まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

確定申告の一覧

2022年08月27日 相続税申告確定申告
満期保険を受け取った時の税金
生命保険契約の満期や解約により保険金を受け取った場合には、保険料の負担者、保険金受取人が誰であるかにより、所得税、贈与税のいずれかの課税の対象になります。 満期保険金等の課税関係の表 保険料の負担者 保険金受取人 税金の種類 A A 所得税 A B 贈与税 所得税が課税される場合 所得税が課税されるのは、上記「満期保険金等の課税関係の表」のように、保険料の負担者と保険金受取人とが同一人の場合です。...
2022年08月26日 確定申告
公営ギャンブルの「収入を得るために支出した金額」とは
競馬、競輪、オートレース、ボートレースの払戻⾦は、一時所得として確定申告が必要となる場合があります。 所得の計算方法 一時所得の金額は、次のように算式します。 総収入金額-収入を得るために支出した金額-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額 一時所得は、その所得金額の2分の1に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。 収入を得るために支...
2022年08月25日 確定申告
一時所得とは?
一時所得とは、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の所得で、労務や役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。 一時所得には、次のようなものがあります。 (1)懸賞や福引きの賞金品(業務に関して受けるものを除きます。) (2)競馬や競輪の払戻金(営利を目的とする継続的行為から生じたものを除きます。) (3)生命保険の一時金(業務に関して受けるもの...
2022年08月24日 確定申告
マイナポイントは所得税の課税対象か?
マイナポイントを付与された場合は所得税の課税対象となりますか? マイナンバーカードを新規に取得した方等に付与されるマイナポイントや、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みまたは公金受取口座の登録を行った方に付与されるマイナポイントは、「通常の商取引における値引き」とは認められませんので、その経済的利益は一時所得として所得税の課税対象となります。一時所得は、所得金額の計算上、特別控除額50...
2022年08月23日 確定申告
獲得したポイントを使用した場合確定申告が必要か?
スーパーマーケットやドラッグストアで買い物した時に付与されるポイントを次回の買い物のときに使用した場合、使用したポイントについて確定申告が必要か? 原則として、確定申告をする必要はありません。商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。 国税庁ホームページ(https://www.nt...
2022年08月18日 確定申告
ポイントを使った仕入商品の消費税の仕入税額控除
事業者が商品を購入した際、その取引(課税仕入れ)について仕入税額控除を行うこととなりますが、商品購入時にポイントを使用した場合、消費税の「課税仕入れに係る支払対価の額」は、 ① ポイント使用が「対価の値引き」である場合には、商品対価の合計額からポイント使用相当分の金額を差し引いた金額(値引後の金額) ② ポイント使用が「対価の値引きでない」場合には、商品対価の合計額(全額) となります。 なお、②...
2022年08月16日 確定申告
米国人プロゴルファーに支払う賞金
内国法人A社は、ゴルフトーナメントを開催し、優勝者に対して賞金2,000万円と副賞(300万円相当の自動車)を贈ることとしていました。 トーナメントの結果、A社が参加を要請した米国の居住者であるB選手が優勝し、賞金及び副賞を獲得しましたが、この場合の源泉徴収はどうなりますか。 賞金及び副賞については、人的役務の提供に対する報酬として源泉徴収をする必要があります。  国内法上、このような賞金及び副賞...
2022年08月15日 確定申告
運搬用ドローンの耐用年数
物流や農業などで使用する運搬用ドローンの耐用年数は何年となりますか? 運搬用ドローンは、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第二の「機械及び装置の耐用年数表」の「41 運輸に附帯するサービス業用設備」に該当し、その耐用年数は10年となります。 農林水産省ホームページ(https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/attach/pdf/220721_...
2022年08月13日 確定申告
空撮用ドローンの耐用年数
空撮用ドローンの耐用年数は何年となりますか? 空撮用ドローンは、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第一の「器具及び備品」の「4 光学機器及び写真製作機器」に掲げる「カメラ」に該当し、その耐用年数は5年となります。 国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/05/13.htm)引用・編集し作成
2022年08月08日 確定申告
人間ドックの費用
人間ドックの費用は、医療費控除の対象になりますか? 人間ドックその他の健康診断は疾病の治療を伴うものではないので、その人間ドック等の費用は、医療費控除の対象とはなりません。 ただし、健康診断の結果、重大な疾病が発見され、引き続きその疾病の治療を行った場合には、その健康診断は、治療に先立って行われる診察と同様に考えることができますので、その健康診断のための費用も、医療費控除の対象に含まれます。 国税...
2022年08月07日 確定申告
詐欺による損失
詐欺による損失は雑損控除の対象となりますか。 雑損控除とは、自然災害や火災、盗難、横領などによって損失があった人が受けられる控除で、所定の金額を所得から控除することができます。 雑損控除は、「災害又は盗難若しくは横領」により生じた損失を対象としますが、「詐欺」による損失は対象となりません。 国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/0...
2022年08月05日 確定申告
シロアリの駆除費用
シロアリによって被害を受けた家の修繕費用・シロアリの駆除費用は雑損控除の対象となりますか。 雑損控除とは、自然災害や火災、盗難、横領などによって損失があった人が受けられる控除で、所定の金額を所得から控除することができます。 シロアリによる被害は、所得税法施行令第9条《災害の範囲》に規定する「害虫……その他の生物による異常な災害」に該当し、修繕に要した費用及びそのシロアリを駆除するための費用は雑損控...
2022年08月03日 確定申告
自宅の太陽光余剰電力の売却収入に対する課税
会社員が自宅に太陽光発電設備を設置し、余剰電力を電力会社に売却している場合の収入は確定申告しなければなりませんか。 給与所得者が太陽光発電設備を家事用資産として使用し、その余剰電力を売却しているような場合には、雑所得に該当します。給与所得者は、収入から経費を差し引いた雑所得が20万円を超えると確定申告の対象となります。 国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/law/shi...
2022年08月02日 確定申告
事務所の蛍光灯をLEDに取り替えた費用
節電対策として自社の事務室の蛍光灯を蛍光灯型LEDランプに取り替えました。その取替に係る費用については、修繕費として処理して差し支えありませんか。 法人がその有する固定資産の修理、改良等のために支出した金額のうち当該固定資産の通常の維持管理のため、又はき損した固定資産につきその原状を回復するために要したと認められる部分の金額は修繕費となります(法基通7-8-2)。一方、法人がその有する固定資産の修...
2022年08月01日 確定申告
アパートの壁紙の張替費用
アパートを賃貸しています。アパートの壁紙の張替費用200万円は、修繕費として損金の額に算入して差し支えありませんか。 建物取得時の壁紙の取得価額は、建物の取得価額を構成するものですが、本件の壁紙の張替えは、建物の通常の維持管理のため、又はき損した建物につきその原状を回復するために行われたものと考えられますから、それに要した費用はその全額を修繕費とするのが相当と考えられます。 修繕費として損金の額に...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談