2024年11月に施行された「フリーランス法」は、フリーランスと事業者間の取引を適正化し、フリーランスの就業環境を整備するための重要な法律です。当税理士事務所では、こうした法改正が中小企業に与える影響を考慮し、コンプライアンス遵守のためのアドバイスを提供しています。この記事では、法律の概要から中小企業としての対応策までを詳しく解説します。税務面での関連性も交え、経営者の皆様のお役に立てれば幸いです。
働き方の多様化が進む中、フリーランス(個人事業主)と企業などの発注事業者間の交渉力の格差が問題視されてきました。この格差により、フリーランスが不利な取引条件を強いられるケースが少なくありません。そこで制定されたのが「フリーランス法」です。この法律の主な目的は以下の2点です:
この法律は、既存の「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」や「中小受託取引適正化法」と類似した内容を含んでおり、中小企業にとっては馴染みのある規制強化と言えます。税理士の視点から見ると、こうした取引適正化は、経費計上や税務申告時の証憑管理にも影響を与えるため、早めの対応が重要です。
「フリーランス法」の対象は、発注事業者からフリーランスへの「業務委託」(事業者間取引、BtoB)です。フリーランス同士の業務委託も含まれますが、消費者との取引(BtoC)は対象外です。
注意点として、形式的には業務委託契約でも、実質的に労働基準法上の労働者と判断される場合(いわゆる「名ばかりフリーランス」)は、労働基準法が適用されます。税理士事務所として、こうした区分けが税務申告(源泉徴収の有無など)に直結するため、契約内容のレビューをおすすめします。
発注事業者は、「取引の適正化」と「就業環境の整備」の義務を負います。これらは発注事業者の規模や業務委託の期間によって細分化されています。以下に主な義務をまとめます。
| 発注事業者のタイプ | 条件 | 義務項目 |
|---|---|---|
| フリーランスに業務委託する事業者(従業員なし) | 任意の期間 | ①書面等による取引条件の明示 |
| フリーランスに業務委託する事業者(従業員あり) | 任意の期間 | 上記に加え:②報酬支払期日の設定・期日内の支払 ④禁止行為の遵守 ⑥募集情報の的確表示 |
| フリーランスに業務委託する事業者(従業員あり) | 1ヶ月以上の業務委託 | 上記に加え:③育児介護等と業務の両立に対する配慮 |
| フリーランスに業務委託する事業者(従業員あり) | 6ヶ月以上の業務委託 | 上記に加え:⑤ハラスメント対策に係る体制整備 ⑦中途解除等の事前予告・理由開示 |
中小企業では、フリーランスへの業務委託が日常的ですが、「フリーランス法」施行により、従来の慣行を見直す必要があります。特に、優越的地位の濫用を避け、公正な取引を心がけましょう。例:
違反時には、立ち入り検査、指導、勧告、命令、公表のほか、命令違反で最高50万円の罰金が科されます。税務面では、こうした罰金が非課税経費になる場合もありますが、事前予防が最善です。
「フリーランス法」は、フリーランス保護を主眼としつつ、中小企業にもコンプライアンス強化を求めています。施行直後から対応を怠ると、取引トラブルや罰則リスクが増大します。当税理士事務所では、法改正対応の相談、契約書レビュー、税務アドバイスをワンストップで提供。詳細はお問い合わせください。
参考:厚生労働省リーフレット「フリーランスの取引に関する新しい法律が11月にスタート!」