まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 介護保険料と介護納付金の違いとは? 二重に支払う理由を解説

介護保険料と介護納付金の違いとは? 二重に支払う理由を解説




介護保険制度についてのご相談でよくいただく質問の一つが、
「介護保険料と介護納付金、なぜ2つも支払う必要があるのか?」というものです。

どちらも介護に関連する費用ですが、その目的や負担の仕組みには明確な違いがあります。本記事では、澤田匡央税理士事務所がその違いをわかりやすく解説します。

介護保険料とは?

介護保険料は、40歳以上の個人が市町村に納める保険料です。将来の介護サービスに備えるためのもので、市町村が運営する介護保険制度の主要な財源となります。

対象者

  • 第1号被保険者:65歳以上の方(全員が対象)
  • 第2号被保険者:40〜64歳で医療保険に加入している方

支払い方法

  • 給与からの天引き(社会保険料の一部として)
  • 年金からの天引き(特別徴収)
  • 個別納付(普通徴収、納付書や口座振替など)

介護納付金とは?

介護納付金は、健康保険組合や国民健康保険などの医療保険者が、65歳以上の介護サービス費用を支えるために国に納める拠出金です。

個人は直接支払いませんが、医療保険料に含まれる形で間接的に負担しています。企業も保険料の一部を負担する場合があります。

負担するのは誰?

  • 医療保険者(協会けんぽ、組合健保、共済組合、国民健康保険など)
  • 加入者(個人)や企業が保険料を通じて間接的に負担

介護保険料と介護納付金の違い(比較表)

項目 介護保険料 介護納付金
支払う主体 40歳以上の個人 健康保険組合などの医療保険者
支払先 市町村(介護保険の保険者) 国の介護保険財政
目的 将来の介護サービス受給のための保険料 65歳以上の介護サービス費用への支援
負担方法 直接支払い(給与・年金などから天引き、または納付書) 医療保険料に上乗せして間接的に負担

なぜ2つ支払う必要があるのか?

介護保険制度は「世代間の支え合い」を基本理念としています。介護保険料は個人が将来の介護に備えるためのもの、介護納付金は現役世代が65歳以上の高齢者の介護費用を支えるためのものです。

この仕組みにより、現役世代が現在の高齢者を支え、将来自分が高齢者になった際には次の世代が支える、という持続可能なシステムが構築されています。

介護保険に関するご相談は当事務所へ

澤田匡央税理士事務所では、介護保険料や介護納付金に関する疑問、給与計算や社会保険手続きのサポートを行っています。「給与明細の項目がわからない」「企業としてどのような対応が必要か?」などのご質問もお気軽にどうぞ。

※本記事は2025年7月時点の制度に基づいて作成されています。制度変更の可能性がありますので、最新情報は厚生労働省の公式サイト等でご確認ください。



お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談