まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

認知症と相続(4)

認知症と相続に関するQ&Aです。

認知症の親が遺産の管理ができなくなった。どうすればいいですか?

遺産管理の方法として、成年後見制度以外の選択肢は以下の通りです:

成年後見制度:親が遺産の管理ができなくなった場合、成年後見制度を利用して親の財産を管理することが可能です。成年後見制度は、親の権利と利益を守るための法的な手段です。具体的な手続きは法律の専門家に相談することが最善です。

任意後見制度:この制度は、本人がまだ判断能力がある段階で、将来自己の判断能力が低下した場合に備えて、信頼できる人を任意の後見人として選び、公正証書にその旨を記載するものです。この制度を利用すれば、将来的に認知症などで判断能力が低下した際に、すぐに後見人が財産管理や生活支援を行うことができます。

遺言執行者の指定:認知症の親がまだ意思決定能力がある段階で、遺言に遺言執行者を指定するという方法もあります。遺言執行者は、遺言者の死後に遺産を管理し、遺言の内容に従って遺産を分割する役割を果たします。この方法を用いることで、認知症の親が遺産の管理ができなくなった場合でも、遺産の適切な管理と分割が可能となります。

信託:信託は、一定の財産を信託銀行等の信託業者に託し、その財産を管理・運用してもらう制度です。認知症の親が遺産の管理が困難になった場合、信託を利用して遺産を管理することも可能です。ただし、信託は費用がかかること、また信託業者によっては取り扱いが難しい財産もあることなど、詳細な条件を確認した上で検討する必要があります。

これらの方法は、親の現在の状態や遺産の状況、家族の事情などによって適切なものが異なります。具体的な対策を考える際には、税理士などの専門家の助けを借りることをおすすめします。


お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談