まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 公正な取引に欠かせない値上げ戦略の考え方

公正な取引に欠かせない値上げ戦略の考え方


Q7. 公正な取引を行うためには、コスト上昇分をきちんと価格に転嫁することが重要だと思いますが、実際はなかなか難しいように感じています。

A7. 確かに、発注者側に価格転嫁する旨を伝えるのは不安があると思います。しかし、原材料価格や人件費などのコストが年々上昇しているなか、利益をしっかり確保できる体制を整備することは、今後、生き残っていくためにも不可欠です。利益は企業が存続するための必要条件であり、適正な利益を確保できなければ、企業はつぶれてしまいます。適切に価格転嫁を進めましょう。

公正な取引に欠かせない値上げ戦略の考え方

解説① 何もしなければ利益は減る一方!

近年さまざまなコストが上昇しています。金額で取引される原材料費の価格は、2020年に比べ約25%上昇しています。その一方で、人手不足を背景とする人件費の上昇も目立ちます。賃金上昇率は、戦後最高水準となり、雇用採用が難しくなりつつあります。

今後もこうした状況が続くなら、仮に現在の売上を維持できたとしても、利益は減っていくことになります。中小企業にとって、値上げの施策による利益のアップが最重要課題といえます。

図表:賃上げ率の状況と格差
(2025年春闘の企業規模別・外需産業別賃上げ率比較)
ポイント: コスト上昇を放置すれば、利益は確実に減少します。値上げは「選択」ではなく「必須」の経営判断です。

解説② コスト削減よりも「売上アップ」を検討する

「利益」とは、「売上」からさまざまな「コスト」(原材料費、燃料費、輸送費、人件費、その他固定費等)を引いた残りの額を指します。したがって、コストが上昇している場合には、売上を伸ばすか、コストを削減するしかありません。しかし、原材料費や人件費が高騰している現在の環境では、コストを抑えるのは難しいでしょう。そのため、まずは「売上アップ」に焦点を当てることをお勧めします。

「売上アップ」とは、単に数量を増やすだけでなく、適正価格での販売も含まれます。値上げは、売上を伸ばす有効な手段の一つです。

人件費不足、利益を確保したら従業員への還元を検討しよう

価格転嫁に成功し、利益を確保できた企業は、従業員への還元を積極的に検討すべきです。賃上げや福利厚生の充実により、優秀な人材の確保・定着が図れます。これにより、企業の生産性向上と持続的成長が期待できます。

図表:受注単価と価格転嫁率の上昇に伴う賃金水準の向上
(2024年9月フォローアップ調査)

値上げ検討に欠かせない3つの視点

Q8. 利益を確保するためにも、価格転嫁、値上げの検討が重要であることはわかりました。具体的には、どのように考えればよいのでしょうか?

A8. 大きく、「コスト」「自社の強み」から値上げを検討し、発注者側に「なぜ値上げを行うのか」を含めて、きちんと交渉することが大切です。

① 値上げを検討する上で不可欠な視点

(1) 「コスト」から適正価格を求める

原材料費や送料、人件費など、値上げの要因となっているコストを具体的に洗い出し、「隠れコスト」まで徹底的に把握することが重要です。

(2) 「自社製品・サービスの強み」から適正価格を決める

自社製品・サービスの一番の強みは何かを明確にし、他社との差別化ポイントを言語化しましょう。例えば、「納期の遵守」「高品質な仕上がり」「アフターフォローの充実」など、顧客が価値を感じるポイントを強調します。

こうした強みを前面に出すことで、単なる「値上げ」ではなく、「適正価格への見直し」として顧客に理解されやすくなります。

② 発注者側に「適正価格」への価格変更を提示する

具体的な交渉資料に基づいて説明しましょう。具体的には、

  • 人件費や公共料金に基づく根拠資料
  • 公的統計に基づくコスト上昇率のデータ
  • 他社との比較表(賃金水準、価格帯など)

などを活用し、「なぜ値上げが必要なのか」を論理的かつ丁寧に伝えることが重要です。

交渉の成功の鍵: 感情論ではなく、データと自社の価値を根拠に「適正価格への見直し」を提案する。

値上げ交渉でお悩みの方は、
当事務所の税務・経営コンサルティングをご活用ください。

無料相談はこちらから →

※本記事は、公正取引委員会「中小企業のための価格交渉ノウハウ・ハンドブック」および関連資料を基に、当事務所が中小企業経営者向けに再構成したものです。

※数値・グラフは2025年11月時点の公表データを参考としています。


事務所通信を参照して作成。
経済産業省のホームページを参考にして作成しました。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談