まずはお気軽お電話ください。

0748-36-2817

平日9:00~18:00 JR近江八幡駅から徒歩10分

相談料0

無料相談会実施中 ! [予約制]

無料面談・相談

お役立ちブログ

相続税申告の一覧

2021年10月30日 相続税申告おやくだち
相続の疑問(4)-遺言-
遺言とは,自分が死亡したときに財産をどのように分配するか等について,自己の最終意思を明らかにするものです。遺言がある場合には,原則として,遺言者の意思に従った遺産の分配がされます。 また,遺言がないと相続人に対して財産が承継されることになりますが,遺言の中で,日頃からお世話になった方に一定の財産を与える旨を書いておけば(遺贈といいます),相続人以外の方に対しても財産を取得させることができます。 こ...
2021年10月29日 相続税申告てすとカテゴリ
相続の疑問(3)-相続人の範囲と法定相続分-
相続人の範囲や法定相続分は、民法で次のとおり定められています。 (1)相続人の範囲 死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で配偶者と一緒に相続人になります。 第1順位 死亡した人の子供 その子供が既に死亡しているときは、その子供の直系卑属(子供や孫など)が相続人となります。子供も孫もいるときは、死亡した人により近い世代である子供の方を優先します。 第2順位 死亡した人の直...
2021年10月28日 相続税申告おやくだち
相続の疑問(2)-連れ子の相続権-
配偶者の連れ子には相続権がありません。 配偶者の連れ子を相続人とするには養子縁組が必要です。 養子縁組したくない場合、遺言書を書いて「遺贈」する方法があります。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kohon/souzoku/pdf/30/12.pdf)を加工して作成
2021年10月27日 相続税申告おやくだち
相続の疑問(1)-相続人以外が被相続人の療養看護等を行った場合-
相続人以外の被相続人の親族が無償で被相続人の療養看護等を行った場合には,相続人に対して金銭の請求をすることができます。 例えば、亡き長男の妻が,亡き長男の父親の介護をしていて、父親が死亡した場合、相続開始後,長男の妻は,相続人に対して,金銭の請求をすることができます。 これにより、 介護等の貢献に報いることができ,実質的公平が図られます。 出典:法務省ホームページ(https://www.moj....
2021年10月06日 相続税申告
養子は実親の遺産を相続できるか?
具体的な血縁とは無関係に、人為的にいわば法律の擬制によって本人の子として扱われるのが養子です。 養子には、普通養子と特別養子があります。 普通養子 普通養子縁組は、養親と養子の合意に基づき、養子縁組の届出をすることで成立します。(民法802⦅縁組の無効⦆)。普通養子となっても、実親との親族関係は維持されます。 普通養子の場合は、実親の遺産を相続できます。 特別養子 特別養子縁組は、養親となる者の請...
2021年09月30日 相続税申告
配偶者は相続税を支払わなくてよい?
配偶者には控除があり、相続税を実質支払わなくてよいと聞きましたが、本当ですか? ということをよく質問されます。 配偶者の税額の軽減 配偶者の税額の軽減とは、被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、次の金額のどちらか多い金額までは配偶者に相続税はかからないという制度です。 (1)1億6千万円 (2)配偶者の法定相続分相当額 これによると、どんな場合でも配偶者が取得した遺産...
2021年09月17日 相続税申告
相続人が外国に住んでいるときの課税対象
相続税の納税義務者 相続などで財産を取得した時に外国に居住していて日本に住所がない人は、取得した財産のうち日本国内にある財産だけが相続税の課税対象になります。 ただし、次のいずれかに該当する人が財産を取得した場合には、日本国外にある財産についても相続税の対象になります。 1.財産を取得したときに日本国籍を有している人で、被相続人の死亡した日前10年以内に日本国内に住所を有したことがある場合か、同期...
2020年08月20日 相続税申告
エンディングノートの重要性
大切な人が死ぬことはとてもつらいことです。 しかしながら、残された家族の日常は続いていきます。 相続に強い税理士「澤田匡央税理士事務所」では、残された家族が困らないようエンディングノートを作成することをおすすめしています。 残された家族が困らない情報とは、万が一病気になった時に延命措置といった医療面のこと、動けなくなった時の介護の方法、葬儀について、資産のこと、遺産相続、お墓のこと、さまざまです。...
2020年08月12日 相続税申告
配偶者の相続税
夫婦のどちらか一方が亡くなって、配偶者が財産相続するとき相続税はどのように課税されるのでしょうか? 夫婦の財産は、夫婦が長年協力して築き上げたもの。相続により、残された配偶者の生活を保護するという趣旨で、配偶者特例が民法で規定されています。 被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額が、次の金額のどちらか多い金額までは配偶者に相続税はかからないという制度です。 (1) 1億6...
2020年07月17日 相続税申告
相続で必要となる手続き⑥
いつかは迎える身近な人の死。 次から次へと慌ただしく連絡や届け出などの手続きに追われることになります。 相続・税関連では、次の手続きが必要となります。 (1)相続人の確定 (2)相続財産の確定 (3)遺言書があれば内容の確認 (4)相続放棄・限定承認をする場合はその手続き (5)所得税の準確定申告 (6)遺産分割協議書の作成 (7)相続税の申告と納付 亡くなられた方の確定申告をします。「準確定申告...
2020年07月16日 相続税申告
相続で必要となる手続き⑤
いつかは迎える身近な人の死。 次から次へと慌ただしく連絡や届け出などの手続きに追われることになります。 相続・税関連では、次の手続きが必要となります。 (1)相続人の確定 (2)相続財産の確定 (3)遺言書があれば内容の確認 (4)相続放棄・限定承認をする場合はその手続き (5)所得税の準確定申告 (6)遺産分割協議書の作成 (7)相続税の申告と納付 相続方法を決定します。 方法には、「単純承認」...
2020年07月15日 相続税申告
相続で必要となる手続き④
いつかは迎える身近な人の死。 次から次へと慌ただしく連絡や届け出などの手続きに追われることになります。 相続・税関連では、次の手続きが必要となります。 (1)相続人の確定 (2)相続財産の確定 (3)遺言書があれば内容の確認 (4)相続放棄・限定承認をする場合はその手続き (5)所得税の準確定申告 (6)遺産分割協議書の作成 (7)相続税の申告と納付 「遺言書」は、相続人同士が争わないために必要と...
2020年07月14日 相続税申告
相続で必要となる手続き③
いつかは迎える身近な人の死。 次から次へと慌ただしく連絡や届け出などの手続きに追われることになります。 相続・税関連では、次の手続きが必要となります。 (1)相続人の確定 (2)相続財産の確定 (3)遺言書があれば内容の確認 (4)相続放棄・限定承認をする場合はその手続き (5)所得税の準確定申告 (6)遺産分割協議書の作成 (7)相続税の申告と納付 「相続財産の確定」するためには、故人の財産をす...
2020年07月13日 相続税申告
相続で必要となる手続き②
いつかは迎える身近な人の死。 次から次へと慌ただしく連絡や届け出などの手続きに追われることになります。 相続・税関連では、次の手続きが必要となります。 (1)相続人の確定 (2)相続財産の確定 (3)遺言書があれば内容の確認 (4)相続放棄・限定承認をする場合はその手続き (5)所得税の準確定申告 (6)遺産分割協議書の作成 (7)相続税の申告と納付 「相続財産の確定」するためには、故人の財産をす...
2020年01月29日 相続税申告
相続で必要となる手続き①
いつかは迎える身近な人の死。 次から次へと慌ただしく連絡や届け出などの手続きに追われることになります。 相続・税関連では、次の手続きが必要となります。 (1)相続人の確定 (2)相続財産の確定 (3)遺言書があれば内容の確認 (4)相続放棄・限定承認をする場合はその手続き (5)所得税の準確定申告 (6)遺産分割協議書の作成 (7)相続税の申告と納付 「相続人の確定」のためには、相続人の証明のため...

お問い合わせはこちら

無料相談会実施中 ! 税務のこと
何でもお問合せください!

無料相談・お問い合わせ
  • 家族信託
  • 納税額シミュレーション
  • 遺産相続・相続税の個人相談会
  • 国税庁

0748-36-2817

受付時間 平日9:00~18:00

24時間予約受付中

無料面談・相談