まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 令和7年(2025年)8月の主な税務カレンダー

令和7年(2025年)8月の主な税務カレンダー


経営者の皆様、令和7年(2025年)8月の税務スケジュールをご案内いたします。法人および個人事業主に関係する税務申告や納付の期限が到来しますので、計画的な準備が重要です。本記事では、8月の主要な税務について、詳細な解説とともに経営者の皆様が押さえておくべきポイントをわかりやすくお伝えします。期限を逃さず、適切な税務処理を進めましょう。

8月12日(火):源泉所得税・住民税の特別徴収額の納付

8月12日は、7月分の源泉所得税および住民税の特別徴収額の納付期限です。従業員の給与や報酬から源泉徴収した所得税、および住民税の特別徴収分をこの日までに納付する必要があります。期限内に納付を完了しない場合、延滞税が課される可能性がありますので、早めの準備をおすすめします。

  • 対象者:法人および個人事業主(従業員を雇用している場合)
  • 注意点:納付は原則として金融機関や税務署を通じて行います。e-Taxを利用することで、オンラインでの納付も可能です。
  • ポイント:源泉徴収票や給与明細を確認し、金額に誤りがないか事前にチェックしましょう。

9月1日(月):6月決算法人の法人税・消費税確定申告

6月決算の法人は、法人税および消費税の確定申告の期限が9月1日に設定されています。決算期から2か月以内に申告・納付を行う必要があり、正確な財務データの準備が求められます。特に消費税については、課税売上高や課税仕入れの計算を正確に行い、適切な税額を算出することが重要です。

  • 対象者:6月決算法人
  • 注意点:申告書の作成には、会計ソフトや税理士のサポートを活用すると効率的です。消費税の計算ミスはペナルティの原因となるため、慎重に進めましょう。
  • ポイント:事前に税務署や税理士に相談し、申告内容に不明点がないか確認することをおすすめします。

9月1日(月):12月決算法人の法人税等中間申告

12月決算法人の法人税等の中間申告の期限が9月1日に到来します。中間申告は、前年度の法人税額に基づいて税金を前払いする制度です。事業規模や利益状況によっては、予定納税額の調整が必要な場合もありますので、税理士と連携して適切な対応を行いましょう。

  • 対象者:12月決算法人
  • 注意点:中間申告が必要ない場合(例:前年度の税額が一定額以下の場合)も、確認を怠らないようにしましょう。

9月1日(月):消費税中間申告(前年度確定消費税額48万円超400万円以下の場合)

前年度の確定消費税額が48万円超400万円以下の12月決算法人および個人事業主は、消費税の中間申告の期限が9月1日です。この場合、年1回の中間申告が必要となります。消費税の計算は複雑で、課税売上や仕入れ控除の正確な把握が求められます。

経営者へのアドバイス:消費税の中間申告は、キャッシュフローに影響を与える可能性があります。資金繰りの計画を立て、納税資金を確保しておくことが重要です。

9月1日(月):消費税中間申告(前年度確定消費税額400万円超4800万円以下の場合)

前年度の確定消費税額が400万円超4800万円以下の3月・9月・12月決算法人および個人事業主は、消費税の中間申告の期限が9月1日です。

9月1日(月):消費税中間申告(前年度確定消費税額400万円超4800万円以下の場合)

前年度の確定消費税額が4800万円超の法人および個人事業主は、年11回(毎月)の期限が9月1日です。

9月1日(月):個人事業税(第1期分)および個人住民税(第2期分)の納付

個人事業主は、個人事業税(第1期分)および個人住民税(第2期分)の納付期限が9月1日です。ただし、自治体によっては納付期限が異なる場合がありますので、事前に各自治体の税務課にご確認ください。

  • 対象者:個人事業主
  • 注意点:納付書が送付される場合が多いですが、eLTAX(地方税ポータルシステム)を利用した電子納付も可能です。

8月決算法人の消費税簡易課税制度の届出

8月決算法人で、9月開始の事業年度(課税期間)から消費税の簡易課税制度を適用する場合、または適用を取りやめる場合は、8月31日までに届出が必要です。簡易課税制度は、売上高に応じた簡易な税額計算を行う制度で、特に小規模事業者にメリットがあります。ただし、適用条件や事業内容によって向き不向きがあるため、税理士に相談して判断することをおすすめします。

経営者へのアドバイス:簡易課税制度の選択は、事業の収益構造や今後の売上予測に基づいて慎重に検討しましょう。適用後は一定期間変更できないため、長期的な視点での判断が重要です。

地方税に関する注意点

地方税(個人事業税や住民税など)については、自治体ごとの条例により納付期限や手続きが異なる場合があります。必ずお住まいの自治体の公式ウェブサイトや税務課で最新情報を確認してください。また、電子申告(eLTAX)を利用することで、効率的に手続きを進めることができます。

まとめ:計画的な税務対応でスムーズな経営を

8月の税務は、法人・個人事業主ともに複数の申告・納付期限が集中する重要な時期です。特に消費税の中間申告や簡易課税制度の届出は、事業の規模や状況に応じて適切な対応が必要です。期限を逃すと延滞税や加算税が課されるリスクがあるため、早めの準備と正確な手続きが求められます。

当事務所では、経営者の皆様の税務負担を軽減し、スムーズな事業運営をサポートいたします。税務申告や納付に関するご質問やサポートが必要な場合は、ぜひお気軽にご相談ください。専門の税理士が、貴社の状況に合わせた最適なアドバイスを提供いたします。


澤田匡央税理士事務所・事務所通信を参照して作成。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談