2025年の年末調整では、「給与所得者の基礎控除申告書」の記載方法が大きく変わります。給与所得控除と基礎控除の改正により、正確な年収見込み額の把握がこれまで以上に重要です。この章では、変更点と記載時のポイントをわかりやすく解説します。
給与所得控除は、給与所得者の必要経費として認められる控除で、年収に応じて計算されます。令和7年(2025年)分の所得税から、以下の変更が適用されます:
以下の表で、改正後の給与所得控除額を確認しましょう:
年収(給与等の収入金額) | 給与所得控除額(令和7年分以降) |
---|---|
162.5万円以下 | 65万円 |
162.5万円超~180万円以下 | |
180万円超~190万円以下 | |
190万円超~360万円以下 | 収入金額 × 30% + 8万円 |
360万円超~660万円以下 | 収入金額 × 20% + 44万円 |
660万円超~850万円以下 | 収入金額 × 10% + 110万円 |
850万円超 | 195万円(上限) |
特に、「年収103万円の壁」の撤廃により、働く時間や日数を増やした方も多いはずです。年末調整では、正確な年収見込み額を基に給与所得控除を計算することが重要です。
基礎控除は、総所得金額から差し引かれる所得控除の一つで、合計所得金額に応じて金額が変動します。令和7年分から、以下の変更が適用されます:
以下の表で、改正後の基礎控除額を確認しましょう:
合計所得金額 | 基礎控除額(令和7年分・令和8年分) |
---|---|
132万円以下 | 95万円 |
132万円超~336万円以下 | 88万円 |
336万円超~489万円以下 | 68万円 |
489万円超~655万円以下 | 63万円 |
655万円超~2,350万円以下 | 58万円 |
2,350万円超~2,400万円以下 | 48万円 |
2,400万円超~2,450万円以下 | 32万円 |
2,450万円超~2,500万円以下 | 16万円 |
2,500万円超 | 0円 |
給与所得のみの場合、合計所得金額は給与所得と同額です。年収から給与所得控除を引いた額を確認し、適切な基礎控除額を申告書に記載しましょう。
年末調整での税額計算は、以下のステップで進みます:
この流れを理解することで、申告書の記載ミスを防ぎ、適切な控除を受けられます。
「給与所得者の基礎控除申告書」を記載する際は、以下のポイントに注意してください:
スムーズな年末調整のために、以下の準備を今から進めておきましょう:
これらの準備を進めることで、年末調整でのミスを防ぎ、適切な税額還付を受けられる可能性が高まります。
年末調整の準備や申告書の記載でお困りの方は、当事務所がサポートいたします!