まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 税務調査の不安を軽減!書面添付制度のメリットと実践方法

税務調査の不安を軽減!書面添付制度のメリットと実践方法


「税務調査」と聞くと、なんとなく不安を感じる中小企業経営者の方も多いのではないでしょうか。しかし、適切な準備を行うことで、税務調査に伴うリスクや不安を大きく軽減できます。その鍵となるのが、次の3つの「備え」です。

  • 「適時・正確」な記帳と証拠書類の整理・保存
  • 毎月の巡回監査を通じて税理士事務所としっかりコミュニケーションをとること
  • 税理士法による書面添付制度の活用

これらの「備え」を実践するには、税理士事務所とお客様との協力が不可欠です。毎月の巡回監査を通じて信頼関係を築き、円滑なコミュニケーションを図ることが、税務調査への備えを強固にする第一歩です。

1. 税務調査の基本的な流れ

税務調査は、申告内容の「確認」を目的として行われます。実際の調査手続きの流れについては、別途ご案内する「税務調査手続の流れ(イメージ)」をご覧ください。

2. 書面添付で調査省略を経験した経営者の声

『TKC会報』令和3年9月号(56頁-61頁)「経営者が語る書面添付制度の意義と効果」には、書面添付制度を活用して税務調査の省略を経験した経営者の声が掲載されています。以下はその一部です。

A先生に関与いただいて4年ほど経った頃、書面添付を実践していただくようになりました。その後、A先生から「意見聴取があって調査省略になったよ」と連絡を受けたときは、本当に驚きました。先代の時代には数年に一度、必ず税務調査があり、追徴課税されるのが当たり前でした。それが調査省略になるなんて、想像もしていませんでした。

意見聴取では、税務署の方から「証憑書類もしっかり整理されていて、きちんとした会社ですね」とのお言葉をいただいたそうです。とてもうれしかったですね。あるとき、税務署から「反面調査のために事務所を訪問したい」という連絡がありましたが、書面添付の経験が自信となり、落ち着いて対応できました。

建設業では「税務調査で追徴された」という話がまだ多い中、書面添付の実践割合が9.7%と聞いて驚きました。経営者にとってこんなに良い制度なのに、なぜ広まっていないのか不思議です。

※一部編集しています。

3. 書面添付の実践をサポートするツール

TKCのProFIT「『書面添付』の推進」サイトでは、書面添付制度の実践に役立つさまざまなツールを提供しています。これらを活用することで、よりスムーズに書面添付を進められます。ぜひご確認いただき、日常の会計業務に取り入れてみてください。

税務調査に対する不安を軽減し、安心して経営に専念するために、税理士事務所と連携しながら「備え」を進めましょう。ご不明点やサポートが必要な場合は、いつでも当事務所にご相談ください。


澤田匡央税理士事務所・事務所通信を参照して作成。
国税庁のホームページhttps://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/02.pdfを参考にして作成しました。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談