Google Chromeで起動時に自動的にアカウントにログインしてしまう場合、個人情報(履歴やパスワードなど)が意図せず残る可能性があります。この記事では、自動ログインを無効化し、関連データを削除する方法を解説します。税理士事務所で誰でも使えるクライアント用パソコンを安全に管理するために役立つ手順です。
自動ログインを無効化する手順
以下の手順で、Chromeの自動ログインを無効化し、履歴やパスワードなどのデータを削除できます。また、起動時の設定を変更してアカウント関連のページが開かないようにします。
- Chromeの設定を開く:
- Chromeを起動し、右上の「メニュー(3つの点)」をクリック。
- メニューから「設定」を選択します。

- 同期とGoogleサービスにアクセス:
- 「設定」画面で「同期とGoogleサービス」をクリックします。

- 同期をオフにする:
- ログインしているアカウントの「同期をオフにする」ボタンをクリック。
- 表示される「同期とカスタマイズをオフにしますか?」ウィンドウで、「ブックマーク、履歴、パスワード、その他の設定情報をこのデバイスから削除する」にチェックを入れます。
- 「オフにする」ボタンをクリックします。

- 起動時の設定を変更:
- 「設定」画面で「起動時」をクリック。
- 「新しいタブページを開く」を選択します。

注意:同期をオフにすると、選択したデータ(ブックマーク、履歴、パスワードなど)がこのデバイスから削除されます。重要なデータは事前にバックアップ(例: パスワードのエクスポート)してください。
今後の対策
クライアント用パソコンでは、個人アカウントでのログインを避け、Chromeの「ゲストモード」を活用することをおすすめします。また、セットアップ後は必ずログアウトし、データをクリアする習慣を徹底しましょう。
