まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 年末調整特集 ④「特定親族特別控除申告書」の記載ポイントと注意事項

年末調整特集 ④「特定親族特別控除申告書」の記載ポイントと注意事項


2025年の年末調整では、新設された「特定親族特別控除」が注目されます。大学生年代(19歳以上23歳未満)の子を持つ親等を対象としたこの控除は、子の年収に応じて適用条件や控除額が細かく設定されています。この章では、申告書の記載ポイントと注意事項を詳しく解説します。

1. 特定親族特別控除とは

「特定親族特別控除」は、令和7年(2025年)分の所得税から新たに導入された所得控除で、生計を一にする19歳以上23歳未満の子(特定親族)を扶養する親等が対象です。この控除は、従来の「特定扶養控除」の年収要件が緩和されたことに加え、子の年収が一定額を超える場合にも段階的に適用される仕組みが特徴です。以下が主なポイントです:

  • 対象者:生計を一にする19歳以上23歳未満(その年の12月31日時点の年齢)の子等を持つ親等。
  • 適用条件:子の合計所得金額が58万円超~123万円以下(給与収入で123万円超~188万円以下)の場合に適用。58万円以下(給与収入123万円以下)の場合は「特定扶養控除」が適用。
  • 特徴:親等の合計所得金額に制限がないため、特定親族がいる場合、広く適用可能。
  • 夫婦の制限:共働き世帯で特定親族がいる場合、夫婦のいずれか一方のみが控除を受けられます。

2. 特定扶養控除と特定親族特別控除の違い

特定親族に関する控除には、従来の「特定扶養控除」と新設の「特定親族特別控除」の2種類があります。以下は、それぞれの適用条件と控除額の概要です:

控除の種類 子の合計所得金額 子の給与収入(目安) 所得税控除額 住民税控除額
特定扶養控除 58万円以下 123万円以下 63万円 45万円
特定親族特別控除 58万円超~85万円以下 123万円超~150万円以下 63万円 45万円
85万円超~90万円以下 150万円超~155万円以下 61万円 45万円
90万円超~95万円以下 155万円超~160万円以下 51万円 45万円
95万円超~100万円以下 160万円超~165万円以下 41万円 41万円
100万円超~105万円以下 165万円超~170万円以下 31万円 31万円
105万円超~110万円以下 170万円超~175万円以下 21万円 21万円
110万円超~115万円以下 175万円超~180万円以下 11万円 11万円
115万円超~120万円以下 180万円超~185万円以下 6万円 6万円
120万円超~123万円以下 185万円超~188万円以下 3万円 3万円
適用なし 123万円超 188万円超 0円 0円

たとえば、子の年収が150万円(合計所得85万円)の場合、特定親族特別控除として所得税63万円、住民税45万円の控除が受けられますが、年収188万円を超えると控除は適用されません。

3. 給与所得の計算と年収要件

特定親族の合計所得金額を計算するには、子の年収から給与所得控除を差し引く必要があります。令和7年分から給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられたため、以下の計算式を参考にしてください:

子の年収(給与等の収入金額) 給与所得控除額(令和7年分以降)
162.5万円以下 65万円
162.5万円超~180万円以下
180万円超~190万円以下
190万円超~360万円以下 収入金額 × 30% + 8万円
360万円超~660万円以下 収入金額 × 20% + 44万円
660万円超~850万円以下 収入金額 × 10% + 110万円
850万円超 195万円(上限)

たとえば、子の年収が123万円の場合、給与所得控除額は65万円なので、合計所得金額は58万円(123万円 - 65万円)となり、特定扶養控除(63万円)が適用されます。年収150万円の場合、合計所得金額は85万円(150万円 - 65万円)で、特定親族特別控除(63万円)が適用されます。

4. 特定親族特別控除申告書の記載ポイント

「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を記載する際は、以下のポイントに注意してください:

  • 特定親族の確認:対象は19歳以上23歳未満(平成15年12月2日~平成19年1月1日生まれ)の子等で、生計を一にする親族。子の生年月日を正確に記載。
  • 子の年収見込み額の把握:子の給与収入(アルバイト等、税込みの総支給額)を確認。給与明細や源泉徴収票の「支払金額」欄を参考に。
  • 合計所得金額の計算:子の年収から改正後の給与所得控除額を差し引き、合計所得金額を計算。給与所得以外の収入(例:副業)がある場合は合算。
  • 控除額の選択:子の合計所得金額に応じて、特定扶養控除(58万円以下)または特定親族特別控除(58万円超~123万円以下)のいずれかを選択し、表に基づいて控除額を記載。
  • 夫婦での調整:共働き世帯では、夫婦のいずれか一方が控除を受けるため、どちらが申告するかを事前に調整。
  • 源泉徴収票への記載:特定親族特別控除を適用する場合、給与所得の源泉徴収票に控除額を記載する必要があります。

5. 今から準備すべきこと

スムーズな年末調整のために、以下の準備を今から進めておきましょう:

  • 子の年収見込み額の確認:19歳以上23歳未満の子の2025年の年間給与収入(アルバイト等)を予測し、給与明細や雇用主からの情報を確認。
  • 子のその他の所得の整理:給与所得以外の収入(例:投資所得や副業収入)がある場合、合計所得金額を正確に計算。
  • 申告書の事前チェック:改正後の申告書フォームを確認し、子の生年月日、住所、合計所得金額を事前に準備。
  • 夫婦での事前調整:共働きの場合、特定親族特別控除をどちらが受けるかを決め、申告書提出時に重複しないように注意。

これらの準備を進めることで、適切な控除を受けられ、年末調整での税額還付の可能性が高まります。特に、子のアルバイト収入が増えた場合は、年収見込み額の再確認が重要です。

特定親族特別控除や年末調整の準備でお困りの方は、当事務所がサポートいたします!

お問い合わせはこちら


澤田匡央税理士事務所・事務所通信を参照して作成。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談