まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. AQUOSをPCに接続したら、AVポジションが勝手に変わる件
2025年10月09日 ITおやくだち

AQUOSをPCに接続したら、AVポジションが勝手に変わる件


SHARPのAQUOS 2T-C32DEをパソコンのディスプレイとして活用しています。しかし、HDMI接続時に「AVポジション(画質切換)」が自動的にPCモードに切り替わってしまいます。この現象を回避するための設定方法をご紹介します。

問題:HDMI接続でAVポジションがPCモードに変更される

AQUOS 2T-C32DEをHDMIケーブルでパソコンに接続すると、画質設定(AVポジション)が自動的に「PCモード」に変更されます。このモードでは、画質がパソコン用に最適化されるため、通常の映像視聴や特定の業務用途に適さないことがあります。この自動切り替えを防ぐためには、以下の設定を行うことで、好みの画質設定を維持できます。

解決方法:HDMIコンテンツタイプ連動をオフにする

以下の手順で設定を変更することで、HDMI接続時でもAVポジションが勝手に変更されるのを防ぐことができます。

  1. リモコンでホームボタンを押す
    AQUOSのリモコンを使用して、ホーム画面を表示します。
  2. 設定メニューに進む
    ホーム画面から「設定」を選択します。
  3. 外部端子設定を選択
    設定メニュー内で「外部端子設定」を探し、選択します。
  4. HDMIコンテンツタイプ連動を変更
    「HDMIコンテンツタイプ連動」の項目を見つけ、「しない」を選択します。

この設定を行うことで、パソコンをHDMIで接続しても、AVポジションが自動的にPCモードに切り替わることはなくなります。業務で使用する際の画質を自由にカスタマイズできるため、快適な作業環境を構築できます。

補足:この設定後も、必要に応じてAVポジションを手動で調整することで、業務内容や好みに合わせた最適な画質を選ぶことができます。たとえば、資料作成時には「標準」モード、プレゼンテーション時には「ダイナミック」モードなど、用途に応じて使い分けると効果的です。

まとめ

AQUOS 2T-C32DEをパソコンのディスプレイとして使用する際、HDMI接続による自動画質変更を防ぐには、「HDMIコンテンツタイプ連動」を「しない」に設定するだけで解決できます。この簡単な設定で、業務効率化や快適な作業環境の実現に役立ててください。



お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談