛られず、新しい事業や効率化の機会を探る。リソースを再配分することで、成長の可能性が広がります。

税理士事務所がサポートできること

サンクコスト効果による非合理な意思決定は、企業の成長を阻害します。私たち税理士事務所では、財務分析や事業計画の策定を通じて、客観的な視点で経営判断をサポートします。以下のような課題がある場合、ぜひご相談ください。

  • 赤字事業の見直しと撤退のタイミング
  • 新規事業の収益性分析
  • 効率的なリソース配分の提案

過去の投資に縛られず、未来を見据えた経営を共に実現しましょう。

お問い合わせはこちら


 

TKC経営者の四季を参照して作成。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談