まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

  1. 近江八幡の澤田匡央税理士事務所トップ
  2. お役立ちブログ
  3. 利益が出ているのに資金が不足する理由を会計の視点から解説

利益が出ているのに資金が不足する理由を会計の視点から解説


「今期は黒字決算だったのに、なぜか資金が底をつきそう…」

このような経験をされた経営者は少なくありません。損益計算書上ではしっかり利益が出ているはずなのに、銀行残高が減っていく——この「会計ミステリー」の正体は、利益と資金(キャッシュ)の動きが一致しないことにあります。

本記事では、キャッシュフロー計算書の考え方を基に、利益と資金がズレる5つの主要な要因を、具体例とともに税理士がわかりやすく解説します。巡回監査の現場でよくご質問いただくポイントを、実際の仕訳例や図解を交えて深掘りします。

1. 売掛金の増加=資金の減少要因

「売上は立っているのに現金が入ってこない」——これが資金繰りを悪化させる典型的なパターンです。

【具体例】
掛売りで500万円の売上を計上。
そのうち200万円のみ回収 → 売掛金残高300万円増加
→ 損益計算書:売上500万円(利益増加)
→ キャッシュフロー:現金増加は200万円のみ

売掛金は「将来の現金」であり、貸借対照表では資産として計上されます。しかし、現時点では手元資金が増えていないため、資金繰りにはマイナス要因となります。

  • 回収サイトが長い取引先が増えると、売掛金残高は雪だるま式に増加
  • 資金化されていない売上が積み上がる=「絵に描いた餅」の状態
  • 特に中小企業では、1件の未回収が致命傷になることも

ポイント:「売掛金残高の増加=資金の減少要因」は、資金化されていない売上が増えていることを意味します。売上至上主義ではなく、「いつ現金になるか」を管理することが重要です。

2. 在庫の増加=資金の「凍結」状態

在庫は「現金を棚卸資産に変えたもの」です。販売されるまで現金に戻りません。

【具体例】
仕入500万円(現金支払い)→ 在庫500万円増加
→ 損益計算書:仕入高500万円(費用計上)
→ キャッシュフロー:現金500万円減少
※売れなければ、在庫は「死に資産」に

特に注意が必要なのは、売れ残り・過剰在庫です。これらは資金を長期間拘束し、資金繰りを悪化させます。

  • 季節商品の在庫過多 → 翌期まで売れず資金が寝る
  • 製造業の仕掛品 → 完成・販売までに数ヶ月を要する
  • 在庫回転率の低下 → 資金効率の悪化を示す警告サイン

3. 借入金の返済=利益には影響しない

借入金の元本返済は「負債の減少」であり、費用ではありません。

【仕訳例】
(借)普通預金 100万円 / (貸)借入金 100万円
→ 損益計算書:影響なし
→ キャッシュフロー:資金100万円減少

利息は費用として計上されますが、元本返済は損益に影響しません。そのため、利益が出ていても、返済により資金が減少します。

4. 設備投資=即時資金流出、費用は後から

設備投資は「資産の入れ替え」であり、購入時点では費用化されません。

【具体例】
機械購入1,000万円(現金)
→ 貸借対照表:固定資産1,000万円増加、現金1,000万円減少
→ 損益計算書:影響なし(減価償却費は後から)
→ キャッシュフロー:投資活動で1,000万円マイナス

減価償却により徐々に費用化されますが、資金の流出は購入時点で一括です。これが「利益は出ているのに資金がない」典型例です。

5. 減価償却費=「見えない資金の増加要因」

減価償却費は「非現金費用」です。実際の資金支出は資産購入時に済んでいます。

【具体例】
減価償却費200万円計上
→ 損益計算書:費用200万円(利益減少)
→ キャッシュフロー:現金は減らない → +200万円加算

キャッシュフロー計算書では、減価償却費は営業キャッシュフローに加算されます。これが「利益は少ないが資金は豊富」な状態を生みます。

資金繰りでお悩みではありませんか?

利益と資金のズレを解消し、健全な資金繰りを実現するために、
キャッシュフロー経営の導入をお手伝いします。

無料相談はこちら »

まとめ:キャッシュフロー計算書が資金繰りの羅針盤

利益と資金のズレを理解する鍵は、キャッシュフロー計算書にあります。以下の5つのポイントを押さえましょう。

  • 売掛金・在庫の増加 → 資金減少要因
  • 借入金返済・設備投資 → 利益に影響せず資金減少
  • 減価償却費 → 利益減少だが資金は減らない

当事務所では、毎月の巡回監査でキャッシュフロー計算書を作成し、資金繰り改善の具体策をご提案しています。「黒字なのに資金がない」を「黒字で資金も豊富」に変えるお手伝いをさせてください。


参考文献:
中小企業庁「『経営力向上』のヒント-中小企業のための『会計』活用の手引き」(平成28年3月)
『中小企業経営者のための「わかる資金繰りできる健全経営」』(TKC出版、平成30年)


事務所通信を参照して作成。

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談