MENU OPEN
SAWADA TADACHIKA TAX ACCOUNTANT OFFICE

お役立ちブログ blog

  1. 澤田匡央税理士事務所
  2. お役立ちブログ
  3. 令和7年度(2025年度)税制改正の資産課税(相続税・贈与税・固定資産税等)のポイント

令和7年度(2025年度)税制改正の資産課税(相続税・贈与税・固定資産税等)のポイント



2024年12月27日に閣議決定された「令和7年度税制改正大綱」に基づき、相続税・贈与税・固定資産税関連の主な改正内容をご案内いたします。
特に事業承継や相続対策を進められている経営者・資産家の方にとって重要な変更が多数ありますので、ぜひご確認ください。

1. 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の延長

直系尊属(父母・祖父母等)から20歳以上50歳未満の子・孫に対し、結婚・子育て資金として一括贈与した場合の非課税措置(最大1,000万円、うち結婚関連費用は300万円)が2年間延長されました。

項目 改正前(現行) 改正後
適用期限 2025年(令和7年)3月31日まで 2027年(令和9年)3月31日まで
非課税限度額 1,000万円(結婚費用は300万円) 変更なし

少子化対策の一環として継続が決定。2025年4月1日以降の管理契約締結分から新期限が適用されます。

2. 事業承継税制(特例措置)の要件見直し

中小企業の円滑な事業承継を促進するため、後継者の役員就任要件が大幅に緩和されました。

主な改正点

  • 後継者が贈与時点で代表権を有している必要はなく、贈与直前に役員に就任していれば可 проходить(従来は贈与前3年以上役員就任が必要)
  • 法人版・個人版の双方に適用
  • 適用開始:2025年1月1日以降の贈与・相続

後継者候補の選択肢が広がり、急な承継にも対応しやすくなりました。すでに計画を進めている方は早めの見直しをお勧めします。

3. 固定資産税の課税標準の特例措置(中小企業向け)の延長

中小企業者等が機械・装置等の生産性向上設備を取得した場合の固定資産税の特例(課税標準を1/3~1/2に軽減)が2年間延長されました。

項目 改正前 改正後
適用期限 2025年3月31日まで 2027年3月31日まで
軽減率 課税標準を1/3(賃上げ実績に応じ1/2も可) 変更なし

設備投資を検討中の企業にとって引き続き有利な制度です。

4. 相続登記にかかる登録免許税の免税措置の延長

所有者不明土地問題の解消を目的とした免税措置が2年間延長されました。

  • 相続により土地を取得した場合の所有権移転登記(評価額100万円以下):免税
  • 相続登記未了のまま相続人が死亡した場合の住所・氏名変更登記:免税
  • 新期限:2027年(令和9年)3月31日まで

相続登記義務化(2024年4月開始)との組み合わせで、未登記物件の解消がより進むことが期待されています。

その他の関連改正(参考)

  • 農地の納税猶予制度の見直し(後継者要件の緩和等)
  • 教育資金一括贈与非課税措置は2026年3月末で終了予定(延長なし)

※本記事は2024年12月27日時点の税制改正大綱に基づく情報です。法案成立後の内容と異なる場合がありますので、最新情報は国税庁・財務省の公式発表をご確認ください。



contact

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談