まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 2016年発行のマイナンバーカードをお持ちの方は要確認!更新手続きが始まっています
2025年09月01日 ITおやくだち

2016年発行のマイナンバーカードをお持ちの方は要確認!更新手続きが始まっています


マイナンバーカードは、国民の78.7%が保有(2025年6月末時点)する重要な身分証明書です。発行開始から10年を迎える2025年、多くのカードが有効期限を迎えます。この記事では、マイナンバーカードの更新手続きについて詳しく解説します。

マイナンバーカードの有効期限を確認しよう

マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日までと定められています。ただし、以下の場合には異なるルールが適用されます:

  • 18歳未満で発行した場合:5回目の誕生日まで
  • 2022年3月31日までに交付申請した20歳未満の方:5回目の誕生日まで
  • 電子証明書の有効期限:カード裏面のICチップに格納された電子証明書は、発行から5回目の誕生日まで

カード表面に記載された「有効期限」を確認してください。例えば、1990年10月1日生まれの方が2016年1月にカードを発行した場合、2025年10月1日が有効期限となります。

注意:有効期限を過ぎると、マイナンバーカードは本人確認書類として使用できなくなるほか、電子申請、コンビニ交付、健康保険証としての利用もできなくなります。

更新手続きの流れ

有効期限の2~3か月前に、有効期限通知書が自宅に届きます。この通知書にはオンライン申請用の二次元コードが記載された「マイナンバーカード交付申請書」が同封されています。以下の手順で手続きを進めましょう:

スマートフォンでの申請方法

  1. スマートフォンで顔写真を撮影します。
  2. 交付申請書のオンライン申請用二次元コードを読み取ります。
  3. 表示された申請用ウェブサイトでメールアドレスなどを登録します。
  4. 登録したメールアドレスに届いた申請者専用ウェブサイトのURLから、顔写真をアップロードし、必要事項を入力して申請を完了します。

その他の申請方法として、パソコン、証明写真機、または郵便での申請も可能です。詳細はマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

交付手続きに必要なもの

申請後、お住まいの市区町村から「交付通知書」が届きます。新しいカードを受け取る際は、以下のものを持参してください:

  • 交付通知書
  • 現在のマイナンバーカード(有効期限内)
  • 本人確認書類
重要:現在のマイナンバーカードを忘れると、再交付扱いとなり手数料が発生する場合があります。

旧姓(旧氏)の併記について

マイナンバーカードには、旧姓(旧氏)を併記することができます。結婚などで氏名が変わった場合でも、旧姓を記載することで、引き続きスムーズな手続きが可能です。詳細は市区町村の窓口でご確認ください。

マイナンバーカード総合サイトで詳細を確認



お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談