まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 消費税の基本を解説!軽減税率やインボイス制度についても

消費税の基本を解説!軽減税率やインボイス制度についても



消費税は、私たちの日常生活やビジネスにおいて欠かせない税金の一つです。商品の購入やサービスの利用時に支払うこの税金は、どのように計算され、事業者はどのように納めるのでしょうか?また、軽減税率やインボイス制度といった最近のトピックについても、わかりやすく解説します。当事務所では、消費税に関するご相談を随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

消費税の仕組みとは?

消費税は、商品やサービスの取引に対して課される税金で、消費者が負担し、事業者が国に納付する仕組みです。例えば、100円の商品を購入する際、10%の消費税がかかると110円を支払います。この10円が消費税として事業者を通じて国に納められます。

消費税の大きな特徴は、生産から流通、販売までの各段階で課税される点にあります。しかし、同じ商品に何度も税金がかからないよう、仕入時に支払った消費税を控除する仕組み(仕入税額控除)が採用されています。これにより、税の累積が防がれ、公平な課税が実現されています。

ポイント: 消費税は最終的に消費者が負担しますが、事業者は正確な計算と申告・納付を行う責任があります。ミスがあると追徴課税のリスクもあるため、専門家のサポートがおすすめです。

軽減税率制度について

2019年10月から導入された軽減税率制度では、特定の商品やサービスに対して標準税率(10%)より低い税率(8%)が適用されます。主な対象は以下の通りです:

  • 飲食料品(酒類や外食を除く)
  • 新聞(定期購読契約に基づくもの)

例えば、スーパーで購入するパンや牛乳は8%、レストランでの食事は10%となります。この制度により、日常生活に必要な品目の税負担が軽減減され、消費者の負担が軽くなるよう配慮されています。しかし、事業者にとっては、商品ごとに税率を管理する必要があり、経理処理が複雑になるケースも少なくありません。

インボイス制度とは?

2023年10月からスタートしたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、消費税の仕入税額控除を受けるために必要な新しいルールです。インボイスとは、特定の要件を満たした請求書や領収書のことで、発行するには「適格請求書発行事業者」としての登録が必要です。

インボイス制度の導入により、免税事業者や簡易課税制度を選択している事業者は、取引先からインボイスの発行を求められる場合があります。登録しない場合、取引先が仕入税額控除を受けられなくなるため、ビジネスに影響が出る可能性も考えられます。

注意: インボイス制度への対応は、事業規模や取引先の状況によって異なります。早めに準備を進めるためにも、税理士に相談することをおすすめします。

消費税の申告と納付

消費税の申告・納付は、個人事業者であれば翌年3月末日まで、法人であれば課税期間終了後2か月以内に行う必要があります。また、年間の消費税額が一定額を超える事業者は、中間申告・納付が義務付けられる場合があります。

正確な申告を行うためには、帳簿や請求書の管理が重要です。特にインボイス制度の導入後は、適格請求書の保存が必須となるため、経理体制を見直す良い機会と言えるでしょう。

当事務所がサポートできること

消費税の計算や申告、軽減税率・インボイス制度への対応は、専門知識が求められる分野です。当事務所では、以下のようなサービスを提供しています:

  • 消費税の申告書作成と提出代行
  • 軽減税率対象品目の管理サポート
  • インボイス制度の登録手続き支援
  • 経理システムの導入・改善アドバイス

複雑な税務手続きをスムーズに進めるために、ぜひ当事務所の専門家にご相談ください。初回相談は無料で承っております!

今すぐ無料相談を予約する



国税庁のホームページhttps://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htmを参考にして作成しました。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談