まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

年末調整特集 ①年収の壁とは?


2025年の年末調整は、税制改正に伴う「年収の壁」の見直しにより、準備がより重要になっています。この章では、「年収の壁」の概要と、今回の改正のポイントをわかりやすく解説します。

1. 「年収の壁」とは?

「年収の壁」とは、年収がある一定額を超えると、税金や社会保険の負担が発生したり、控除が受けられなくなったりする収入ラインのことを指します。これにより、働き方や手取り収入、さらには世帯全体の収入に影響が出ることがあります。「年収の壁」には大きく分けて以下の2種類があります:

  • 税金にかかわる壁:所得税や住民税がかかるライン。
  • 社会保険にかかわる壁:厚生年金保険や健康保険、国民年金や国民健康保険への加入義務が発生するライン。

2. 2025年の税制改正:年収103万円の壁の撤廃

令和7年(2025年)分の所得税から、「年収103万円の壁」が大きく見直されました。具体的には、以下の変更が施行されます(原則として2025年12月1日から適用):

  • 基礎控除の引き上げ:従来の48万円から最大95万円に増額。これにより、所得税がかからない年収ラインが拡大。
  • 給与所得控除の最低保障額の引き上げ:55万円から65万円に変更。給与所得者の控除額が増え、課税対象となる所得が減少。
  • 課税ラインの変更:これらの改正により、所得税がかかる年収ラインが103万円から160万円に引き上げられました。これにより、従来「年収103万円の壁」と呼ばれていた壁が実質的に撤廃されました。

この結果、年収160万円以下の方は所得税がかからなくなり、多くの給与所得者にとって年末調整での還付額が増える可能性があります。

3. 新設:特定親族特別控除

今回の改正では、19歳以上23歳未満の大学生年代の子を持つ親の税負担を軽減するため、「特定親族特別控除」が新たに創設されました。この控除は、大学生年代の子の年収が150万円を超えると段階的に縮小し、188万円を超えると適用がなくなります。以下のポイントを押さえておきましょう:

  • 対象:生計を一にする19歳以上23歳未満の子を持つ親等。
  • 控除額:子の年収に応じて段階的に変動(例:150万円以下で最大控除、188万円超で控除なし)。
  • 申告の注意点:年末調整時に「特定親族特別控除申告書」の提出が必要。子の年収見込み額の確認が重要です。

4. 年末調整で変わること

今回の改正に伴い、2025年の年末調整では以下の申告書が変更・追加されています。これらの書類は、正確な記載が求められるため、早めの準備が肝心です:

  • 給与所得者の基礎控除申告書:基礎控除額の計算に必要。
  • 給与所得者の配偶者控除等申告書:配偶者の年収に応じた控除額を細かく判定。
  • 給与所得者の特定親族特別控除申告書:新設された大学生年代の子向け控除の申告用。
  • 所得金額調整控除申告書:特定の条件下で適用される控除の確認用。

特に、「配偶者控除等申告書」と「特定親族特別控除申告書」は、控除額の判定が細かくなっているため、従業員本人の年収だけでなく、配偶者や大学生年代の子の年収見込み額を確認する必要があります。

5. 今から準備すべきこと

年末調整をスムーズに進めるためには、以下の確認事項を早めに準備しましょう:

  • 従業員本人の年収見込み額:2025年の年間給与収入額を把握。
  • 配偶者の年収見込み額:給与収入を得ている配偶者がいる場合、その年収額を確認。
  • 大学生年代の子の年収見込み額:アルバイト等で収入がある19歳以上23歳未満の子の年収を把握。

これらの情報をもとに、各申告書に正確な情報を記載することで、適切な控除を受けられ、還付額の増加が期待できます。働き方の変化があった場合、特に年収の見直しは重要です。

年末調整の準備でお困りの方は、ぜひ当事務所にご相談ください!

お問い合わせはこちら


澤田匡央税理士事務所・事務所通信を参照して作成。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談